左固有ベクトルの幾何学的意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 左固有ベクトルとは、行列Aに左側から掛けられるベクトルであり、変換を受ける立場にあります。
  • 左固有ベクトルの幾何学的意味は、変換される方向は変わらずに大きさだけが変化することを示します。
  • 具体的には、各要素が等しくL倍になり、固有値Lが変化の大きさを表します。
回答を見る
  • ベストアンサー

左固有ベクトルの幾何学的意味は,何でしょうか?

左固有ベクトルの幾何学的意味は,何でしょうか? できれば直観的な説明を教えていただければ,幸いです.また,以下の記述におかしなところがありましたらご指摘願います. 右固有ベクトルに関しては,分かり易いです.右固有ベクトルuは,行列Aに右側から掛けられますから,Aによる変換を「受ける」立場にあります.変換「する」のはA,変換「される」のはuです.その幾何学的意味は,変換されも方向は変わらず(要素間の値の比は変わらず),大きさだけが変化する(各要素が,等しくL倍になる.このLが固有値)ということです.2次元あるいは3次元座標を紙に書いて,図示による説明も分かり易いです. 一方,左固有ベクトルvは,行列Aの左側に位置しますから,変換を「受ける」のはAのほうです.変換「する」のはv,変換「される」のはAです.変換の結果,a次正方行列であるAは,1行a列行列になります.その幾何学的意味は,??? よろしくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

「幾何学的に」「直観的に」ということなので、例えば、3次元座標空間内で言うと、 uはAの表す変換によりそれ自身に移る不動直線の方向ベクトルですが、 vはAの表す変換によりそれ自身に移る不動平面の法線ベクトルです。 vと垂直な不動平面をPとして、空間内の任意の点とPとの距離が変換Aによりどう変わるか見ると 点の取り方によらず、Aによる変換の前後では一定の比になります。 これがvに対する固有値に相当します。 変換後の点の位置は、固有値が正なら変換前と平面の同じ側、負なら反対側になります。

baaakkkiii
質問者

お礼

御教授いただき,たいへんありがとうございました.しっかり勉強したいと思います.

その他の回答 (1)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.1

u'=Au …(1) vA=v' の両辺を転置すれば、 t(vA)=tv' tAtv=tv' すなわち、 tv'=tAtv で、(1)の形になります。 >その幾何学的意味は,? Aの転置行列での変換であり、「幾何学的な」意味は同じです。 ちなみに、A=(αij) とすると、 α_iju~j=α_i1u~1+α_i2u~2+…+α_inu~n u~iα_ij=u~1α_1i+u~2α_2i+…+u~nα_ni で、列ベクトルと行ベクトルを厳密に区別しての話なら別です。

baaakkkiii
質問者

お礼

御教授いただき,たいへんありがとうございました.しっかり勉強したいと思います.

関連するQ&A

  • 固有値、固有ベクトルの幾何学的な意味

    仕事で必要になり、統計学を勉強しています。 その基礎となる代数・幾何を高校時代に勉強しましたが、それからすっかり忘れてしまいました。自分でも考えたり調べましたがピンと来ません。 (理解しやすいので、二次元の)固有値および固有ベクトルの幾何学的な(座標平面上での)意味は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 固有ベクトルについて

    行列 A = -1 2        1 0 の固有値がλ=1,-2 の時,右固有ベクトルと左固有ベクトルはどうなるのでしょうか?また,任意定数の定め方はどうすればいいのでしょうか.

  • 固有値・固有ベクトルの求め方

    固有値・固有ベクトルの求め方 ある行列をA、単位行列をE、Aの固有値をλ、固有ベクトルをuとすると、 (λE-A)u=0 を立てて、(λE-A)が逆行列を持たないことから、λはわかりますよね?そこでλを(λE-A)u=0に代入してuを求めると教科書にあるんですが、0しか出てきません… どうしたら良いのでしょうか?他に方法があるのでしょうか?

  • 固有値は幾何的にはどういう意味がある?

    固有値・固有ベクトルというのは幾何的にはどういう意味があるのでしょうか? 内積ならば,2つのベクトルがどれくらい離れているかを表していると思うのですが・・・。 固有値の求め方を知っただけでは使いこなせる気がしないので、内積のように幾何的な意味を知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 固有ベクトルの作り方

    固有値から固有ベクトルを作ったとき  1 -1 1  0  0 0  0  0 0  となりました。 x=(u,v,w) とすると u-v+w=0 です。 (1) w=-u+v とすると x=c1(1,0,-1)+c2(0,1,1) (2) u=v-w  とすると x=c1(1,1,0)+c2(-1,0,1) ここから対角化の計算をしたりすると成分の違う行列になっても 問題は起きないんでしょうか?というか、違うベクトルになるこ と自体はどうなんでしょう?ご教授ください。

  • 特異値分解の右特異ベクトルと左特異ベクトルの違いについて

    初めまして. 大学院での研究のときに,特異値分解を使う機会がありました. そこで本や,ネット知識などを駆使して Mがm行n列の場合に M=UΣVH(Hは複素共役転置) というように分解でき,このとき UはMMHの固有ベクトルの集まりでサイズはm行m列 VはMHMの固有ベクトルの集まりでサイズはn行n列 になり,Uを右特異ベクトル,Vを左特異ベクトルということがわかりました. また,UとVの固有値は一致することもわかりました. ところが,固有値がなぜ一致するのかが,よくわかりません. 固有ベクトルが違うのに,なぜ固有値は同じになるのでしょうか? 右特異ベクトルと,左特異ベクトルはサイズ以外に大きな違いがあるのでしょうか? Mに対して,MHを左から掛けることと,右から掛けることでどのような幾何学的変化が起きているのか,ぼんやりとすらイメージできません. うまく説明できていないかもしれませんが,ご教授の程,よろしくお願い致します.

  • 正規行列の異なる固有値の固有ベクトルは直交する?

    Aを正規行列とすると適当な対角行列Λと適当なユニタリ行列Uが存在してU^*・A・U=Λである λとμを異なる固有値として Uの列ベクトルでありλの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をPとし Uの列ベクトルでありμの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をQとしたとき PとQは直交しλの固有ベクトルはPの元でありμの固有ベクトルはQの元であるから「λの固有ベクトルとμの固有ベクトルは直交する」 上の証明について質問します (1)結論は正しいですか? 正しければ (2)証明に穴はありますか? あれば (3)どのように証明したらいいでしょうか?

  • 固有値と固有ベクトルの図形的意味

    質問です。 例えば行列(2,2|2,5)(←(1行目|2行目)という意味です。)の固有値λはλ=1,6で、λ=1に対する固有ベクトルは(-2 1)、λ=6に対する固有ベクトルは(1 2)となりますよね。 このとき固有値と固有ベクトルの図形的意味はどういう意味なのでしょうか?大学で学んだのですがいまいち理解できませんでした。

  • 固有値・固有ベクトル

    固有値・固有ベクトル 行列Aにおいて、ベクトルが1つ与えられ、それがAの固有ベクトルか否かを判定する方法が分かりません。 また、そのベクトルに対応する固有値を求める方法が分かりません。 逆に、数値が1つ与えられ、それがAの固有値か否かを判定する方法が分かりません。 行列Aが4×4以上になると、固有値・固有ベクトルを求めることが困難になります。 なので、「全ての固有値・固有ベクトルを形式に沿って求める解法」以外でお願いします。

  • 行列の固有ベクトルの解法

    現在行列の固有値と固有ベクトルをもとめるプログラムを作成しています。 手順としては、入力行列をハウスホルダー法により三重対角行列に変換し、その後QR法で対角化を行い固有値を求めます。 固有ベクトルはLU分解を使用して固有値ごとに求めていこうと考えました。 現状固有値を求めるプログラムは作成できました(そして正しく求められていることも確認しました)。そして行列のLU分解を行うプログラムまで作成できたのですが、LU分解後の行列から固有ベクトルを求める方法がわかりません。 詳しく説明します Ax = λx を (A - Iλ)x = 0 として、この(A - Iλ)をLU分解しました。 すると式は LUx = 0 となり 最終的に Ux = 0 をとく問題になります。 ここで行列Uは上三角行列なので、1次の連立方程式を解くように、行列Uの右下の要素を使って計算を始めていくのですが、自分がなにか勘違いをしているのだと思うのですがこの方法で計算すると固有ベクトルが全て0になってしまいます。  行列U     x       0 | 2 3 4 5 | |x1|   =  |0| | 0 4 2 9 | |x2|   =  |0| | 0 0 7 5 | |x3|   =  |0| | 0 0 0 8 | |x4|   =  |0| このような図式になり、固有ベクトルであるxを求めていくのですが、x4から順にもとめても0にしかならないんです。 下記のサイトを参考に学んでいたんですが、この部分が分からずにいます。 http://hooktail.org/computer/index.php?KL%C5%B8%B3%AB2 どこを勘違いしているんでしょうか? アドバイスをお願いします。