• 締切済み

空欄に『余白』と記入しますか?

機器の点検手順書を作ることとなり、雛形として10行の点検欄の様式が決まりました。 ある機器は7行で点検が終わるため、8行目に『以下余白』と記入しました。 また、ある機器は9行で点検が終わるため、10行目に『余白』と記入したら、上司から「余白って使う?」と言われました。自分の中では“以下”が無いため“余白”のみでいいと思い、過去にも他の表で『余白』を最後の欄に記していました。 『以下余白』を使うのが前提の場合、最後の10行目に『余白』を使用するのは正しいのでしょうか?

みんなの回答

noname#113465
noname#113465
回答No.3

正しいか正しくないかといえば、意味的には正しいでしょう。 「以下余白」と書いても正しいです。 しかし慣習という点で考えると、私は「余白」と書いたのは見たことがありません。上司が「使う?」と聞いたのであれば、あなたの会社でも使わないのではないでしょうか。 私なら「以上」と書きますね。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

>10行目に『余白』と記入したら、上司から「余白って使う?」と言われました。 会社内の慣習の要素もあるようですから,こんなところに質問しないで,その上司に何と書けばいいのか聞くのがいいと思います(上司も知らなかったりして 笑)。 国語としていえば,「以下」はそれ自身も含みます。ですから,10行目に「以下余白」とあったら,10行目も含んで余白(ただし11行目はもともと存在しない)という意味になり,正しい表現だと思います。

noname#99860
noname#99860
回答No.1

「余白」だけってのは見たことないです。 もっとも、最終行でもそうだったか、は定かではありませんが。 他に、「以上」を使うとか、空欄に斜線を引くとか、 他ページに続く場合にのみ「続く」と記す手もありますね。

関連するQ&A

  • word365画面の余白に三つ折り目印を記入する

    お世話様。WORD365ユーザーです。 A4縦印刷の用紙を窓あき封筒に入れるために、三つ折り目印を横余白に描きたいと思います。インタネットで調べたところ、1 A 挿入→図形→直線で B 余白に線を描く C 複写する D 2本の線を指定して 書式→配置 を選び、 E 用紙に合わせる→上下に整列 の手順で三分の一づつの位置に線が配置されました。 2 これを印刷して便箋として手書きで文書作成とするならまずは成功、ということになりますが、このファイルにPC上で文章を記入することが目的です。 3 ところが、上記の余白罫線が入った画面の本文領域に文章を記入して改行すると 余白に描いた線も同時に1行分下方に移動してしまいます。これでは三つ折りの目印にはならないので、本文の改行に関わりなく釘付けにしたいのです。 4 余白に描いた線を折り畳みの目印として釘付けする方法をご教示ください。要領の悪い説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • Excelで最終行に決まった文字を入れる方法

    例えば、Excelで売掛表、請求書や受注書などを作成した場合、 最後に入力した金額の下に「以上」「以下余白」などの 文字を入れる方法はあるでしょうか? いつも同じ行になるとは限らないので、最終行の後の最初の余白行に 入れたいのですが方法がわかりません。 (合計欄は自動計算)   日付 項目     増   減   合計 1 6/1  A商品    300       300        2 6/2  B商品(返品)    100   200 3 6/5  D商品    1,000      1,200 :           :           : 6                      2,500                       以下余白 この場合6行目を入力で終了なのでそのすぐ下の行7行目に 「以下余白」(又は「以上」)のような言葉が入るようにしたいのですが。。 (4行で入力が終われば5行目の合計欄下に入るようにしたい) 関数は多少わかりますが、マクロとかはわからないのでできるだけ 簡単な方法があったらよろしくお願いします。

  • 職歴記入欄が足りない場合

    過去に10社以上会社を変えている人は新たに転職する際、履歴書の職歴記入欄の余白が足りない場合はどうしているんでしょうか?(別紙?) 経験者及び詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 検査成績書(測定値)の記入方法

    検査成績書(測定値)の記入方法についての問合せです。 客先提出用のある機械部品の検査成績書があります。 その様式(帳票・書式)は電子版(エクセル形式)の雛形があります。 1)指定された寸法箇所を測定して、その測定値を記入します。 2)規格値(公差)に対して合否判定も記入します。 測定値と合否判定をエクセル上で入力して検査成績書を作成(清書)し、 印刷したところ、上司から「測定値は手書きで記入するように」と 指導されました。様式を紙で出した後、手書きせよ。ということです。 また、「手書きでなければ改ざんになる。」とも言われました。 パソコン作成でも手書き作成でも測定値が正しければ成績書として問題ない。 と考えますが、一般的にはどうなのでしょうか。

  • 表と画面の余白について

    ホームページ作成初心者です。 Yahoo!のフリースペースGeoCitesで、アドバンストHTMLエディタで直接タグを打って作成していますが、表の行を追加すると、追加した行の幅だけ上部に余白ができてしまい、画面の下半分に表が表示されます。 余白はタイトルと表の間にできますが、タイトルを削除したり表の下に移動させても上面の余白は変わりません。不要な余白をなくす方法を教えて下さい。 ソースは以下の通りで、△△△の項目の<tr></tr>は20位あります。 <html> <head> <title>◯◯◯</title> </head> <!--color--> <body bgcolor="#ddfff" text="#000000" link="#0000ff" vlink="#ff0000"> <center> <!--HEAD1--> <h1>タイトル</h1> <table border="1" cellpadding="3" width="700" cellspacing=1 bordercolor="#dddddd"> <tr bgcolor="#ccfff">   <th>◯◯◯</th>   <th>◯◯◯</th>   <th>◯◯◯</th>   <th>◯◯◯</th>   </tr>  <tr>   <td align="center">△△△</td>   <td align="center">△△△</td>   <td align="center">△△△</td>   <td align="center">△△△</td>  </tr> </table> </body> </html>

  • 最下行の下の余白を云々……という決まり文句について

    公文書の記述法の説明をしている文の一部です。 下記のような文がよく使われるようですが、どのように訳出すればよいでしょうか。 また、解釈としては「最終行の下に水平線を書き込み、(さらにその下の)余白は バッテンで埋める」ということで合っているでしょうか? Where the box is not completely filled, a horizontal line should be drawn below the last line of the description, the empty space being crossed through. 試訳: 所定欄が完全に埋められない場合、説明の最終行の下に水平線を記入し、 余白には交差線を記入する。 fill → (欄を)埋める horizontal line should be drawn → 「水平線」を「記入」 being crossed through → 「交差線を記入」 これらの用語が公的なお堅い文書の用語として適切かどうか、 そもそも解釈があっているかどうか、ご教授願います。

  • 履歴書にて学歴職歴欄(左側)に記入し切れない場合

    履歴書において(市販の手書き)、学歴、職歴を記入する左側があると思いますが、職歴を途中まで記入し、行が足りなくなってしまいました。 理由は、職歴における1社が、合併し社名が変わった為です。 当時の社名にて入社年月日を記入し一段下へ現在の社名を記入するというのが通常かと思いますが、この事により、入社、退社毎に下段に現社名を記載するとなると2行分必要になってしまいます。 この現社名を記載しなくて良いのならば、欄内に収まりますが、社名が合併により変更している場合は書くべきなのですよね? もしくは、退社の一段下に、(現、株式会社○○)と一行記入で良いのでしょうか? この1行でよいのであれば、なんとか欄内に収まりますが、最後に、 以上。 と記入する欄がなくなってしまいます。 こういった場合、最後の社名の右端に、以上。 と記載しても良いのでしょうか? 何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 清算表の整理記入欄について

    A 勘定科目の中にはそのまま記入できないものがある。 B その時は残高試算表欄の金額を修正する必要があってそれは整理記入欄によろしく☆ミ そのまま丸写しも問題がある気がしましたので、少しふざけた書き方になっていますが・・・ 上記内容が理解できません。 残高試算表には記入できる科目であっても、清算表には記入できない科目があるということになるのでしょうか。 (例題の整理記入欄に書かれているものは繰越商品や減価償却費、仕入れ等が記載されています。) 「金額を修正する必要がある」←これは、xyzをP科目に変更して清算表に書き写し、合計したものを記入する(Bのこと?)・・・じゃあ仕入れは?そのまま記入できているようだけど・・・。 ・・・と考えましたが、理解できませんでした。 ご存知の方、ご教示ください。 簿記レベル:初学者・流れを理解しようと最後まで読んでいるところです。 よろしくお願いします。

  • 消防届出書類の「非常電源の概要表」を探しています。

    消防関係の申請届出書類の中に「非常電源の概要表」があります。 これの様式をネットで探しているのですが、神戸市でPDFが提供されて いる以外、見つかりません。PDFを見ると様式第22号となっていますが 手元にある用紙は様式第20号となっています。 非常電源の試験結果報告とか点検表は出てきますが、肝心の概要表の 様式が見つかりません。皆さん手書きで出されているのでしょうか? これは兵庫県だけの書類なのですか? 上司から、様式を探して見つからなければエクセルで様式を作るように 言われております。ちょっと難しそうなので様式があれば有り難いのですが。 ご存知ないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • Word2003 行の挿入

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 行の挿入ができなくて困っています。 Word2003で作成されたテンプレートを使用して、日程表を作成しています。テンプレートは、規定のものです。 日程表は、1ページに2行4列の表です。1行目は項目。2行目より本文となっております。 やむなく、表の最後にもう1行追加することとなりました。ですが、なかなかうまくいきません。 (1)表枠の右外の記号にカーソルを合わせてEnter (2)1行目をコピーして、表の最後に貼り付ける(編集→表に続けて貼り付け)。 (3)メニューバー”罫線”より、挿入→行(下)? 以上のやり方で行っても次のページにコピーされた行が表示されてしまいます。 後、表の中に罫線を引いてみたのですが、おさまりが悪く断念しました。 1ページの余白は、1行目を数行挿入できる余白があります。2行目は大きいので、おさまらないくらいです。 うまく表の最後に行を追加することはできないでしょうか?