• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人が会社の女性と頻繁に電話いてます)

主人が会社の女性と頻繁に電話している理由と対応方法

khmtの回答

  • khmt
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

正直に旦那さんに言ってみてはいかがですか? 旦那さんを大切に想っているからこそそのような感情がでてくると思います。その時に素直に旦那さんをどのくらい大切なのかを言ってあげればいいと思います。

関連するQ&A

  • とにかくよく寝る主人・・・理解できません

    私は32歳。子育てをしながらフルタイムで働いています。 主人は29歳。二人とも正社員でデスクワークです。 主人はとにかくよく寝ます。平日も19時には帰宅するので、夕食後テレビを見て風呂に入って22時前には寝ます。8時頃に起きて朝食後すぐ出かけます。 私は平日は18時半頃に子供とともに帰宅し、夕食の準備をしながら洗濯をし、前日夜に干した洗濯物を畳みます。夕食後はすぐに子供を風呂に入れ、子供とともに21時くらいに寝かしてから洗い物などをします。朝は5時~6時の間に起きて家事をしてから7時に子供を起こして(このときに主人も一応起こしますが激しい抵抗に連戦連敗中)朝食や支度を済ませ出かけます。 家事育児の負担が著しく私に偏っていますが、それだけならまだ許せます。 休日も平日どおりの時間に起床就寝して、家事育児に追われまくる私と対照的に、主人は自分の用事をのんびり済ませテレビを眺めます。そして「休みの日は半日寝ないと頭痛で倒れそうになる」と主張します。これが理解できないのです。せっかくの休日なのに子供と関わるより睡眠優先? 仕事も決して激務ではなく残業もない、家事育児には非協力的、睡眠時間は平日9時間以上休日はそれに加えて3~4時間。健康診断の結果も極めて良好。 私が疲れやすい体質なら体力をつけては?とか、頭痛の原因をはっきりさせるために一度検査したら?と提案しても「病人扱いしやがって」「寝さえすれば治るんだ!」「俺はこういう人間だから理解しろ。理解できないなら離婚だ」と拒否。 私は体調が悪くても病院に行けないのに、貧血で倒れてもすぐ起きて家事を続行しなきゃいけないのに、トイレも睡眠も後回しにして家事をしているのに・・・。 主人のようになる理由は何なのでしょうか?寝すぎで疲れやすくなっているのでしょうか?それともこういう病気なのでしょうか? もし病気でも何でもないのならどうすれば休日の昼間起きていても平気になれるのでしょうか? 理解できず、休日はイライラして喧嘩ばかりです。

  • どのくらい協力してくれますか?

    結婚して奥さんは専業主婦です。子供は2人。5さいと、2さい。 あなたはどのくらい育児、家事に協力してくれますか? できるだけではなくて、具体的に教えて下さい。休日は何を率先してやってくれますか?

  • 主人の家事協力(泣)

    共働き、子持ち夫婦です。 主人は仕事が忙しく平日の帰宅は11時前後。なので自然に家事育児の全面を私がしています。そのこと自体に特に不満はありません。 でも・・・・たまに時間がある時など、夕食後の洗い物を率先してしてくれます。ホントは感謝しなきゃいけないんですよね。でも・・・ 水を飲んだだけのコップにもたっぷりと洗剤をつけゆっくり洗い流さないと気が済まない主人。洗剤も水も無駄。 しかも食器を洗い終わるだけで1時間弱かかります。自分がやれば、食器洗いはもちろん翌日の米研ぎや朝食・お弁当の下ごしらえまで、全部合わせても30分もあれば終わるのに・・・・。 下ごしらえをしたくても主人にキッチンを占領され、眠い目をこすりながら主人の食器洗いが終わるのを待たなければならない・・・・・。 また、休日。 自分が休日出勤などで出ているときに主人が「洗濯したよ」 聞けば夕方、その日に自分が着た服を「家事協力」のつもりで洗っていた。その2、3枚のためだけに洗濯機を回し、ほとんど乾ききったその日の洗濯物の隣に干し、おかげで周りの洗濯物も再度湿らせ・・・。 それでも主人は「感謝しろよ」とご満悦・・・。 泣きたくなります。 自分が専業主婦で余裕があるときにはそんな主人の行動も苦笑しながら許せたのでしょうが、今は余裕が無く、怒りたい気持ちを抑えるのが精一杯です。 そんな中途半端なことより、例えば主人には毎朝私に起こされずに一人で起きてきてほしい、夕食を要らないときには事前に言ってほしい、自分の洗濯物(脱いだ靴下など)をあちこちに放っておかずに洗濯かごに入れておいてほしい・・・・。 それらのことのほうが、よっぽど、私への協力なんですが・・・・・。 月に1回程度の食器洗いで「俺は家事に協力している」なんて胸を張られても・・・・。 でもやっぱりこのまま私が我慢することが主人への思いやりですか? なんとか主人に伝え、この中途半端で自己満足の家事協力を諦めてもらう方法はありませんか?

  • 共働きにも関わらず全く家事・育児協力がない夫

    私達夫婦は、仕事の職責も稼ぎも同じくらいの共働き夫婦です。 結婚するにあたって、お互い仕事にやりがいをもっていたのを知っているので、 家事・育児を協力しあうことを確認していました。 しかし、子供が生まれて1年間の育児休暇後、ほとんどの家事・育児を私任せにするようになってしまいました。 仕事と家事・育児と本当に寝る間もない位大変な時期もあったのに、その時すら自分の仕事しかせず、あまり家事・育児の協力を言うと、夜遅くまで帰ってこなくなることもありました。 しばらく言うのをやめて自分一人で頑張るようにすると、帰ってくるようになりましたが・・・ 最近は、人任せの思いやりのない態度に離婚したい気持ちでいっぱいになってきました。 浮気はしているかもしれませんが、証拠がないので、価値観・性格の不一致での離婚を考えています。 専業主婦が家事育児を一切やらないことが原因で離婚できたケースはしっています。 同じ稼ぎの共働き夫婦で、夫が全く家事・育児をやらない場合、その理由を主にで離婚をは可能でしょうか。(調停になった場合) 思いやりの全くない夫の行動で、破たんの理由になると思うのですが。 中学生の子供はいますが、全く育児にかかわってこなかったせいか、 離婚してもいいと言っています。 たとえ慰謝料や養育費がもらえなくても子供一人大学まで卒業できるような 経済力と貯蓄はあります。 ただ、主人は離婚したくないと言っているのですが・・・ 経済力もあり家事・育児がこなせる私は都合がよい妻だと思われているのでしょうか?

  • 旦那を愛してる?

    付き合い5年。結婚6年。計11年の29歳専業主婦です。 もうすぐ5歳になる息子が1人居ます。 旦那と結婚した理由は「婿養子に入ってもいい」と言ってくれたからです。 こちらのサイトで旦那を愛している・とても大切等と言う言葉を 良く聞きますが、私はこの感覚がわかりません。 一緒にお風呂に入りますし、一緒の布団で寝ます。 休日は、一緒に過ごします。 家事・育児も手伝ってくれます。 休日は、家事も育児も旦那の方がしています。 とても有難いと思いますが、「愛してるか?」と聞かれると「はい」と 正直に答えられない自分が居ます。 皆さんは、どう言う時に愛してると感じるのでしょうか? 付き合いが長いから感じなくなってしまっているのでしょうか? なぜ離婚しないのか・・両親・子供を悲しませたくないからです。

  • 育児中の孤独感、非協力的な主人への対応について

    一歳児のママです。結婚して仕事をやめ、主人の実家に引っ越し子どもがうまれました。主人、息子、義父、私の四人暮らしです。 育児は楽しいのですが孤独です。 主人の実家はとても田舎で、周りは田んぼと家が数件。のどかですがお年寄りが多く、若い人がいない過疎地です。私の実家とは車で1時間ほどの距離にあります。 私の実家は住宅街のなかにあり、子どものいる家庭が多い地域でとても便利が良いです。実家に帰るたび、心地よくて家に戻りたくなくなります。 主人の実家に住むことは結婚前から覚悟していたことですが、実際に住んでみると田舎の独特の雰囲気があり、なかなか馴染めません。 主人が休みの日以外は家で息子と過ごすか、買い物に出かけるくらいです。お節介なご近所さんがいて、散歩にでると長時間つかまってしまうのであまり近所は出歩きません。子育てセンターに何度か行きましたが、お母さん達は友達同士でくることが多いため、なかなかはいりこめず、その場だけの関わりになってしまい、足が遠のいてしまいました。 私が普段接するのは家族だけです。義父は仕事をしており、夕方に帰ってきて息子の面倒をよく見てくれます。私が家事をしている間はずっと義父がみていてくれます。とても穏やかな義父で大好きです。主人は20時~22時に帰ってきます。仕事が忙しいようで毎日疲れています。 主人は平日、休日家事は一切しません。元々家事ができるひとなのですが、私が専業主婦になってから一切やらなくなりました。休日は身体を休めたり自分の趣味の時間を楽しんだりしています。主人が趣味を楽しむ間、私がずっと息子をみています。主人は休日息子にかける時間は短いです。オムツをかえたり、世話をしてくれるのではなく、ただ遊ぶという感じです。息子も主人に懐いており、とても可愛がってはいるのですが… 正直主人と一緒にいると疲れが倍増します。仕事で疲れているのも、その分休日に休みたいのもわかります。ですが、私には休みはないのよ!とたまに爆発しそうになります。自分のつかったものをそのままにしておいたり、脱いだ洋服が裏返しだったり、大きな子どもと暮らしている感覚です。たまに指摘してもすぐ元に戻ります。義父と一緒に暮らしているのでなんとかうまくいっているのだと思います。仕事を頑張ってくれているので何も言えずにいます。もちろん家事育児は私が中心になってするべきだと思います。ですが義父と育児をしている感じです。ふたりめを考えていましたが、やめようかと思っています。 みなさんは育児をしていて孤独を感じたことはありますか?ご主人が協力的ではない場合、どのように対処、ストレス解消しましたか?

  • 主人に黙っていたほうがいいですか?

    誰にも相談できずに悩んでいます。私にはまだ生まれたばっかりの子どもがいます。主人も育児に協力してくれて助かっています。夫婦仲もいいと思っていました。でも、今までしたこと無かったのですが携帯電話のメールを内緒で見てしまいました。そこにはお店の女の子とご飯を食べに行く誘いの内容が。多分メールのやりとりをところどころ削除しているのでいつとかは特定はできなかったのですが私のお勧めのお店の名前とかが出てきて、いつおごってくれますか?とか。席はカウンターがいいとか。そのお勧めのお店は家の近くでその女の子のお店からは遠いのです。多分車で帰りは送るのかな?とか想像ばかりがふくらんでしまって。その内容は2ヶ月前だったのですがまた最近着信の履歴もあって。主人に何処までが浮気かなって聞くとキスって言うのです。それで私が二人きりの食事は?ってきくとそれも浮気って言うのです。携帯のメールを見たことを言った方が良いのでしょうか?それとも黙っといた方がよいのでしょうか?主人は私の携帯のメールをたまに見ています。 赤ちゃんは感受性がすごく強いのでこのまま黙っといた方がよくて騙されつづけた方が良いのか、悩んでいます。

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 主人がうつ病になったのは私のせいでしょうか?

    保育園に通う子供が2人います。去年の春先頃からこの問題を引きずっています。 経済的な事情で夫婦ともにフルタイムで仕事をしていました。 私は子供の世話もあるのでパートにしたほうがよいかもという提案をしたところ、主人のほうから育児・家事は協力するのでフルタイムで働いて欲しいとの要望があり、地域ではただ1箇所しかなかった職場に就職することに決めました。 私の仕事はシフト制の勤務であり、残業は避けることのできない職種です。もちろん主人もこのことは知っていますし、通勤に時間がかかることも承知でした。 そうして私が仕事を開始し、主人は子供たちの保育園の送迎と私が帰宅するまで(約1時間くらい)の子供の世話を引き受けてくれていました。しかしそのような生活を開始してから3ヶ月ほど経過したあたりから、些細なことでイライラし始め自分は育児に向いてないんじゃないかと思って心療内科に受診したところ「うつ病」と診断されたそうです。 2週間に1度の受診と内服で様子を見ている状況ですが、ここ最近になって薬量が増えました。 そのため主人の負担を減らすために家事・育児は私がすべて引き受けることにし、仕事もパートへ切り替えました。(休日出勤や残業をしないためです)主人も以前からやりたかった仕事へ転職しました。これで少しはストレスから開放できたかと思ったのですが、「自分は我慢ばかりしている。だから病気になったんだ。」と言います。 私が主人を我慢させすぎてますか?主人は働くこと自体は好きなのですが職場で不満が出てくると辞めたい方向に傾くようです。 以前は新卒で入った会社に13年ほど勤めていましたが、現在の会社に勤める3年間の間に3~4回転職しています。 何をどうすれば状況が改善されるのか不安を感じます。

  • 育児中の贈りものについて。

    育児中の贈りものについて。 2歳と4歳の女の子がいる30代の女性に、誕生日プレゼントを考えています。 ショッピングする時間もないないだろうし、夏らしいアクセサリーをと思っていましたが、彼女は春から仕事に復帰し、忙しくてますます大変そうです。 子が順番にまとわりつく+甘えたで強情(可愛いんですが)、夫も忙しくて協力はないし家事も増えるしでご飯を食べる時間もなく、彼女はますます痩せてきている様子。 家事の助けに行きたいですが、遠方なので無理です。 せめて少し助けになるか、リラックスできるものを送ろうと思いますが、 わたしは育児経験がないので考えてもよく分かりません。 経験のある方、「こんな贈り物が嬉しかった」「こんなのがあったら良かった」 といったアドバイスをぜひ下さい。 よろしくお願いします。