• ベストアンサー

学生の子への仕送りや一人暮らしについて

murasaki_rocksの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

都内で学生をしておりました。男です。 女の子の都内一人暮らしは大変らしいです。 僕の友達の子も服飾系ですが東京の外れの方から頑張って 通学していましたよ。 男で参考にはならないと思いますが、 (1)10万ぐらいでした。 (2)都内でセキュリティーのあるところは高いイメージがあります。 私は学生寮を薦めますね。 私自身40人ぐらいの学生寮でしたがとても楽しい毎日を過ごせました。 私の住んでいたところは朝晩飯込み、光熱費込みで8万くらいで住めました。 女子の学生寮もありましたのでよろしいかと思います。 欠点といえば他の方が挙げているように門限を過ぎると 入館でき なくなってしまうことです。 男子寮は抜け道があるのですが、女子寮は門限後完全な密室状態に なってしまうようで深夜まで続くアルバイト等はまず出来ないそうです。 私は入寮をお薦めします。 詳しくはURLを参考に。

参考URL:
http://www.tokyo-stage.co.jp/index2.html
jork
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! URL、拝見させて頂きました! 早速資料請求してみました♪ murasaki_rocksさんの寮では約8万円ってことは、仕送りは寮代込みで10万円くらいって事ですかね。 やっぱり大金ですねぇ(汗) でも、電化製品も揃っているみたいだし、それを考えると一人暮らしよりは断然お得! でも、門限があるんですもんね。夕食時間も早いし・・・。バイトは休日のみしか出来そうにないですね。 義妹や義母にも教えてあげようと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。

  • 親への仕送りが苦しい!!

    母に年金が支払われないため、 毎月3万円の仕送りをしています。 20代独身一人暮らしで7万円の家賃と、仕送りの出費はかなり苦しいです。 実家には、母と精神障害者(障害者ですが、まったく働けないわけではない)の兄弟がいます。 実家が公団なため、家賃が上がると家を追い出されましたし、個人的にも実家には戻りたくはありません。 実家の家族が生活保護を受けても、仕送りを続けなくてはならないでしょうか。どこか相談できるところはありますか?

  • 大学生の一人暮らし 仕送りはいくら希望しよう?

    大学までの通勤時間が2時間&乗り換え3回(バス→電車→バス)が理由で、 そろそろ電車内で小説を読む事も携帯ゲームをすることも、時間に追われたレポートを書く事にも疲れ精神的に参ってきました。 なので一人暮らしを親に提案すると、快く聞いてくれたんですが、 勿論、学生の身の私が一人で家賃や生活費全てを払っていける経済力も無く、親に脛かじることになると思います そこで恥ずかしいですが、気になるのが仕送りの額です 親も働いているとは言え、弁護士とか幹部とかってことでもなく(息子の私が言うことじゃあありません。恐縮)仕送りの額が言い難いです。 家賃は学校に近い場所が平均的に5万位で、良さそうな物件がありました。そして以前、家賃×3=生活できる額と聞いたので、それを参考にしたら 最低10万以上15万以下は毎月あれば暮らせるかな、と考えてます。 バイトで毎月5万円以下を稼ぐと考えると、仕送りは10万あれば余裕で暮らせるかな・・・と一人野望持ってるんですが、気になるのが、これが「高いのかな?」、どうか。 卒業するまでの仕送り10万は高いのでしょうか? 学費の事もあるので悩みます。 皆さんのご意見お聞かせ下さい 宜しくお願いします ちなみに大学の寮はないです。 あと、詳しい状況を書くと 希望家賃5万円 食事 殆どコンビニ弁当かご飯炊いてスーパーのお惣菜をおかずに・・・になると思います 趣味 バイク、ファッション(?)パソコン (なので通信回線代や電気代で5千円程出費するかも・・) こんな感じです、趣味類はバイトのお金で支払います

  • 服飾系専門学校とバイトの両立

    4月から服飾系の専門学校に入学します 実家からの仕送りが少ないためバイトをしようと考えているのですが、その専門学校の課題はかなり多いと評判です 私はバイト経験が一度も無いため、どんな職種があるのかすらよくわかっていません 土日のみ、もしくは週3日程でオススメのバイト(の職種)はありますでしょうか? 専門学校ではしっかり学びたいので、バイト漬けになるような生活にはしたくありません 因みに寮に入るので門限が23時までです... どうかアドバイスよろしくお願い致します

  • 就職して一人暮らしができるでしょうか

    関西の女子大に通う2年生です。 もうすぐ3年生。就職が気になります。 で、卒業生の人たちのような会社に就職したとして、給料の手取りがどれくらいになるのか・・・。よくて14万?13万? 仕送りしてもらっている金額より悪くなりそうです。 そこから今の家賃を払ったりしたら、生活できるのかなあ、、、、と不安になります。私の通う大学は自宅から通う人が多くて、私みたいにワンルームのを借りて、という人は少ないです。 寮とかある会社って、やっぱり入りにくいですよね。 親は卒業したら帰ってくる、と思ってるみたいで、就職してからも仕送りして、なんていえないし、今付き合っている彼と一緒になれるかどうかは分からないけど、田舎より都会で生活したいなあ・・・とか。 田舎から都会の大学を出て、そのまま就職したと人はどのような生活を送っているのでしょうか?

  • 結婚後も義母への仕送りが続くことについて

    私は2児の母です。 主人は、幼少期に両親が離婚し、義母が女手1つで主人を育ててきました。 義母は今も健康そのもので、介護ヘルパーとしてバリバリ働いております。 主人が社会に出てからは、家賃を家に入れる形で義母に払ってきましたが、私との結婚後も、仕送りを続けていることに納得できずにいます。 一番納得できない理由の1つには、義母は、都内でも人気のある23区内の、4人家族の私たちよりも高い家賃のところに、1人で暮らしていることが挙げられます。しかも築ン十年のアパートに、大家さんと長い付き合いがあって、今更引越しも面倒という理由からです。近くには、もっと駅チカ・築浅で安い物件がいくらでもあるのに。ネットが全く使えない義母に代わって主人が情報を提供しても、義母は動こうともしません。(これが、生活保護を受けながら暮らしているとかだったら、喜んで仕送りしますが・・・・・・) 月1万という、仕送りというには微々たる金額ですが、月1万あれば習い事が1つ出来ますし、上の子が来年幼稚園に入るので、そろそろ仕送りをやめて欲しいのですが、私の思いはおかしいでしょうか?私から言うべきことではないのは分かっているので、主人に伝えたいと思っているのですが。

  • 来春から1人暮らしをするにあたり、家賃のこと。

    来春から専門学校進学が決定しました。家からは通えないので1人暮らしをします。 そこで質問なのですが、家賃7.5万円で生活はできるのでしょうか?親からの仕送りと奨学金で12万円になります。これとは別にバイトで5万くらい稼ぐつもりです。自分的には 家賃7.5万 食費1.5万 光熱費1.5万 携帯1万 雑費1万 合計12.5万 と考えているのですが、親は「収入の3分の1にするのが普通だし、難しいんじゃない?」と言います。やはり難しいのでしょうか…。 回答お願いしますm(_ _)m

  • 実家への仕送りに贈与税はかかりますか?

    実家へ20~25万円の仕送りを検討しています。 実家には両親と妹、妹の子供3人(小学生×2と幼稚園)の6人が生活しています。両親は年金生活、妹は職についています。 仕送りが生活費と教育費の足しになればと考えているのですが、年間110万円以上の仕送りには贈与税がかかると耳にしました。一方、生活費・教育費の場合は110万円越えても贈与税はかからないとゆう話も耳にしました。 この場合、贈与税がかかるものなのかどうか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら御指南お願いしますm(__)m

  • 奨学金、バイト等で仕送りなしで一人暮らし

    質問失礼致します。 高校2年生、長野県在住です。 進路を決めなくてはならないのですが、私は将来事務員になりたくて、一般事務を学べる専門学校に進学しようと思っています。 地元にある大原学園でも学べますが、東京に憧れを持っており、東京の方の専門学校を受けたいです。そこで私は、TSBを受けようかと思っています。できれば、特待生Aで入りたいです。 親元を離れ、東京で一人暮らしをする事になるのですが、金銭面で問題点があります。 私は親が結構貧乏な方で、仕送りは無いと思います。学費も多分、奨学金で払う事になるかと思いますが、一人暮らしをする際の光熱費などの関係、家賃は5万程度を考えております。家電などは含まず、バイトと奨学金で一人暮らしは可能でしょうか? 実は、奨学金というものに関してもよくわかっていません。 質問1、奨学金とはだういうものでしょうか?検索してみても、よくわからなかったので教えていただけないでしょうか。 質問2、奨学金、バイトで生活費は賄うことが出来るでしょうか。 質問3、奨学金は"学費"だけにしか使えませんか? 色々とアバウトかも知れませんが、是非ともご回答をお願い致します。

  • 結婚後も実家に仕送りをしたいという彼女

    彼女はいま実家に仕送りをしています。 いままで育ててもらった御礼とまだ高校生が二人いて学費などで 家計が苦しいからだそうです。 とてもいいことだと思います。 結婚後も仕送りを続けたいと言います。 私が違和感を感じる理由ですが ・家計が苦しいといっても、GWに家族旅行に行ったり、父親は趣味のゴルフなどに行っている。 ・彼女は契約社員で手取り20万程度です。仕送りをして大学の育英会の返済などや家賃など生活費(食費・交際費・衣料代等を除く)をすべて払うと5万ほどしか残りません。なので貯金はほとんど0 実家のご両親に仕事がなくて、生活に行き詰まっていたり、食費すらないような状態なら仕送りするのも当然だと思いますが家計が苦しいといってもどこの家庭でも同じようなレベルだと思います。 要するに何が言いたいかというと、結婚すれば、自分たち夫婦の生活をまず第一に考え、仕送りはせず、まず自分達で貯金すべきだと思います。 当然、本当に困ってお金が必要になれば、夫婦の貯金を崩して実家に送ってあげればいいと思うのですが。 (親のために仕送りするのも子供として当然と思いますが状況をもう少し冷静に見て欲しいです) 私にもっと収入があれば何ら問題はないのですが今の現状では厳しいです。 (都内在住で私の収入は税込みで600ぐらいです) みなさんはどう思われますか? 鶏が先かたまごが先かみたいな理屈ですが...