• ベストアンサー

日露戦争

小林 哲夫(@kobatetu01)の回答

回答No.6

「日露戦争は、ロシアが日本を侵略するに違いない、と勘違いした日本が先手を打って先制攻撃で開戦したもの。 要するに戦争の原因は、ロシア恐怖症です。」(以上2行) 日本はロシアが朝鮮を植民地にしたら、次に日本がやられるに違いない、と恐れたのです。 しかしロシアにしてみれば、ドイツの脅威があり、国内には革命運動もあって、朝鮮を植民地にするつもりなどありませんでした。 また仮に朝鮮がロシアの支配下になったとしても、日本海で隔てられていて、日本の安全には何の関係も無かったのですから、ロシア恐怖はノイローゼとしかいえません。

sonsonyon
質問者

お礼

簡潔にまとめられていて、分かりやすかったです!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日露戦争の経過について教えてください!

    自分で日露戦争が気になったので、調べているのですが、原因、結果はわかりました。 しかし、どうしても経過がわからないのです。 どなたか分かる方教えてください。

  • 1900年「義和団の乱」1904年「日露戦争」

    1900年「義和団の乱」では、日本は何故派兵したのでしょうか。 また、1904年、「日露戦争」は、自衛戦争でしょうか。 簡潔にお願い致します。

  • 日露戦争で日本が不利な戦いを行った理由は何でしょうか?

    日本が日清・日露戦争を行った理由が南下政策を食い止めるためだというのは理解できます。 それに対して私は、日清・日露戦争の目的はロシアから日本を守るための自衛戦争と認識していましたが、日清・日露戦争の目的は自衛戦争ではないという人が結構います。 その中には、日本が南下政策を食い止めようとした理由は大陸への侵攻を行うにあたって邪魔になるからだという人もいました。 ならば、何故日本は日露戦争を行ったのでしょうか?当時の日本にとってロシアはまともに戦っても勝ち目のない強国だったはずです。ましてやこの戦争で負けたら日本は後がなかったのでは?ほぼ勝ち目がない上に負けた場合のリスクが大き過ぎる戦いまでして大陸を侵略しようとした意味は何でしょうか? 少なくとも日露戦争にて日本は数年分もの国費を使い果たし、ポーツマス条約で賠償金がとれないために国民の不満も高まりました。その埋め合わせをしたいから中国の侵略を企んだというのならまだわかりますが、朝鮮半島を支配する事で日本の命運を賭けるほどの利益を得られるとは思えません。 もし日本が日露戦争の時点で大陸の侵略を目論んでいたとしたら、リスクが大き過ぎる戦いを挑んでまで大陸の侵略をしようとした理由は何でしょうか? また、南下政策を食い止める事が侵略目的ならば、日英同盟を組んだイギリスも南下政策を食い止めた暁に周辺のどこぞの国を支配しようと企んでいたのですか?

  • 日露戦争 新聞で作った絵巻ーどこに寄付すべき?

    日露戦争 新聞で作った絵巻ーどこに寄付すべき? 昔、祖先の誰かが作ったという以下のような巻物が実家にあります。段ボールにいれてしまってある状態が勿体ないのでできるならどこかに寄付したい、と(両親が)考え中です。 ネットで見るとこのような資料がある図書館、資料館など複数見られるため、どういったところが一番良いのか(一番有効に使ってもらえそうか)ご存じでしたら教えていただけませんか? なお、できれば資料が日の目を見るところ(喜んで貰ってもらえそうなところ)希望です。(日露戦争に関して一番有名な資料館でも、同様の資料が沢山あって倉庫につまれるだけよりも、という意味です) あまり歴史に詳しくなく、そもそもどの程度の価値があるのか、等わかりませんが、せっかくご先祖様がきれいに作成して今まで代々残してきたものなので、もっと誰かの役に立つ形で保管できたら、と思っています。 物は: 段ボール1箱分(10本ほど?)の絵巻ー日露戦争の頃の新聞切り抜きをきれいに絵巻上にしたもの (絵巻1本は約30cm×数m 時代とともに紙の色が黄色く変色したりしていますが、その他状態は良い 昔、地元(京都)の大丸などの催事に貸し出したことがあるらしく、2通ほどの筆でかかれた感謝状が 同じ段ボールに入っていました

  • 戦争映画名作

    戦争の映画の名作を教えてください。 ただ、ww2は散々見たので、ww1,日清日露、 あたりみたいです。 よろしくお願いします。

  • 朝鮮戦争の原因

    朝鮮戦争の原因を、なるべく 簡潔に教えてください!

  • 日本が大東亜戦争に踏み切った原因は?

    私は歴史がすきなのですが、近代史がいまいち分かっていません。 明治維新後、西南戦争が終わった辺りまではいいのですが、その後富国強兵で日本が近代化していき、その後何故日清戦争を行い、その後何故日露戦争を行い、その後何故日中戦争、大東亜戦争へと進んみ、アメリカと戦ったのか、その背景がいまいち分かりません。 大体の流れで構いませんので、分かりやすく教えて下さい。

  • 「明治天皇の日露大戦争」と「太平洋戦争とひめゆり舞台」のことで少しでも教えてください

    こんばんは。 私は映画が好きですが映画の仕組み、歴史、映画館、配給などの方の興味もいっぱいあります。 先日、大阪にある千日前国際シネマが休館になってしまいました。なんと46年にできた劇場で映画の歴史の1つでした。 シネコンに押されてというより配給会社が単館に良い作品を配給してくれないということで大阪の映画館はほぼ全滅してしまいました。 ちょっと遠かったですが入場料金が¥500円ということもあるし最後の雄姿を見たく行って来ました。 上映作品は「明治天皇と日露大戦争」で日本初のシネマスコープ、初のカラー作品、超大作、新東宝製作配給作品で高島忠夫や丹波哲郎なんかも顔出ししてるんでびっくりしました。制作費は3億だったかしら? この映画は日本映画史に残る大ヒットとなり続編にあたいする作品が3本できてどれもヒットしたようです。 ヒット理由の大きな点はタブーとされていた天皇を描いたことでしょう。これはショッキングであるしカラー作品、超大作となればみんな見に行きたかったと思います。 新東宝の社長が大蔵社長でいろいろ問題があり大蔵社長は退社になってしまったようですが映画への情熱が強かったのか新しく大蔵映画を立ち上げました。 その1作目が日本で3本しかない?70ミリ作品「太平洋戦争と姫ゆり部隊」(150分)なんとこの映画の戦闘シーンでは戦車がいっぱいでてくるとか・・・ 戦車と言えば「戦争と人間」は中国に協力してもらって、「野性の証明」はアメリカに協力してもらって・・・というぐらいで他の邦画で戦車がいっぱい出てくる映画はまったく知りません。 「明治天皇と日露大戦争」と同じような豪華さインパクト、そしてタイトルが「太平洋戦争と姫ゆり部隊」だと今リメイクされても超大作で「男たちの大和」よりも描く舞台が壮大だし「姫ゆり部隊」これはきっと「天皇」と同じぐらいタブーでありながらも興味を持ってしまう歴史でないかと思うんです。 と、ところがこの作品はヒットしなかったようで(私はビデオやテレビでもまだ見る機会がないですが)大蔵映画は撮影所の一部を娯楽施設にし大蔵映画チェーン(劇場)も名だけが残る現在になってしまったようです。 でも大蔵映画は別のジャンルの作品へ生き残る道を見出し今も固定ジャンルの映画を配給しています。 ここまで書きましたが私が一番知りたいのはなぜ「明治天皇と日露大戦」が歴史的なヒットをしたのに「太平洋戦争と姫ゆり部隊」はなぜヒットしなかったかなのです。どんな時代でどんな要因でそうなってしまったのでしょうか? 何かからの情報、推測、ご覧になった方(当時含め)のご意見など是非是非少しでもお聞かせください。 またもしこれらの時代の映画や映画館の状況が読めるような本でもありましたらご紹介ください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日露戦争後(1907年)の経済恐慌のきっかけについて

    いつもお世話になっております。 日露戦争後の日本経済の動向について教えていただきたく、質問いたします。 ポーツマス条約締結によって朝鮮半島と満州地方の実質的支配権を得た日本は、重工業を中心とした好況状態に入りますよね。 その好況が一転して「1907年には経済恐慌に陥った」と参考書などには書いてあるのですが、そのきっかけはいったい何だったのでしょうか。 もともとの好況自体が、外国資本・外国の技術に依存した脆弱なものであったのがそもそもの原因かとは思うのですが、実際に株価が暴落する際に何か発火点になるような事件があったのでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 中学の社会

      質問は、これ↓です。 ☆日清戦争・日露戦争後の朝鮮半島は  どのような運命をたどることになったか。 出来れば、簡潔にまとめて 説明して頂けるとたすかります。 よろしくお願いしますm(- -)m