• 締切済み

特異値分解の右特異ベクトルと左特異ベクトルの違いについて

初めまして. 大学院での研究のときに,特異値分解を使う機会がありました. そこで本や,ネット知識などを駆使して Mがm行n列の場合に M=UΣVH(Hは複素共役転置) というように分解でき,このとき UはMMHの固有ベクトルの集まりでサイズはm行m列 VはMHMの固有ベクトルの集まりでサイズはn行n列 になり,Uを右特異ベクトル,Vを左特異ベクトルということがわかりました. また,UとVの固有値は一致することもわかりました. ところが,固有値がなぜ一致するのかが,よくわかりません. 固有ベクトルが違うのに,なぜ固有値は同じになるのでしょうか? 右特異ベクトルと,左特異ベクトルはサイズ以外に大きな違いがあるのでしょうか? Mに対して,MHを左から掛けることと,右から掛けることでどのような幾何学的変化が起きているのか,ぼんやりとすらイメージできません. うまく説明できていないかもしれませんが,ご教授の程,よろしくお願い致します.

みんなの回答

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.1

>Uを右特異ベクトル,Vを左特異ベクトルということがわかりました. U,Vは行列であってベクトルではありません。 また、左右逆になっているのでは? 回答者に余計な気配りをとらせてしまうので正確に書きましょう。 正確には Uの列ベクトルは左特異ベクトル、Vの列ベクトルは右特異ベクトル と書くべきではないでしょうか? >UとVの固有値は一致することもわかりました. これも次の間違いではないでしょうか? MMHの非0の固有値のセットとMHMの非0の固有値のセットが等しいことも分かりました。 Uの固有値、Vの固有値ではないでしょう。 Uの固有値、Vの固有値は無意味堕と思います。 なお行列Pの複素共役転置はP^*とかくほうが見やすいと思います。 以上、間違いがあるので締め切って 頭を整理して正して再質問する方が良いではないでしょうか? コピー&ペイストを使って編集すればすぐにできます。

関連するQ&A

  • 特異値分解 A=UΣV* なら AV=UΣですか?

    特異値分解について、 A=UΣV* の時、AV=UΣ と言えますか? 確かVやUはAA*を対角化する行列で、その列ベクトルは互いに直行かつ正規だと聞いたので A=UΣV* の両辺にVを右から掛けたらAV=UΣ になるんじゃないかとと思ったのです。

  • 左固有ベクトルの幾何学的意味は,何でしょうか?

    左固有ベクトルの幾何学的意味は,何でしょうか? できれば直観的な説明を教えていただければ,幸いです.また,以下の記述におかしなところがありましたらご指摘願います. 右固有ベクトルに関しては,分かり易いです.右固有ベクトルuは,行列Aに右側から掛けられますから,Aによる変換を「受ける」立場にあります.変換「する」のはA,変換「される」のはuです.その幾何学的意味は,変換されも方向は変わらず(要素間の値の比は変わらず),大きさだけが変化する(各要素が,等しくL倍になる.このLが固有値)ということです.2次元あるいは3次元座標を紙に書いて,図示による説明も分かり易いです. 一方,左固有ベクトルvは,行列Aの左側に位置しますから,変換を「受ける」のはAのほうです.変換「する」のはv,変換「される」のはAです.変換の結果,a次正方行列であるAは,1行a列行列になります.その幾何学的意味は,??? よろしくお願い致します.

  • 特異値分解の求め方を教えてください。

    4×5行列Aの特異値分解を求めています。 手順の中で まずAを上2重対角行列に変形することができました。 そのときにAの中に 2×2行列 B=(2√5 4√5  0   8√5) となりました。 このBを特異値分解して B=VDU(U、Vは直交行列、Dは対角行列)としたいのですが、できません。LR法を用いているのですがうまくできません。教えてください。

  • 連立方程式と特異値分解

    連立方程式と特異値分解 (方程式の本数)>(変数の数)という過剰条件の連立方程式における、最小二乗法を用いた最適解の算出について学習しています。 まず簡単に前提知識をまとめます。 (1)行列Aとベクトルb、xを用いた Ax=b という連立方程式について、||Ax-b||^2を最小にするために、 各変数での偏導関数=0を解くと、Aの転置行列A^Tを用いた正規方程式 (A^T)Ax=(A^T)b が得られ、擬似逆行列を用いて最適解xを求められること。 (2)Aの列ベクトルが1次従属である場合に、 (A^T)Aが逆行列を持たず、正規方程式が解けないこと。 (3)(2)の場合に特異値分解を用いると、数値計算精度の観点から 信頼性のある解を得られるらしい?こと。 ここまでは理解しています。 化学的な収支の問題を解く途中過程で特異値分解にぶつかってしまいまして、 線形代数を復習しているのですが、なかなか特異値分解の解説が見当たらず。。 素人的な観点で申し訳ないのですが、 【疑問1】特異値分解によって何故、(2)の状態の最適解を導けるのか? 【疑問2】特異値はどんな指標として扱うことができるのか? といった内容に関して、アドバイスを頂ければ幸いです。 特に【疑問2】については、1次従属の状態を判別するのに役立つとかなんとか、、 といった情報も見てしまい、その真偽を知りたいところです。 また、「連立方程式」「最小二乗法」「特異値分解」のキーワードで学習に向いている 参考書やWebサイト等あれば、是非お願いします。 長々と失礼致しました。

  • 行ベクトルと列ベクトル

    行ベクトルと列ベクトル 次の積を計算せよ。 ( 1 2) (3) 5 6 4 指針 行列の積ABの計算は、Aの行ベクトルとBの列ベクトルの積が基本となる。例えば ( 1 2) (3) 4 ( 5 6) (3)を計算し、これらの成分としておいたものが積になる。このとき、次のことがポイント。 4 (第●行目の行ベクトル)と(第■行目の列ベクトル)積を(●、■)とおく。 教えてほしいところ行ベクトルとは1×n行列のことをいい、m×1の行列を列ベクトルというんですよね。 よって、第●行目の行ベクトル)と(第■行目の列ベクトル)積を(●、■)とおく。 って、行列の中に行列が入ってみるたいで、おかしくないですか?? 実際、( 1 2) の行列の5 6の部分は行ベクトルであるとはいいませんよね?? 5 6

  • 固有値分解について

    画像の行列Aを固有値分解するとき、疑問に思うことがあったので質問します。 (1) 授業では、最初は(1)のように分解していましたが なぜか違うところでは(2)のように分解していました。 固有ベクトルを求める際、ベクトルをノルムで割るかどうかの 違いのようですが、これは行う必要があるのでしょうか? 計算すると、(1)、(2)共に行列Aとなるので正しいことは分かりますが わざわざ計算を面倒にする理由が分かりません。 (特異値分解と並べて板書してあったので、もしかしたら比較のためかも知れません) (2) テストでは、これに続いてスペクトル分解せよ、と出てきそうなのですが この場合、両者のどちらを元にスペクトル分解すればいいのでしょうか? (どちらでも正解かもしれませんが) よろしくお願いします。

  • 固有ベクトルについて

    行列 A = -1 2        1 0 の固有値がλ=1,-2 の時,右固有ベクトルと左固有ベクトルはどうなるのでしょうか?また,任意定数の定め方はどうすればいいのでしょうか.

  • 固有ベクトル

    n×n行の固有値をλ1,λ2,.......λnとします. このとき,任意に選んだ固有値λpに対する固有ベクトルを求めたいと思いますが,何かアルゴリズムとかありますか?n×nだと,固有方程式にはちょっと・・・

  • 固有ベクトルの求め方

    わかりずらい行列の表現ですいません。 左から第一行第一列 第一行第二列  , で区切って第二行と書いていきます。 行列A[3 4,1 2]の固有値と固有ベクトルを求めるのですが、 行列式|3-λ 4, 2 1-λ|=(3-λ) (1-λ)-8=λ^2-4λ-5=(λ-5)(λ+1)より、λ=5,-1となるのは、理解できたのですが、λ=-1のとき連立方程式 (3-(-1))x+4y=0, 2x+(1-(-1))y=0 整理して4x+4y=0,2x+2y=0 ここからxとyの比を求めるとき、c は0以外の任意の定数として、x=cとおくとy=-c,y=cとおくとx=-cとなり固有ベクトルは、c(1,-1)かc(-1,1)のどちらになるでしょうか、xとyの比の求め方から訂正お願いします。

  • [行列]固有値分解

    A(m*n),rankA=rに対して M=A*A転置 N=A転置*A と定義するとき、M,Nの零でない固有値が一致することを示せ。 また、M,Nのそれぞれの固有ベクトルの関係について説明せよ。 という問題で、私は最初M,Nそれぞれに対してAX=ΛXの方程式を 立てて連立で解こうと思ったのですが、できませんでした。 わかる方、ぜひお願いします><;