• ベストアンサー

辞書に載ってませんでした!

price earnings ratio「株価収益率」 priceが株価っていう意味あるんですか? どこにも載ってませんでした! all-time high「空前の高記録」 all-timeってどういう意味ですか? highはわかりますけど。 memu prompt「音声ガイド」 promptは「素早い、即座の」しか載ってませんでした。 音声という意味はどこから出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.4

price earnings ratioはPERのことですね。 金融商品の取引きでプライスはよく使います。 株式をテーマにした映画などを見ていても、「この株はいこの場合プライスはいくらが妥当か」「今日のプライスをおしえてほしい」「昨日の東京のプライスを調べてくれ」などの言い方が出てきます。 一部の辞書には載っていなかったりしますが、株価をプライスと呼ぶのはおかしくありません。 all-time は、私の辞書にはありました。 ━ a. かつてない (an ~-time high [low] 空前の高[低]記録). memu prompt「音声ガイド」 promptは 促す、 促すもの、という意味があります。 電話の音声ガイドなどで、「何番を押してください」。これがプロンプトです。

who_is_next_
質問者

お礼

こんにちは。お返事どうもありがとうございます! なるほど、映画などではprice「株価」という意味が普通に出てくるんですね。よく注意してみないと。勉強になります。なるほど!promptはそういう意味だから音声ガイドという訳になったのですね!とてもわかりやすかったです!ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#195872
noname#195872
回答No.5

たまにはMBAとして投稿させて戴きます。 price-earnings ratio 又は price/earnings ratio (P/E ratio) 又はprice to earnings ratio 又は earnings multiple 【株価収益率 (ピーイーレイシオ)】 株がどれ程の高値にあるかを測る最も標準的な指標で、12か月を期間として、株価の現在価格(price)を税引後利益(earnings)で割った比率を指します。この比率が高い程、企業の利益に対する株式市場での単位利益当たりの株価が高く評価されることになります。税引後利益が赤字になる会社では、P/Eレイシオはゼロとなります。金融及びマネジメント関連の業界用語ですから、"price" は株価を意味し、企業全体の市場価値をこれで示します(従って、特定の商品の価格では有りえないのです)。 +++++ all-time high 【空前の最高値, 史上(歴代)最高記録】 現在に至るこれまでの(of all time)という意味で、all-time とハイフンで繋げることにより、形容詞の前につけて使えます。例えば、(私の著作は到底そこまでいきませんが)本などで「空前のベストセラー」という場合に all-time bestseller などと表現できます。 +++++ memu prompt 【メニュープロンプト】 コンピュータ(例えばunixでもLinuxでも)のコマンドプロンプト表示の例で、画面上で "menu prompt> "などと出れば、現在どこのディレクトリにあるかが判りますね。これが何故「音声ガイド」と訳されたかは知りませんが、何かのキュー(cue)として音で知らせる仕組みが構築されているのであれば、メニュープロンプトに戻る段階で音が出る仕掛けかもしれません。詳しくお知りになりたいのでしたら、質問カテゴリを変える必要があるでしょう。

who_is_next_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました! なるほどprice earing ratioのことがとてもやくわかりました!金融及びマネジメント関連の業界用語なんですね。 >(私の著作は到底そこまでいきませんが) いやぁ本出されているんですか。すごいですね! 経済にお詳しいようなのでそちらの本ですか。 memu promptは聞いたことあります。なるほどそういう意味だったのですか。おかげさまでpromptのイメージがつかめました!どうもありがとうございました!

noname#5549
noname#5549
回答No.3

こんにちは。 priceそのものには「株価」の意味合いはありませんが、限定的な意味合いで「値段(価格)=株価」となります。 earningsにしたって、一株あたりの利益なんて意味合いではないですからね。 EPSを略しているようなもんです。 all-timeはいいですね。 menu promptは意訳でしょう。 前後の文脈や状況で異なるはずです。 一般的な用語とは思えません。 コマンドプロンプトかプロンプターの類義語でしょう。

who_is_next_
質問者

お礼

こんにちは!お返事どうもありがとうございます! priceそのものには「株価」の意味合ないけど、限定的な意味合いで「値段(価格)=株価」となるんですね。なるほど。memu promptは意訳だったのですか。そうりでおかしいと思いました。ありがとうございました!

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.2

株価はstock priceまたはshare priceなので、省略してpriceと言うことはありうるのではないでしょうか。 all-time highは、普通に辞書に乗っていると思います。 promptは、『役者にせりふを教えたり』『思い出させ』たりする意味の動詞またはそうさせるものを表す名詞ですので、メニュー・ガイドという意味になると思います。「音声」と言う部分はよく分かりません。

who_is_next_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます! なるほど、stock priceが株価だからpriceでも株価となるんですね!all-time highはのってましたね。すいません。promptにそういう意味があるとは知りませんでした。なるほど、だからメニューガイドという意味になるんですねっ!!ありがとうございました!

回答No.1

2個目について。 gooの英和でallをひくと、all-timeでかつてない という意味があるらしいですよ。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=all&kind=ej
who_is_next_
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。なるほど、ネットで調べるというのもあったんですね。参考になりました!

関連するQ&A

  • どんな意味ですか?

    List Auction-style FREE. Any start price—all the time. とはどんな意味ですか?

  • 新株予約権

    ネットの記事を見たのですが株式投資と新株予約権の違いがわからないのですが、 「新株予約権を1株当たり100円で買っていたとすると、株価が1200円に上昇すれば新株予約権の価値は200円になり、100円の投資で100円の利益が出る(投資収益率100%)ことになります。1000円投資して200円の利益(投資収益率20%)が得られる株式投資よりも投資効率がよいということがわかります。」 またこれもなのですが 「もちろん、株価が1000円以下であれば新株予約権の理論上の価値はゼロのままです(株式を1000円で買っても市場の株価が1000円以下なら利益はないので、新株予約権の価値はゼロになります)」とイミダスを使ってもいっている意味がわかりません。わかりやすく説明してもらえないでしょうか?

  • わかりやすい回答ご希望です。

    PER PBR ROE PCFR PSR と良く目にしますが、一体 どのような意味でしょうか? 1PER(株価収益率) =株価÷EPS(epsはなんですか?) 私なりに理解しているのが、一株(一単位)の株価収益率 どれくらい利益を得ているのかと考えていますが、間違い ないのでしょうか?また、EPSはなんでしょうか? 2PBR(株価純資産倍率)=株価÷BPS(bpsはなんですか?) 私なりに理解しているのが、今の一単位の株価のこと でしょうか?また、bpsはなんでしょうか? 3ROE(株主資本利益率)=当期利益÷株主資本 正直全く、理解できません・・・。レシオと 良く耳にするのですが、意味を理解するのは 難しいでした。 4PCFR(株価キャッシュフロー倍率) =時価総額÷(税引き前利益+減価償却費および償却費) と書かれていますが、自分なりには、一株(一単位)の配当金 (利益)のことを指しているのではと推測しています。 5PSR(株価売上倍率) =株価÷(年間売上高÷発行済み株式数) 自分なりには、発行済み株式数(株式分割などを含めて今現在ある すべての株式数)を年間の売上高で割ったものと考えていますが 間違いないのでしょうか? 良く、もっと勉強してから質問して下さいと言われて来ましたが 正直、頭かあまりよろしくない自分なりに辞書など引いては調べ て学んで来ましたが、理解できませんでした。大変申し訳ないの ですが、何かを例題に上げてわかりやすい・理解しやすいご説明 を宜しくお願い致します。

  • 財務報告内の 'first margin'の意味

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 ある外国企業の財務報告(2007年第4四半期分)を和訳していて、よくわからないところが出てきました。なお、この企業は昨年企業買収をして規模が拡大した、という背景があります。 ******************************* <原文> During the fourth quarter 2007, the initial margin recorded an effect on income of 50.5%. This effect improved further to 51.6%, eliminating the negative effects of price allocation (book effect deriving from the allocation of the price paid for the acquisitions according to the IFRS). The fourth quarter 2006 showed an initial margin of 52.9% (53.3%, eliminating the negative effects of the price allocation). The 2007 twelve-month period showed an initial margin with an effect on revenues of 49.7% (50.2% for 2006). The elimination of the negative effects deriving from price allocation, on the first margin during the course of the twelve-month period involves an improvement which then has an effect on revenues of 50.4% (51,5% for 2006). <私の和訳> 2007年の第4四半期において、初期利幅率(利益率?)は収益比50.5%という結果になった。この数値は、買収価格配分のマイナス影響(国際会計基準に則って、買収に支払われた金額を配分した場合に発生する帳簿上の影響)を除外すると、51.6%に改善した。 2007年通年で見ると、初期利幅率は収益比49.7%となった(2006年は50.2%)。当期12ヶ月間の最初の利幅率(?)において、買収価格配分によって発生したマイナス影響を除外すると、この数値は収益比50.4%に改善される(2006年は51.5%に改善)。 ******************************* 1つめの文に出てくる'initial margin'は、調べてみると「基本証拠金(外貨投資関係の用語らしいです)」「初期利幅率」という訳が出てきました。ここでは収益から原価・費用等を差し引いた利益の、収益に対しての比率のことかな?と思いました。 そして2つめのパラグラフの中ほどに'first margin'という言葉が出てくるのですが、この意味がよく分りません。 'price allocation'も分らなかったのですが、検索してみると、'purchase price allocation'で「企業買収後の取得価格配分=買収企業が費やした取得原価を、被買収会社の企業結合日時点の時価を基礎として、被買収会社から取得した資産及び負債に配分する」ことだそうです。具体的な計算はさっぱり分りませんが、この計算結果を含めるか除外するかで、利益額が変動するみたいです。 この'first margin'がどういう意味なのか、教えてください。 また、私は経理・財務の知識も乏しいため、上記の和訳や専門用語の解釈でおかしいところがあれば、それもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 言葉の意味について

    先日 フランス人の友人に Hi berry I feel you good warm. It is expression when you have some one sweet you say berry. and you would like to go on with me? Just I take risk all my life all the time. と言われたのですが・・・ どんな意味なのか分かりかねて 返事に困ってしまったのです。 berryって果物?ですよね?

  • どうしてこういう訳になるのか教えてください。

    ワールドカップの時の記事で、 "Ronaldo scored again in the 81st minute, becoming the World Cup's joing all-time leading scorer with 14 goals." の訳が「ロナウドは14ゴールで、ワールドカップの通算得点記録に並んだ。」となっていました。 「・・・に並んだ」はどの部分からそう訳せるのですか。jointは「通算」をあらわしているのですか、それとも「並んだ」を意味しているのでしょうか。 ちなみにこの時点では西ドイツのミュラーの14ゴールの記録に並んでいたそうです。 よろしくお願いします。

  • 株関連の英文をニュースらしい言い回しで訳したい。

    皆様、よろしくお願い致します。 Stocks on Wall Street ended the day mixed, as the price of oil jumped to a 30-month high. The Dow Jones industrial average lost nearly 31 points to close above 12319. The Nasdaq rose four points to close at 2781. Oil climbed higher amid concerns over Libya, closing above $106 a barrel. という文章なのですが、「mixed」「30-month high」「points」「aboveの次の数字」辺りの意味や、日本のニュースらしい言い回しがわかりません。わかっている範囲は以下です。 「ウォールストリートのその日の株価は~で、原油価格は~まで大きく跳ね上がりました。 ダウ平均株価は~近くまで下落し、12319~を超えたところで終了しました。 ナスダックは~が上昇し、2781~で終了しました。 リビアの情勢を嫌気される中、原油価格は高騰し、1バレル106ドルを超えたところで終了しました。」 質問箇所以外にもベターな訳し方がある部分がございましたら、ご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 小売業界の土地の買収について

    経営というか、経済について勉強しております。 今日ある経済本を買って小売業界について勉強していたのですが 下記の文でつまずいております。 「三越の売上高営業利益率は一.五七%で、収益力の低さが目立っていました。このため、株価は低迷を続けていました。 一方、優良不動産の莫大な含み益を抱えているため、競合他社や投資ファンドなどに買収されるリスクが高まっていました。」 前半の意味は分かるのですが、後半の「競合他社や投資ファンドに買収されるリスク」の意味が掴めません。 お互いに了解の下に土地を買収するならわかるのですが、 すでに三越が所有している土地を強制的に買収されてしまうことなんてあるのでしょうか? また仮に買収されたとして、土地は他社の物、三越の建物は三越の物なんていうことがあるのでしょうか? 当方経営経済については全くの初心者です。 どなたかご存知の方ご教授をお願いいたします。

  • I'm locked in for life.

    I'm locked in for life. Jody. I purchased this pillow due to the price. I think the pillow is firm at first use, but all in all it is probably the best quality for the money and I will definitly purchase another when the time comes. Pillows costing 5 times as much can't compete. I'm locked in for life. ジョディーです。手ごろな値段だったので購入しました。最初は硬いかなと思ったのですが、この価格では最高の品質でした。ゆくゆくは追加購入したいと考えています。これより5倍高い枕も購入しましたが全く駄目でした。 ・・と訳してみたのですが、最後のI'm locked in for life.の意味がわかりません。 もう二度と「5倍高い枕」は使わない、ということでしょうか?宜しくお願いします。

  • 診断士・財務会計勉強方法など

    中小企業診断士の財務会計がものすごく苦手です。 過去問を5年以上、2回ほど回していますが、 本日のLの模試で足切りになる点を取ってしまいました。 模試の時間中は、まず、株価収益率関係の問題で戸惑って、 焦って段々頭が真っ白になっていきました。 もちろんPER、PBRなど何を意味しているのかわかっては いましたが、各指標との関係がすぐ出てこない等の状況です。 また、簿記会計の問題も苦手です。 上記のような問題で時間を取られて、最後は時間切れで、 マーク埋めるしかできませんでした。 質問は、 (1)こんな状態で、また過去問をやるだけの勉強でよいのか 悩んでいます。 どのように勉強したらよいでしょうか。 (2)とりあえずPERなどの指標の関係は、意味から導くと時間が かかるので覚えてしまおうかと思っています。 PBR=ROE×PERなど。 戦術としては、正しいでしょうか。 (3)過去問以外に何に着手すべきでしょうか。 Tのスピ問や、集中特訓問題集を検討しています。 なお、本日の模試の難しさは本試に比べ、どの程度かはわかりません。 周りの受講生は「難しい」、「自己採点40~50点」だとは言っている人が ちらほらいました。 また、自分のレベルは、通常の問題であれば、時間をかければ解ける と思います。ただし、簿記はそれでも苦手めです。