• 締切済み

銀行事務って…

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

最近は、犯罪防止のために手続きが煩雑化しています。 ですので、銀行として当然の対応をしているだけですね。 特に(3)については、電話対応の記録を残しているのですから、 質問者さんはその内容と異なる対応をしているので、明らかに職務違反行為になります。

NANAMIRAI
質問者

お礼

(3)について、私の見解が誤っているのであれば、責任者の指示した、「筆跡は顧客のもので書いてもらい、印鑑がないので電話で受けたことにする伝票を作成して」という指示のほうがよほどおかしくないですか?? 言いたいのは、変なことにこだわりすぎて実質を忘れているのでないか、ということなんですが…。

関連するQ&A

  • 銀行で印鑑確認での押印

    こんにちは。 昨日、通帳の解約に銀行に行きました。 通帳、キャッシュカードもないため、喪失届を記入。 その時、印鑑がわからなかったため、家にあるのを3種類持って行きました。 行員の方が書類の上部余白に押印しました。 結局どれも違い、印鑑喪失の書類も出すことに・・・。 後日自宅に「回答書」が送付されてきて、1週間後に再度銀行に行く予定です。 手続き上はとくに問題はないのですが、ただ余白に押印した3種類の印鑑のことが気になってしまって・・・。 まさか悪用されることはないとは思いますが、 次回行ったときにでも、二重線で消したほうが良いのでしょうか? ちょっと心配で・・・。 三文判でも実印と同等の効力があるようなことを聞いたことが あるのを思い出したので・・・。 回答をよろしくお願いします。

  • UFJ、みずほ銀行の届出印変更について

    UFJ、みずほ銀行の届出印変更について 口座をひらいた際に使用していた印鑑をなくしてしまいました。 なので新しい印鑑を作り、変更手続きをしたいと思います。 そこで質問なのですが、 印鑑を変更したい場合、 (1)UFJ、みずほ共どの支店でも手続きが可能でしょうか? (2)印鑑の変更によって、口座番号や支店が変わってしまうのでしょうか? (3)必要書類は運転免許証があれば充分でしょうか? 以上、よろしくお願いします!

  • 銀行員の対応に疑問を感じたら?

    とある日とある銀行でローンを組むため会社に半休を頂き処理をすませました。 その後、日にちが過ぎローンの返済が開始されていたのですが・・ ある日、銀行より以前、頂いた書類で記入ミスがあり来店いただき訂正印がほしいという内容の留守番電話がありました。 銀行の担当者に確認の電話をしたところ、「書類の処理を行った際、あやまって記載してしまった箇所があり、その訂正印がほしい」とのこと えーっと思い下記質問をしてみました。 自分>それはこちらがお伺いして訂正印を押さないといけないことですか? 担当者>原則として社外ではできませんとのこと 自分>では夕方7時ごろお伺いしますと申しますと 担当者>窓口の開いている時間でないとだめです。 自分>では自分が会社を半休を取りお伺いしないとだめなのか? 担当>はい そうなります。 自分としては、決算前の忙しいときに半休というのもつらいもの なんとか解決方がないかと聞いてみますが、「来店いただき押してください。」の一点張り、 そのうえ、早急に訂正処理したいとの事 この様な対応に疑問を感じ、その銀行のお客様相談窓口の電話番号を 探してみましたが見当たりません。 他に相談できる箇所(機関?)ってあるのでしょうか?

  • 三井住友銀行、印鑑の紛失に関して

    三井住友銀行で使用していた印鑑を、紛失、というより 引っ越した姉に持っていかれました どうにも、これではいざと言うときに困ります なので、(元の印鑑がないまま)印鑑の変更をしたいのですが、サイトのQ&Aでは 連絡した後郵送されてくる書類を持って、との記述があります できればそんなまどろっこしい(と言っては何ですが)ことは避けて 直に支店へ赴きたいのですが、その場合は手続きはして貰えるのでしょうか? 申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします

  • 印鑑訂正と解約手続きの関係

    ある契約を解約するための書類を作成しているのですが、印鑑を押した際に印がかすれてしまいました。 ですので、訂正印を押して印を押し直そうと思っています。 そこで質問です。 訂正された書類を受け取る側は、この訂正を理由に解約を認めないという処置を取ることは出来るのでしょうか? 「この書類は訂正の跡が認められると無効となります。新しい書類を作って提出しないと解約は認めませんよ」 みたいな感じで…。 (「新しい書類を作ればいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、理由があって難しいのです。) 個人的には押してあるハンコが1個だろうと2個だろうとそれを識別できれば本人であることが確認できるので、何の問題もないと思うのですが、ルールはルールだと突っぱねられたら何とも言えません。

  • 空欄に『余白』と記入しますか?

    機器の点検手順書を作ることとなり、雛形として10行の点検欄の様式が決まりました。 ある機器は7行で点検が終わるため、8行目に『以下余白』と記入しました。 また、ある機器は9行で点検が終わるため、10行目に『余白』と記入したら、上司から「余白って使う?」と言われました。自分の中では“以下”が無いため“余白”のみでいいと思い、過去にも他の表で『余白』を最後の欄に記していました。 『以下余白』を使うのが前提の場合、最後の10行目に『余白』を使用するのは正しいのでしょうか?

  • 銀行に財形住宅融資を拒否されました

    先日、M銀行を窓口に財形住宅融資の申し込みを行いました。 帰宅後に銀行から電話があり、売主(建設会社)の書類に不備があったことと、申し込み用紙に1箇所印鑑漏れがあったので、訂正するまでは書類を住宅金融公庫に出すことができないと言われました。 私の方でも、団信の記入忘れ(告知漏れ)を思い出したので、電話でその旨を伝え、明日(というか今日)、ローンセンターに書類の訂正に伺うことになっていました。 ところが今晩、突然電話が入り、「住宅金融公庫には書類を渡していないが、銀行内では手続きを進めていたので、団信の今からの訂正はできない。よって、当行ではあなたの財形住宅融資の申し込みは受け入れられない」と言われました。 建設会社にも同様の連絡を入れられたようで、「融資を急ぐので明日(というか今日)、別の銀行のローン申込書を書いて出して欲しい」と無理難題を言われています。 朝になったら住宅金融公庫の相談窓口に経緯を伝え、告知漏れの追加訂正ができないか尋ねるつもりではいますが、私はM銀行や建設会社の言いなりになるしかないのでしょうか。 先日はM銀行に「告知漏れの追加申請を行います」と言われていただけにショックです。 M銀行や建設会社に対抗する手段あるいは上手に交渉する術をどなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 国の奨学金の用紙に間違えた印鑑を押してしまったのですが・・・

    国の奨学金の用紙に間違えた印鑑を押してしまったのですが・・・ 日本学生支援機構の奨学金をもらいたいので、用紙に記入していたのですが、 学校の方で提出しなくてはならない印鑑証明書と同じ印鑑(実印)を親の欄の印鑑に押さなくてはならなかったのに、間違えて違う印鑑を押してしまいました・・(印鑑証明書と異なる印鑑ということです) この場合は間違えて押印してしまった印鑑のとなりに、印鑑証明書に登録された印鑑を押して、訂正印を押したら大丈夫なのでしょうか? 学校のほうに問い合わせをしたくても、10日まで休みなので連絡がとれなく、新たに書類を貰いたくてもとりに行く事ができません。 新たに書類をもらうことは日本学生支援機構ではできませんよね? 訂正印を押す事によって書類上が汚くなってしまっては、奨学金の審査上、あまり良くないのでしょうか? 質問だらけ、文章がわかりにくくてすみません。 書類の提出期限が5月10日なので、とても焦っています!! ご回答お待ちしています。 読んでくださってありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 届出印の訂正について

    証券会社(イートレード)に新規口座を開設しようと、申し込み書類を書きました。 そのなかで「お届出印鑑兼実施株主印鑑」という欄がありますが、クッキリと印影がつきませんでした。 この場合、どのように訂正すればいいのでしょうか? ちなみに印鑑を押す枠はあと2,3回分余白があります。 ご存知の方がいましたら、教えてください。m(_ _)m (電話問い合わせをしたら、口座開設済みの方以外質問できないみたいでした;;)

  • ゆうちょ銀行への給与振込

    ゆうちょ銀行へ新しく会社の給与を 振り込む手続きをしなければならないのですが、 会社の提出書類に支店名、店番号、口座番号の欄があり、 よくわかりません。 支店名って通帳に書いてないですが、ゆうちょ銀行に特定の 支店名は必要?決まっているのですか? 記号と番号のみ記入すれば、大丈夫なのでしょうか? ちゃんと振りこまれるのでしょうか? 記号=店番ですか?

専門家に質問してみよう