• 締切済み

音楽に救われたことありますか?

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

クリスチャンなので音楽は欠かせないものです。讃美歌は言葉が一番大切です。 本当にそうだと言葉に共感しながら、歌っていると日常の煩わしいことから解放されます。 メロディもとても美しいものが多く、礼拝の時大学生が低音を歌ってくれると、 ハモれる幸せを感じながら歌っています。その他の音楽もユーチューブでたっぷり聞いています。 音楽は慰めであり喜びであり、いつもよりそってくれます。感謝 蛇足 創価学会もいい音楽でもあれば、あれほど傷つくこともないだろうに???。

alterd1953
質問者

お礼

讃美歌は名実共に救いの音楽ですね。 敬虔な方の存在にホッと致します。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたの無人島CDはなんですか?

    昔、「無人島レコード」という本がありました。 もし、無人島に1枚しかレコードを持って行けないとしたら 何を持って行きますか?という企画でした。 それと同じです。 あなたは何のCDを持って行きますか? 私は、またかと思われるかもしれませんが ジョン・コルトレーンの「至上の愛」です。

  • あなたの泣ける曲は?

     タイトル通りです。 あなたの泣ける曲を教えてください。 因みに私は 岡林信康「チューリップのアップリケ」 ジョン・コルトレーン「至上の愛」 ケツメイシ「トモダチ」 ランディ・クロフォード「ALMAZ」です。

  • オススメJAZZ SAXプレイヤーお願いします

    先日「ジョン・コルトレーン」の「バラード」を買いました ハマりました(笑) 「何とかトリオ」とかよりも、やさしく深く SAXを奏でるJAZZの方が好きです オススメの演奏者、アルバムをお知らせ願います なお、手持ちが「ソニーロリンズ、ズートシモンズ、スタンゲッツ」ですそれ以外でお願いいたします

  • 楽器店音楽教室はお遊びレベルで役立たず

    ビ・バップ、ハード・バップみたいな、チャーリー・パーカーやソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーンみたいなジャズをサックスでやりたいのに、楽器店の音楽教室などで学んでもほとんど役に立たないし無駄かな? 楽器店の音楽教室ってほとんど幼稚園の御遊戯会的な感じでつまらないです! 発表会なんてお遊び的な平和な曲ばかりやらされて。みんなあんなので楽しいのかな?疑問です。 大手音楽教室でははっきり言って上手にはならないと思います。 本格的にジャズ、サックスをやってバリバリセッション出来るようになるためには一流プレイヤーの個人レッスンじゃないとダメですよね?

  • ラテン音楽

    ソニーのBRAVIAのCMの曲が好きです。 サンバのリズムでたくさんの人が踊っているやつです。 こういったラテンの音楽が好きなのですが、 初心者にオススメのアルバムなどご紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 528Hz音楽と現代音楽の差について

    知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。

  • Media Go 音楽ファイルの取り込みについて

    Media Goについてです。 現在、外付けHDDに音楽ファイルを保存して、「メディアの追加」にてそのフォルダを常に監視する設定にしています。 今、新しく手に入った一つの音楽ファイルを、Media Go内にてすでに存在しているアーティストのアルバムに追加しようと思っています。 そこで、音楽ファイルを外付けHDDのフォルダの下にある、アルバム名になっているフォルダに直接コピーをしたのですが、何故かMedia Goではその音楽ファイルは「不明なアーティスト」の「不明なアルバム」に入っていました。 これをMedia Goにもそのアルバムに入っているように設定できたりしないのでしょうか? わざわざMedia Goでその音楽ファイルのプロパティを変更する手間をなくしたいのですが・・・。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 昔の音楽を聴くのって?

    最近oasisのベストアルバムを買って、すごく好きになったので アルバムを集めはじめました。 他にも少し前の音楽を聞いてみようかなと思っています。 oasisがデビューした頃などまだ子供だったので・・・ でも今までそういう10年とか前の曲を聴いたりすることがなくて なんとなく抵抗っていうか、古い曲を聴くなら新しい曲の方が いいのかなと思う自分もいます。。(なんか変な話ですが。好きなの聴けって話ですよね・・) いい曲はいい曲でずっと変わらないと思いますか?? みなさんも最新の曲ではなく昔の曲にハマったりすることはありますか?

  • 音楽の保存について

    私は子供のころから音楽が好きで、よくレコードを買いました。 今は時代も変わり、持っていたレコードをすべて処分して、どうしてもほしいものだけCDで買い直しました。しかし悲しいことに(子供のころもかわりませんが)日本のCDの値段は相変わらず高く、ほしいものを絞り込むしかありません。最近はパソコンでCDがコピーできることを覚え、ツタヤで借りてきてはCD-Rにコピーし、スキャナ付きプリンターをわざわざこのために購入し、ジャケットやCD-Rをコピーして、CDを買わなくてもいい方法で喜んでいました。ところが友達に聞くとCD-Rの寿命は短いことを知りネットで調べても同じくでした。音楽にはその時その時の思い出がしっかり入っているので、できればたくさんの曲を長く聞いていたいのですが、昔の様にCDを買うしかしかたないのでしょうか?

  • 頭の中のフィルターと音楽

    小さい頃からなんですが、時々自分がその場面を見てるのではなく、カメラ越しにみてるというか、フィルターの先から見るような感覚になります。その時は頭がぼーっとしてます。 あと、時々頭の中で大音量で音楽が流れます。イメージでいうと、意味の無い音楽が流れて頭がぎゅっとされてガンガンする感じです。 わかりずらくてすいません。 この二つは小さい頃からです。 最近はあまりこの二つはでませんが、頭が重いというか、もやがかかったようで辛いです。 頭痛薬もきかないんですが、原因や対処法を知ってる方お願いします。 病気でしょうか? 最近情緒も不安定で病院にいくか悩んでます。