• 締切済み

子どもを産まない選択をした方

子どもを産まない選択をした方はいらっしゃいますでしょうか? 私と年の離れた彼は2年のお付き合いで結婚を予定しています。 彼は現在49歳で、あまり財力はありません。 50歳で子どもを産めば 子どもが20歳になった時、彼は70歳です。 私は子どもは産みたかったけど、子どもが欲しいから人と結婚したい訳じゃない。 年齢的にも、経済的にも、子どもは諦めようと考えていました。 先日、彼から「正直なところ子どもは欲しいのか」と聞かれ 上記の話をしました。 「子どもが欲しいなら俺じゃない。 俺は子どもは作らない。」 と、彼にキッパリ言われ 自分がなんとか納得しようと思っていたことをスパッと突き付けられたようで ショックしかありませんでした。 彼は「今は諦めると言ってるが、5年後10年後やっぱり欲しいとなっても君も難しくなってくる。 また、俺と一緒にいて諦めや我慢が蓄積していって後悔することはないのか? 年を取ってから後悔してももう遅いという事になる。どう?」 と。 未来の後悔まで今考えられない。 答えは後日にさせてくださいと返事をしました。 わかっていたことですが、はっきりと言われ 私は一生子どもは産めないんだ、と思うと涙が溢れて、未来の後悔を考える思考力に欠けてしまいます。 子宮の問題などで子どもを諦めるのとはまた違い、後悔も出てくるかもしれないし、覚悟が足りないと思います。 子どもを諦めた方、 どう話し合って諦めがつきましたか? また、後悔はありませんでしょうか? 人それぞれだとは思いますが ご意見を参考にさせていただきたく…よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.13

こんにちは。 No.1で回答させていただいた者です。 私の住む町には「地域支援センター」という無料の施設があります。 HPをご紹介して、あなた自身で確認されるのが、勿論一番だとは思いますが、 私の個人情報につながる内容をWebという、 非常に信用ならない場で公開することは避けたいので、パンフレットを書き写しますね。 ------------------------------------------------------------ 地域支援センターのパンフレットには、こう掲載されています。 1)日常生活の支援 2)交流活動 3)日常的な相談 アットホームな雰囲気の中で、ゆったり過ごすことが出来ます。 ”仲間を作る””自分らしい生活を見付ける”そんなきっかけを提供します。 「生活リズムが不規則になりがち」 「一日のほとんどを家で過ごしている」 「話し相手や友達が欲しい」 困りごとや悩みを相談できます。 必要に応じたサービスの紹介などにより、 より良い生活ができるためのサポートを行います。 ------------------------------------------------------------- つまり、何でも相談できますし、誰とでも交流できます。 精神保健福祉士が常駐しており、カウンセリングを無料で受けられます。 役所に電話であなたの現状を伝えてください。 私の町の役所では健康福祉部が丁寧に相談にのってくれ、 口頭で適切な施設の紹介や、 お願いすれば、地域内にある施設の一覧を掲載したパンフレットを郵送してくれます。 ですから、何も怖がることはありません。 お役所というと、人情味に欠けるという印象が社会通念として広がっていますが、 そうでない部署も存在しているのです。 是非、ご相談してみてください。 専門家のサポートを得られれば、心にゆとりが生まれます。 そうすれば、あなた自身の心の整理もついて、考えがまとまるでしょう。 電話をかけて、ここで質問なさった内容を、そのまま伝えてください。 親身になって対応してくれますよ。 頑張ってくださいね(^_^)

miyabimina
質問者

お礼

電話するの、勇気が要りますね…。 でも、毎日苦しくて不満が蓄積してて…時間は解決してくれなくて。 彼にはリフレッシュしてきたら?なんて言われてしまいました。 母には、 俺はいらない、なんて2人の人生ではなく自分の人生しか考えてない。 産む産まないの前に人間性を疑ってしまう、と言われ また、お金持ちの家に産まれた子どもが必ずや幸せではない。 要は、親からたくさんの愛を感じられる事で幸せと言える。 と言われ 子どもの前に人間性の問題も考えなきゃいけなくて もう何が何だか…です。 でも好きなのに別れる勇気はありません。 頭も心もなんだか身動きとれなくなっています。 地域を調べて電話相談してみます。 戻ってきてくださってありがとうございました。

miyabimina
質問者

補足

補足質問ではないのですが。。 結論をここへ記しておきたいと…。 ・子どもの問題 ・親からの「式に出席したくない」との言葉 ・苦しみを分かち合えない現状 ・色んなことにおいて彼に気持ちが伝わらない不満 ・カルト宗教(私にとってはカルト)を抜けると言いながら抜けない ・将来の不安 別れました。 私の仕事柄、7月までは出張が多いので 同居の状態をとり 7月末に引っ越すことになりました。 まだしばらく一緒に暮らすことになるからか別れた実感がわきません。 でもたくさん泣きました。 でも…ここ数週間…1ヶ月…毎日苦しかった山積みな問題からの解放に正直少しホッとしています。 8月からがまたきっと苦しいし、次に進めないかもしれません。 でも、私は幸せになりたい。 彼との将来、私は不満と不安が蓄積して幸せと感じられないかもしれません。 それはきっとお互いに不幸せでしょう。 彼が最後の人だと思っていました。 でも間違いだったのかなぁ…。 別れは辛いです。 でも時間と共に前に進めたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163698
noname#163698
回答No.12

あくまで私の周囲に限った話ですが、不妊や病気以外の理由で子供を作らず、片側が子供を望んでいた夫婦例外なく離婚しています。 29歳・35歳・39歳がラッシュです。 彼、彼女たちは、口を揃えて言いました、 「人生は一度きり。決断するなら、今しかないと思った。 結婚当初は、自分の本能もコントロールできると思っていたけれど、 どうしても子供が欲しいという気持ちを抑えられなくなった。理屈じゃない」、と。 また、児童相談所勤務の42歳の知人女性は、飲み会で号泣していました。 「私は、もう、健康な子供を産めない。。。相談所の子供は自分の子供じゃない」 相談所勤務で子供の世話をしている女性でもそう感じているなんてと、驚きました。 >「今は諦めると言ってるが、5年後10年後やっぱり欲しいとなっても君も難しくなってくる。 また、俺と一緒にいて諦めや我慢が蓄積していって後悔することはないのか? 年を取ってから後悔してももう遅いという事になる。どう?」 →彼氏さんの仰る通りだと思います。 質問者様が30代後半なら諦めることもできるでしょうけどね。 ■子供がいないと困ること(あくまで現在です。数十年後は変化するかもしれません) ・入院するのも、有料老人ホームに入居するにも、身元引受人と保証人が必要です。 旦那様が先に亡くなれば、甥や姪に頼むか、成年後見人やNPO団体(月数万円の経費・事前契約が必要)に委託する必要がでてくる ・大きな手術をするとき、手術の同意書に親族のサインが必要となります。(これはお金で頼めません。法的代理人には、同意権がないのです)兄弟や甥・姪に頼むことになります。 ・旦那様の死後、遺産は亡くなった夫の兄弟姉妹までもが法定相続人になります。 ... 遺言が無ければ夫の相続財産分けで遺産分割協議なども想定されます。 ・旦那様の親の介護・旦那様の将来の介護を質問者様がされたとしても、質問者様には介護してくれる身内がいない >子どもを諦めた方、どう話し合って諦めがつきましたか? →お互い高齢で、病気。それだけですね。 大変恐縮ですが、別に質問者様とその彼氏さんが悪いとまったく思わないものの、 女性が命がけで子供を産んでくれたからこそ、私たち、全員が生まれてきたんですよ。 それって、愛や恋なんか、比較にならないぐらい大きなことなんじゃないでしょうか? そう考えたら、「子どもが欲しいから結婚したい訳じゃない」という考え、 何か矛盾してきませんか? ご先祖様や両親、血縁者すべての繋がりを考えたら、 自分の命は、自分のためだけのものではなく、誰かのためのものじゃないかと、私は思っています。 すみません。正直な気持ちです。 私の年齢でも、「命は愛より大切だというメッセージ」が、 今でもどこからか、指令のようなものを感じる時があるんです。 本当です。理屈じゃないんです。遺伝子の命令なのではないかと思います。 それに抗えるのか、私自身もあと数十年しないとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.11

>年齢と経済力から、無責任に子どもを作るのは考えてない、との事です。 年齢と経済力を理由にするなんて、無責任ですよ。 それなら、あなたに声をかける時点で思いとどまるべきでしょう。 質問主様から声をかけたとしても、男はスルーすべきでしょう。

miyabimina
質問者

お礼

浅はかでしたよね…彼。 年齢をわかっていてお付き合いをした私も。 これから先を考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.10

 う~ん、貴方には妊娠する可能性は有るけれど、 彼に子供は要らないと言われて、もやもやしているのですね。 私の友人に、30歳の時に65歳の男性と結婚し、やはり男性から 子供は作らない。(前妻に間に一子あり)と言われたそうです。 彼女、40歳手前まで子供が欲しかったそうですが、ご主人が 断固要らないの姿勢は変わらないので、諦めた様です。 今、50歳ですが夫婦で旅行したり楽しんでいますよ。 犬を飼ったりして、とても可愛がっています。 子供はいればいたで、可愛いけど悩みや苦労も多いですし 要は考え方次第です。 40手前で、赴任治療し出来た子供が重度の障害児で、夫婦仲が冷え 離婚沙汰になっている方もいます。 私個人は、高齢で出来ない子供を、無理に産む必要は無いと考えます。 子供がいなくても、それなりの楽しみ方はあると思います。 私には子供がいますが、産まなかったら、主人の実家に帰って 義父母と同居もして居なかったろうし、もっと楽な人生歩んでいたな~と 思います(笑)子供には言えませんが(笑) でも、今あるのが自分の人生。 後悔はしていません! 貴方も、そう言える日が来る事を祈っています。

miyabimina
質問者

お礼

ありがとうございます。 子どもを諦めなきゃいけない現実をなんとか受け入れなきゃ、と思う反面 お腹の中に命が宿る喜び お腹が大きくなっていく過程 出産 触れること、抱きしめること… 笑顔を見ること 育てることや悩まされることや… 子どもを授かったら、を考えてしまう 子どもを授かれない悲しみを考えてしまいます 「考え方次第」 そうなんですよね…。 その考え方をたくさん見つけて、自分を納得させなきゃいけない。 もう少し時間が掛かりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.9

>彼は現在49歳で、あまり財力はありません。50歳で子どもを産めば子どもが20歳になった時、彼は70歳です。 彼の年は関係有りません。確かに50で産めば・・・・・と言うのは算数では判りますが、子育てはそれだけではありません。 50で子供が授かれば、愛を注ぐでしょう。そして、親が年がいったら、子供は、親にパワーを伝えます。 年を取ってからの子供がいる人は、結構若く見えて、元気で、子供が一人前になるまで生きるものです。 私の友人にも、父親が50を過ぎてからのがいますが、親の葬式を出す時は、他の同級生とほぼ同じだったといっています。 親は、自分の寿命だけでなく、子供からもらったパワーを加算して生きてくれます。 ですので、彼が子供はいらないと言うのは、別の理由が有るのではないでしょうか。 彼の心の奥まで手を突っ込んで聞く必要があります。 又は、別の人と結婚して子供を授かるか。

miyabimina
質問者

お礼

ありがとうございます。 年齢と経済力から、無責任に子どもを作るのは考えてない、との事です。 別の理由はないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

私の親友の一人は、いわゆる略奪婚というやつをしました。人様の奥さんを奪ったのです。 彼の奥さんの元夫、つまり当時結婚していた相手の男性は、いわゆる種無しだったのだそうです。詳しくは知らないのですが、どうやら子供ができないので医者に相談したら旦那さんが無精子症だということが判明したようです。 ところが、その奥さんは私の友達と子供をこさえてしまいました。大騒動の末、奥さんは離婚して友達と結婚をして出産しました。 思うんですが、夫が種無しと知っているのに他の男性と不十分な避妊のもとで性交渉をしたってことは、奥さんは確信犯じゃなかったかなって思うのです。ちゃんとコンドームをつけていれば妊娠することはないですから。計算違いがあったとは思うのですが、計算違いって問題じゃないですよね。 そして今度、二人目の子供が生まれるそうです。元夫としては妻は寝取られるわ、子供こさえられるわ、しかも自分は種無しだわでまったく救いがない話ですが、結局のところどうなんでしょう、奥さんとしてはまんまと幸せになっちゃったってことなんじゃないかと思います。 俳優の市川正親さんは59歳で一児の父となりました。そして今年の2月に次のお子さんが生まれたそうで、いやー御年63歳で父とは生涯現役ですなあ!三船敏郎さんがママタレントをやっている三船美佳さんをこさえたのは64歳のときだったしなあ。 まあ経済力の問題は確かにありますが、その私の親友だって男だけど派遣で働いていて収入は少ないし。要は彼は父親なるものになりたくないってことなんでしょうね。まだ30代なら考え方も変わるでしょうが、49歳でそう思っているならそういう思想なんでしょうね。

miyabimina
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、そういう考えの彼です。 私が諦めるしかないので…まだまだ時間が掛かりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.7

子どもを作らないとキッパリ言うというのは、彼には、ずっと考えて来られたことがあるのでしょうね。 多分女性には、説明してもわかってもらうのが難しいこと。 だから、そのまま受け入れられなければ、諦めるしかないと思われているのでしょう。 ただ欲しくない、というような、そんな単純なことではないと思います。 子どもをどうやって諦めるか? あなたが本当に悩むのは、実はこれから先です。 今キッパリと出したつもりでも、その結論は、単にごまかしにしかなりません。 女性の本能は、目覚めることなく、あなたの心の中でうずくままになります。 妊娠の年齢制限が近づくと、将来の後悔への恐れが加わります。 高齢出産の年齢になってから、不妊治療に駆け込む人が、どれだけ多いことか。 諦めろと簡単に言う医師はなく、周囲は頑張れと言いつづけます。 諦める決心は、可能性が低くなってからでも難しいのです。 ところで、私達は50代です。 どうやっても、子どもは望めない年齢になりました。 でも、生命を残したい思いは、若い頃と変わりはないです。 私達は動物だなと、年とともに感じるばかりです。 でも、過去を後悔してはいません。 私達には、生命は与えられなかった・・・そう考えるのが、一番落ち着きます。 産まない選択をする、子どもを諦める・・・ そんな心境になることは、実は一生出来ないことなんでしょう。 子どものいない寂しさを、自分の人生として受け入れる。 人に出来るのは、そこまでなんでしょうね。 私も夫も、それぞれに寂しい思いがあります。 子どもがいなくて寂しいと、以前は気を使って言い辛かったことが、最近はとても言いやすくなりました。 よその子どもを見ては、よく二人で大笑いします。 人間も動物も、生命を見る彼の顔を、いい顔だと思います。

miyabimina
質問者

お礼

子どものいない寂しさを自分の人生として受け入れる …気持ちが少し楽になりました。 自分の子どもの手の柔らかさとか、一生触れられないことが心いっぱいに広がっています。 まだまだ悲しみしかない現状ですが、考え方を変えることのできるきっかけになるお言葉をいただきました。 私たちも、笑って人の子どもをかわいいね~などと言い合える日がくるように人生を共に歩んでいければ…と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.6

40代既婚者男です。 私達夫婦の話を少しさせてください。 私達の場合、あなた方とは少し状況は違いますが・・・。 私の妻は、私と出会った時、シングルマザーでした。 男の子一人がいました。 私は初婚で、結婚した時、私が37才、妻が38才でした。 妻は当初、年齢的な体力面から、私との間での子供は欲しく ないという思いでした。 私は、同じく妻の年齢的なことと、妻の連れ子への影響を 踏まえて、子供は授からない方向で納得していました。 そして結婚から1年後、妻のほうから、やはり私との子供が 欲しいと言い出しまして、私も妻がそう言うのならばと、 承諾し、ある日妊娠が分かったのですが、繋留流産という 結果でした。 その時、妻は心と体にかなりのダメージを受けまして、私は そんな妻を見ていて、やはり子供は諦めようと提案しました。 そして妻も納得し、今に至ります。 私は、私の遺伝子を受け継ぐ我が子とこの人生で、出会う ことはありません。 しかし、それが不幸とか、後悔というのは全くありません。 私達の決断が、正しいとか間違っているとか、そんな次元の 問題では無いのです。 私と妻で、責任を持って決めたことです。何も問題ありません。 あなたの32歳という年齢からすると、諦めきれない思いも 分かります。 32歳ならまだまだチャンスはありますからね。 ただ、子供が欲しいから相手を変えればいいという単純な話 ではありませんから、悩むところだとは思います。 そこでですが、今現在日本人口1億2千万人の方たちの人生は、 1億2千万とおりの人生があります。 誰一人として同じ人生プランを歩む人はいないということです。 子供を授からない人生プラン、子だくさんな人生プラン、一生独身 のプランなど、多種多様です。 そこに、幸せか不幸かの線引きなどありません。 その人に必要な意味のある人生があるだけなのです。 子供を授からない人には、子供を授からない事で経験すること、 気付き学ぶことがあるから、そういう人生を歩むのです。 お金に関する学びがある人は、かなりのお金持ちとしての人生か、 超極貧の生活を送ることで、大きな学びがあります。 あなたの場合、子育てという部分での学びが用意されているのかも しれませんね。 皆さん多くの人は、結婚とか出産というのが特別な事として 捉えがちですが、学校へ入学、卒業、就職、退職などと同じで 人生に起きてくる出来事の一つに過ぎません。 そしてあなたに必要なら起きてくる出来事なのです。 あなたに必要が無いのなら、起きないということです。 それに子育ては、我が子だけではありません。 身寄りの無い子供さんを養子縁組する方法もありますし、養護施設 での里親制度に登録する方法もあります。 また、ボランティアででも子供達と触れ合う機会もあります。 私は、血の繋がらない息子との関わりで、日々学んでいます。 我が子であるかどうかは特に問題ではありません。 夫婦が他人同士で家族になるのですから、子供とだってなれます よね(^.^) 最後は、あなたが決めなくてはなりません。 子供は諦めて、彼と共に生きていく人生を選ぶのか、彼と別れて 別の人と子供を授かる人生を選ぶのかを。 ただし、彼と別れて違う人と結ばれても、必ず子供を授かるか どうかはわかりません。 そうした事も受け容れた上で決めるのです。 どうか良い方向へと進まれることを祈ります。

miyabimina
質問者

お礼

「自分の遺伝子を受け継ぐ我が子とこの人生で出会うことはありません」 涙が溢れてしまいました。 私はまだまだ甘ったるいですね。 出会いたい。 私の子ども。 私たちの子ども。 抱きしめたかったです。 愛したかったです。 彼とは別れたくありません。 子どもを産まない決断を精一杯受け入れる時間を持って 自分自身と向き合っていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

この答えは、産まない選択をしたみんながそうではないと思いますが。 今のあなたの「子供を産まない選択」は、状況がそうさせてますよね。 相手がそうだから、というか。 子供がいなくっても、彼がいるから大丈夫というか。 それが相手に見えているならば、「産みたかったら別れよう」って言われると思います。 だって、あなたが欲しいと思う権利は誰にも邪魔されるべきじゃないから。俺のために子供を諦めるとかやめてくれよって、思うと思います。子どもって、夫婦で産んで育てるものでしょうけど、決断は、女性のもののような気がします。 本当に産みたくない人は、相手がどうのとかじゃないんですよ。 自分の遺伝子を残したくない気持ちがある。 一族から受け継いだ、どうしても受け入れられない部分を次に引き継ぎたくないんです。 人には言えない(親にはもちろん申し訳なくて言えない、配偶者にも言えないかもしれない)暗くて深い闇みたいなのが自分の奥底にあって、それを自分の子が、真っ白で純粋無垢であるべき子供が引き継いだらどうしようという怖れがあるんです。 異常な性癖とかではないんですよ。 犯罪的な遺伝子ではありません。 でも、どうしても子供を育てる事に前向きになれない…という誰にも言えない事情だと思います。 ダンナ側の血が入ると、変わるかもしれないし、育てているうちに何とかなるかもしれない、という程度だったらいいんでしょうけどね。 だから、産まなくて後悔どころか、「やめておいて本当に良かった」と 年々確信するんだと思います。 これは私の姉の話ですが、表向きには違う理由で産まないことにしたと言ってます。 暗い回答でごめんなさい。

miyabimina
質問者

お礼

いえ、いろんなご意見が欲しいのでありがとうございます。 彼は離婚歴があり、前の方とは2人の子どもがおります。 年齢と経済力が理由だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは!30代後半の女性です。 数年前に・・・離婚しました。 元夫との間に、子供はいません。 私は、社会人になってから、必死で仕事をするタイプでしたので、 30歳で結婚しました。 私の場合、昔から子供があまり好きではありませんでしたので、 もともと「子供は要らない」という考え方でした。 離婚後、心から愛する彼氏ができました。 お互い、バツ一同士です。ただ・・・彼には子供がいて、 元妻が育てています。 私も年齢的に出産ギリギリの年齢になり、 「子供がいたら・・」という思いも出始め、 いつの間にか、「子供が欲しいかもしれない」と思うようになりました。 そんな矢先、彼から私との再婚の話が出ました。 彼も養育費などの事情があるので、再婚は数年後なのですが、 唯一の条件として、「俺は離婚して子供に迷惑をかけた。 だから、もう新たに子供は作らない。だから、お前との間にも 子供は望まない。それでもいいか?」と言われました。 だから、相談者様の気持ち・・・もの凄くわかるんです! 状況はお互い違いますが、でも、気持ちは凄くわかります! 衝撃を受けました。 彼とは「お前が子供を望むようになったら、俺を捨てていい。 その時は、辛いけどお前との将来を諦めるよ。」と言われ、 かなり悩みました。 私も、随分泣きました・・・ やっと初めて「あなたとの子供を産みたい・・・」と 思ったのに。 何度も別れを考えましたが、 それでも、私は彼が大好きです。 数年年上の彼の老後・・・私が面倒みたい!と思ってますし。 結局、私は、彼に「産まない」選択をしました。 きっかけは、 (1)私はもう30代後半、精神的にも肉体的にも出産は辛いという 現実にきづいたこと。 (2)今の世の中、地震や環境問題、国の財政などを考えると、 これから生まれてくるであろう自分の子供の将来が不安になったこと。 (3)私の性格は、主婦ではなく、仕事に向いていること。 (4)彼とは子供がいなければ、ずっと恋人のような感覚でいられること。 (5)子供が恋しい時は、弟や友人の子供と遊ぶことができるし、 将来、時間とお金に余裕ができたら、児童施設などに寄付などして、 彼らの将来を面倒みたいと思ったこと。 です。 子供を諦めました。 だから、彼氏にそのことを伝えました。 私は仕事に趣味に美容と健康に全力をささげ、 愛する彼氏に尽くします(^v^) 相談者様も、きっともの凄く悩んでいると思いますし、 泣く姿は、私と重なります。 何かのきっかけで、「やっぱり産みたい」「子供は望まない」 が決断できればいいですね・・・ 人生を左右する決断です。 だから、時間かけて悩んで、答えを見つけて下さい・・・

miyabimina
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ境遇の方がいらっしゃって 気持ちがわかる、と言ってもらえることがこんなに心に響くものだとは思ってもみませんでした。 エール、受け取りました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • それでも子供を産んだほうがいいでしょうか?

    今年33才になった主婦です。 結婚1年半。 結婚前は夫も私も子供が欲しいねと言っていました。 結婚してから、夫との不仲が続き、離婚も本気で考えるようになりました。 そんな状況ですから「子供はムリ」と思うようになりました。 が、個人的にカウンセラーなどに通い夫との関係がちょっとづつ良くなってきました。 (夫は私が離婚を考えたこと、カウンセラーのお世話になったことは一切話してません) そんな中、夫と子供の話をしたのですが、夫から子供は絶対に欲しいと言われました。 私は子供は絶対にいらないと思っているわけではないので悩んでいます。 まず子供が欲しい理由としまして、、、 ・子育てに興味がある ・自分の子供がどう育つのか楽しみ ・子供がいることで夫との関係が変わると思う。それも楽しみ。 ・子供をつくらなかったことを後悔したくない そして、子供が欲しいと思えない理由としましては、、、 ・仕事との両立 ※旦那の収入だけでは生活がまわりませんので私が働くことは前提です。 私はフリーランスとして自宅で仕事をしています。 夫は自宅で仕事をしながら子育てをして欲しいと言って、私が外に働きに出るのを反対します。 今の仕事は今ですら辛くて毎日孤独と戦い、精神的にギリギリの状況です。。 子育ても仕事も、家の中という閉鎖された空間で孤独にひとりでやっていくことを考えると、恐怖でいっぱいになり眠れなくなります。 地域の子育てサークルもありますが、私は仕事がありますので参加ばかりしているわけにもいきません。 ・実家の支援が受けられない 私の実家は遠く、実家からの手助けが望めない状況です。 また、近所に友人と呼べる人もいなく、唯一の話し相手は夜になって帰ってくる夫だけです。 ・心から「子供がほしい!」と思えないこと 心から子供が欲しいと望まれないで産まれた子供はかわいそうだと思っています。 ・その他 私はまだやりたいこと、遊びたいことがあります。 それをすべて犠牲にして、自分の生活=子供(子育て)になる覚悟が出来ません。 夫の意見です。 ・「仕事に支障がでるのなら、子供は託児所に預ければいい。ただその分、君(私)が稼ぎを上げることが前提だけど。」 ・「みんな誰しもが『子供が欲しい!』と望んで生んでいないと思う。なんとなく流れでとか、周りの意見からとか、消極的な理由で産んでると思う。 だから君が『子供が欲しい!』と思えなくちゃ産んではダメだと思わなくてもいいと思う。」 ・「出産は年齢的にどんどん厳しくなってくるから、産むのははやいほうがいい。君の不安が解消されることは多分ないので、今年産んでもいいんじゃないのか?」 ・「自分も子供はウザいと思う。好きじゃない。けど、子供が欲しい一番の理由は子供を通じて人として成長できるから。次に高齢になったときに子供がいないと寂しい」 ・「それこそ産むが易しなのでは?」 皆様は私は子供を産んだほうがいいと考えますか? やはり私は生活上のどんなデメリットがあっても『子供が欲しい!』という強い期待と希望がなければ産みたくないと思っていますが、 これは私の考えが堅すぎるのでしょうか。 出産にあたって迷いがある状況で産まれる子供は可哀想だと思います。 結婚自体「しなきゃよかった。危機意識がなかった」と後悔することもある中で、子供に対しては「産まなきゃよかった」などどそんな後悔は1000%!!絶対にしたくありません。 だからこそ、何を差し置いても子供が欲しい!と思えなければ子育てをしていく覚悟が出来ません。 今の私は恐怖心を自分であおっているだけでしょうか? 皆さまのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 人生の選択に迷う

    結婚して半年以上たちます。 私と付き合う前に、風俗に行っていたことを知ってから、彼に嫌悪感を抱いていました。 でも、彼の私への一途な気持ちが伝わって、この先もうこんなに想ってくれる人には出会えないと思って結婚しました。 2人とも子供が欲しいと思っていますが、その度に私の心が風俗に行った旦那を否定し、生理的にムリで拒否して今まで、結婚後も一度も、体の関係がありません。 別れたいと思うようになりました。ですが、別れ話をして別れる勇気がありません。 旦那に正直に話したら、私がそのことでずっと苦しむなら別れようということになると思います。なので、旦那に話すのには覚悟が必要です。 もしそうして別れることになったら、親に理由を、どのように話したらいいでしょうか? 正直に話した方がいいでしょうか?

  • 子供を望まない私は離婚した方がいい?

    結婚1年半の者です。 結婚前より子宮の病気を患っており、それにより、妊娠率が通常よりも低いことを了承してもらって結婚しています。 しかし、絶対に妊娠しないわけではありません。 主人は「不妊治療まではしなくて良い、どうしても欲しかったら養子でも良い」とのことで結婚に踏み切りました。 しかし、あることがきっかけで主人の子供を欲しいと思わなくなりました。今は夫婦仲は悪くないですが、夜の営みは数ヶ月に1度くらいです。 お互い特に求めていない感じです。 更に最近、子宮の病気で通院している病院で、別の病気の疑いが出て、それと確定したら、子供を産むこと自体が危険になります。リスクが大き過ぎます。 ダブルで、余計に子供が欲しいと思わなくなり、夜の営みも減っているのでいいのですが、主人のことを思うと私と一緒にいることで親になる機会を逃しているように思え、複雑な心境です。 結婚前に、義母に話しなければならないと思い「私は生理が重くて、これから先に迷惑をかけるかもしれません」と言ったところ、急に冷たい態度になったことがあります。 主人がその後、義母に病気を詳しく話したところ、結婚を反対したそうです(結婚してから知りました)。 普段は、義母とも円満にやっていますが(年に数回しか会わないので)、「一人くらいなら産めるわよね」ということを言われたこともあって、その当時は「頑張ってみます」とこたえました。 しかし、今の私の体や気持ちを考えると前向きに子づくりできません。 なんだか、ダメな嫁だと思うし、主人の幸せを奪っている気がしています。子宮だけでなく、何度も手術しているので全体的に弱いです。 思い切って一人になって生きていた方が、自分の精神も休まるんじゃないかとも思っています。 義母や主人の知り合いの方で、私は名前も知らない人から「まだ子供できないの?おかしいじゃない。ダメよそんなの!」と厳しい口調で言われる事もあります。 結婚していると、子供ができるできない、いるいらないで色々言われたり思われることが苦痛です。 主人の子供は欲しくないと思った時点でもう、私はダメ嫁でしょうか。 大変なリスクを負ってでも欲しいと思えません。 皆さんの意見をきかせてください。よろしくお願いします。

  • 結婚した相手に失敗

    結婚して四年目なります。 主人とはあわないことが多くてとくに出産後は子供を可愛がってくれずに更に喧嘩が増えて 部屋がボロボロになるくらいの大喧嘩です。 子供によくないのでもうあきらめ主人はお金を運んできてくれるひとと割り切ろうと思います。 冷めた夫婦です。会話もありません。 結婚して四年目でこんな結婚生活正直さみしいです。 でも、わたしには子供二人を育てる財力がまだ不安です、子供は一歳双子です、 同じようなきょうぐうな方いらっしゃいますか?いらっしゃいましたら励ましの言葉や心境覚悟なづ聞かせてください。

  • 子供のこと。結婚のこと。

    以前、こちらで相談させてもらいました。 http://okwave.jp/qa/q6900723.html その後、彼とは別れました。 私に体のこと等の現状も理解し「幸せにするし後悔させない」と言ってくれた男性がいたからです。 この男性は国家公務員で、職も安定しており性格もとてもしっかりしていて信頼できる人です。 この人と付き合おうと思い、私は彼に別れ話をしました。 でも別れ話をした後に彼は、彼は「自分が頑張れがいいだけのことだと気付いた。子供作ろう」と言ってくれました。 でも私はその言葉を別れる前にほしかったです。 彼と別れたのは子供を作れない結婚できないからではなく、私の気持ちを分かってもらえなかったのが悲しかったからです。 私が子供ができにくい体というのは、私が手術をしたからです。本当は子宮全摘の予定でした。 でもセカンドオピニオンを経て子宮を温存できる手術を受けることができ今に至ります。 医師からは、「病気は再発しないかもしれないししないかもしれない。でも再発する可能性があるから後悔しないよう、子供がほしいのであればできるだけ早くした方いい」と言われていました。 彼にはもちろん全部話していたし、子供がほしいという気持ちもずっと訴えていました。 でもけっきょくは、別れるまで分かってもらえなかった…。 彼と別れて付き合おうと思っていた男性ですが、彼のことが本当に大好きだったので気持ちがついていかずに付き合いに踏み切れずにいます。 どちらが自分にとって幸せなのか選べずにいます。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 結婚の覚悟が決まらない彼氏

    結婚の覚悟のない彼氏と別れるべきか待つべきか悩んでいます。 付き合って1年半年。29歳女性、27歳の彼氏です。お互い社会人として働いてます。 わたしは結婚妊娠を意識しており、お付き合いを始める前にも30歳には結婚したいという意志は伝えています。その上で彼氏は付き合って欲しいと言ってくれました。 しかし付き合ってから彼氏から結婚の話はなく、結婚は2年付き合ってからと考えているようでした。 そして付き合って1年の記念日の日に、「付き合って2年になったら同棲をしよう」と言われました。付き合って2年で同棲、その後、結婚してくれるのは何年後?と思うと、子供を作るには年齢的なものもあるので、別れを決意しました。 話し合いの結果、「別れたくない。30歳までに結婚しよう。プロポーズはまたちゃんとする。」と言ってくれました。 しかし、1年と半年経っても、何も結婚についての話はなく、こちらから「私との未来がないのなら別れる?」と聞いたところ「結婚に対して覚悟が持てない。いつ覚悟が決まるのかもわからない。もしも結婚して、将来後悔した時に私のせいだと思いたくない。子供のことも愛せなかったらどうしようと思うと覚悟が決まらない。正直、何を躊躇っているのかもわからない。それだったら別れたくはないけど別れた方がいいんじゃないかと思う。」と言われてまいました。 私は彼といて毎日幸せだし、一緒にどんなことも乗り越えていけると思っていたので、彼にとって結婚相手は私じゃなかったんだと思ったらショックでした。 そのショックで冷静になってしまった自分、子供のことを考えると彼を諦めなくてはいけない自分もいて、どうすればいいかわかりません。 本当は、今の彼氏と一生一緒にいたい。純粋に好きな人と結婚したいと言う気持ちもありますが、彼氏はいつになったら覚悟が決まるかわからないといいます。 彼氏の気持ちもわかってあげたい、だけどわたしの早く結婚したい気持ちも抑えられない。 どうしたら彼のことを待てるでしょうか。それとも結婚願望のある彼氏を見つけるべきなのでしょうか。 どうかご意見をお聞かせください。

  • 子どもをもつかもたないかの選択

    はじめて質問致します。 あまりに悩んで頭から離れないので、ご相談させてください。 前提として、わたしたちは「結婚は子どもを作るためにする」という感覚が常識だとは思っていません。 子どもを作らないなら結婚するな、という意見はお断りさせてください。 20代後半、結婚3年目です。 結婚する際に、しばらくは2人で過ごしたい、いつか子どもは欲しいとお互いに思っていました。 夫は高校のとき母親を亡くし、父や親戚とは疎遠です。(金銭関係のためあまり良い関係だとはいえず修復も不可能です) そのような状況で夫は、私がいれば良いと思っており、私も彼が大切なので、夫婦の関係は良いです。 私の両親はずっと不仲で、母は精神疾患を患い、兄弟が病気(身体です)なのもあり、家庭崩壊状態で育ちました。 私には精神疾患等もなく、いわゆる優等生で、仕事も順調です。私は母の理解者であり、仲も良いです。父ともです。 結婚後3年経ち、本当に子どもをもって大丈夫なのか私が不安だらけになりました。 いくつか理由があります。 ひとつめは、夫婦ともども、頼る場所がないこと。 夫とは同郷ですが、地元を離れ、実家へは簡単に帰れない距離にいます。 私の兄弟の病気もあり、もし私に子どもができても、母が一緒に面倒をみてくれる事は難しいと思います。 本人は、楽しみにしているようですが、負担や迷惑をかけたくありません。キャパオーバーになることが目に見えています。 私の周りは、みんな自分の実家の近くに住み、両親に預けて働いたり遊んだりしています。 私にはそのような環境は難しいです。 ふたつめは、これ以上守るものが増えることに不安であること。 夫と結婚し、夫との人生を歩み始め、「自分」の人生を歩むことに気付いてしまいました。 結婚して少し自由になり、仕事にも打ちこむことができ、毎日落ち着いた生活がとても幸せです。 今まで、母がおかしくなる度、いちばん何も抱えていない自分が守るしかないんだと必死で 今も自分にはその使命があるということを、忘れられません(逃れられない)。 でもしんどくても、私ががんばることで崩壊せずに済むなら、それが本望です。 もうひとり兄弟がいますが、やりたい放題で逆に両親に依存している状態で、アテになりません。 結婚後も何度か飛行機で様子を見にとんで帰りました。 子どもを持ち、両親や兄弟のこと以外に、また背負うものが増えることがもう、しんどい、 これ以上自分にはできるはずがないと思うようになってきています。 夫は、自分の親族と決別状態にあるため、私が家族にいまだに「縛られている」と思っており、この理由は理解できないようです。私にとっては大切な家族です。 3つめは、 「子どもが生まれると夫婦仲が冷める」という話を周りから聞き、 両親が不仲になったのは、私が生まれたせいだと思い込んでしまっています。 夫とはとても幸せに暮らし、お互いに失ってきたものを埋めている感覚があります。 子どもができることで、今まで夫に与えられたことが、与えられなくなることや 自分に興味をもたれなくなること、夫婦仲が冷めしまうことが不安で仕方ありません。 今まだ存在もしていない子どものために、今ある存在を失うかもしれない覚悟ができません。 夫は「いつかは」と言い続けていますが、「今はまだ」であり、いつとははっきりしません。 でも、子を残すことは使命だと漠然と思っているそうで、深く考えているように思えません。 作らない選択肢はないようです。できない場合は仕方がないと言います。 以前、私が夫に子どもをもつことに対する不安を感情的にぶつけてしまい、 自分はあくまで前向きに考えていると言われ、考えにズレがあることがはっきりしてしまい、少しナーバスな話題となっています。 本当に望むならそろそろ年齢的に、取り組まなくてはいけないと思っています。 激務なので土日も家を空けることはしばしばです。 私さえ決心がつけばいつでもいい、というスタイルの夫にも不信感があります。 結局子育ては、わたし一人ですることになるんだろうと思うと、余計にしんどさしか頭に浮かびません。 自分の仕事も順調なので、キャリアがストップするのも惜しいです。 元々子どもは好きでもないし嫌いでもありません。興味があまりないです。 今は、楽しいイメージや幸せなイメージが全くありません。しんどい、奪われる、そんなことばかり考えてしまいます。 ただ、夫との子どもに会ってみたい気持ちはあります。 ただ単に、しんどさから逃れたいだけのわがままなのか、と思う日もあります。 でも、周りを見渡してしまうと、私のような環境で子育てをしている人がいないです。 みんなもっと気楽で、頼れる人もいて、楽しそうです。地元にいて両親もいつも近くにいて助けてくれる、友達とも会える、旦那なんかいなくてもへっちゃら!なんて、私には不可能です。 学生時代も、学校生活の他に私には家庭の問題が常にありました。 家族のことは大好きですが、同級生がみんな私と同じようなことを抱えていたとは思えません。そういう意味で、家族に対して怒りを覚えることもあり、怒りを覚える自分に対して情けなく思うこともあり、とりとめがありません。 子どものいる愛情たっぷりのわいわいした家庭も描けますが、 誰かが泣いたり、お皿が割れたり、家がぐちゃぐちゃだったり、 精神的にかき乱される家はこれ以上いやです。 とにかく落ち着いたところで穏やかに暮らすことが、私の望みだと思います。 2人だけなら、お互いが努力を怠らなければ可能なはずです。 子どもがいても、落ち着いた家庭は築けますか? 取り越し苦労だという意見、持たない方がいいという意見、どちらもいただきたいです。 ずっと悩み続けています。

  • 将来子供できるのかな?

    私は結婚もうすぐ5年目を迎えるものです。3年くらい前に子宮筋腫で腹腔手術をし、先月に子宮筋腫と子宮内膜症でまた腹腔手術をしました。 私たちにはまだ子供はいません。私が以前はそんなに子供はほしくないという事もあって、あまりHをしてなかったこともあってかなかなか本当に子供はできません。 私は主人と結婚する前に7,8年位付き合いました。もちろんその時もHは何回もしましたが、主人がなかだしをしなかったからか子供は出来ませんでした。 でも、最近思うのです。いくらなかだししなくても、妊娠する人だっているよなーって。と、言う事は私はかれこれ主人と知り合って10年以上経つのにその間何回もHしてきたのに子供が出来ないという事は、やはり不妊症なのかなーって。 これから先、もう二回も手術して子宮もいじってるし子供できるのか不安です。それから術後何ヶ月くらいはHしてはだめでしょうかね?

  • 子供をもつデメリットを教えてください

    わたしは結婚してもう8年になります、親戚のおばさんがもうこれしか話す事が無いのか「子供はいつ?」この言動に無責任を感じます。  私の友人は16才で結婚し今は中学一年と小学5年の子持ちです。長くなるので省きますが話の流れで彼女に思い切って「じゃあ子供をもって後悔してる?」ときいたところ「子供なんて要らないよ、産むんじゃなかった」と返ってきました、彼女は子供を憎んでるわけではありません、一度ご主人と離婚問題になったとき「子供は離せない」と言ってました。  彼女は特別な境遇ですが、このように自分の子供が可愛くてもやっぱり後悔してる。という人がいらっしゃれば是非ともここに愚痴をぶちまけるつもりでデメリットを書いてください、どんな長文でも最後まで読みます。  私自身も父が働かなかったので経済的な苦労と、年の離れた弟がいたので育児の大変さも少しは承知しております

  • 子供がいないのはおかしいですか?

    私は30代の主婦です。 私は子宮内膜症で以前不妊治療をしていました。 しかし、なかなか子供ができず、しかも旦那が子供が嫌いということもあり、子供はあきらめることにしました。 私の友達には事情を話しているので子供は本当にいいの?とか聞いてくる人はもう誰もいませんが、旦那は秘密主義なので周りに話していません。 そのため、「なんで子供作らないの?」と聞かれることもしばしば・・。 苦笑いでごまかしてる・・というかんじですが、正直私はそういう会話になるたびに傷ついています。 旦那に「周りに話して欲しい」と言ったこともありますが、やっぱりあまり言いたくないようです。 今まで本当にショックだったのが「子供って作るの簡単だよね~」と「子供ができてないのになんで結婚したの?」という言葉でした。(旦那の周りはできちゃった結婚が多いのでこういう発言があったのかも・・) 一般的には結婚していたら子供がいるというのが普通なんでしょうね。 私自身は子供はきっぱり諦め、ほんの少しずつですが前向きになれてきたのにこういう周りの言葉に苦しめられることがあります。 まだ30代前半なので、あと10年くらいは言われるんだろうな~と思うと苦しくなります。 みなさんの周りにこういうこと言ってくる人っていませんか? 言われた時ってどうしたらいいのでしょうか? 今のところキレないように自分の気持ちを押し殺しているってことが多いです。

このQ&Aのポイント
  • スキャンで通信エラーが出る問題について、回答に従って問題を解決したが、再び同じ状況に戻ってしまった。
  • 作業中にエプソンからのソフト更新のお知らせが表示され、それをクリックした後、スキャン機能が動作しなくなった。
  • アンインストール→再インストールを試したが問題は改善されなかった。お助けをお願いします。
回答を見る