• ベストアンサー

神棚~毎日すること

神棚がありますが、現在はほとんど放置されています。 ただ、汚いのではなく、割ときれいな状態です。 お札やお榊は飾ってありますし、お榊は庭にあるので、母が定期的に交換しています。 明日、明後日から、神棚の手入れを自分で毎日しようと思っているのですが、 どういう風にしたら良いのでしょうか? 朝、出勤前に5分位で済むのであれば、出勤前に毎朝やりたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

ほとんど放置されていたのでは無くて、お母様がきちんと管理していたようですね。 今までお母様がやっていた事を一つ一つ増やしながらやっていけばいいのではないですか。 一度に全てをやろうとしない事。全てを毎日やろうとしない事です。 今の時点でお札があると言う事は、去年のお札が有るのかも知れません。 今年の目標として、古いお札をどんと祭等に持って行って焼いてもらう、と言うのはどうでしょう。 こんな感じから始めては如何ですか?仏壇や神棚の扱いは、始めたら死ぬまでが仕事です。 決して一度に何もかもしようとしないで下さい。 後は、柏手打ちを毎日やりましょう。最初は相撲の柏手が良いですよ。(実社会で柏手の打ち方って相撲しか見あたりませんので、横綱の土俵入りを参考に)

soleil-ciel
質問者

お礼

色々ありがとうございました。 無理せず続けたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159051
noname#159051
回答No.3

http://www.isemiya.com/user_data/matsurikata.php いちおう決まりごとはあるみたいですが、 きっちきちにやるより、 出来る範囲で続けるのがいいのではと思います。 はじめた以上はやめられなくなりそうですので。

soleil-ciel
質問者

お礼

分かりやすいURLをありがとうございました! 無理せず続けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154528
noname#154528
回答No.1

お水は、毎朝夕に必ず替える。 榊は、毎日、必ず水洗いし、数日毎に新しいものに替える。 それに一番大事なことですが、 きちんと、毎日朝夕に、可欠かすことなくお参りされることです。 5分で済ませようと思えば、出来なくはないでしょうが・・・・・。

soleil-ciel
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚の榊が枯れたままですが、どうしたら良いですか?

    妻と別居してから、妻が行っていた神棚の榊が枯れたままになっております。 神棚の手入れも全然やっていません。 さて、先ず榊の方ですが 1.そのまま放置すべき 2.榊を新しいものに入れ替える ※注意2.場合、入れ替える時の注意や枯れた榊の処分方法も教えて下さい。 尚、枯れた榊には、よく神社とかで見かける紙が付いてます。 神棚には毎日、米と塩を捧げ、ろうそくを灯してお参りするべきでしょうか? 神棚の中に御札がありますが、こちらは、どうするべきでしょうか? そのまま静かに放置しておくべきでしょうか? 上記は妻がやっていたことをおぼろげに覚えていただけです。 全く無知なので、正しい神棚のことを ご存知の方、ご教示、お願いします。

  • 神棚について

    我が家の神棚は昭和30年中頃に家を建てたときに大工さんが取り付けたようで、幅 1m30cm 奥行 30cm高さ55cmで正面から見ると上から15cm両端から15cmの飾り板のようなものがある 箱型のもので南に向けて設置してあります。お社はなくその中心に天照皇大神のお札と氏神様の お札(向って右側)を立て掛け、天照皇大神のお札の隣(向って左側)に大師様等のお札を立て掛けています。また、達磨も向って右端に置いてあります。お札が立て掛けてる板には紙のお札を張った跡がたくさん残っています。 義両親が神棚と言っていたのでそのように思っていましたが、義両親が亡くなりどのようにお世話をすれば良いのかいろいろ調べたところお社がないことが判りました。主人は子供の頃からこのように義両親が祀ってきたと話していますし、どのようにするのが良いのか思案しています。また、お土産で頂いた15cm程の木彫りの大黒様も置いてあります。 数年前に義母が亡くなってからは毎朝、榊の水を取り替え、コップに水を入れお供えしています。 大黒様の前にも小さなグラスに水を入れ同様にしています。1日と15日には榊を取り替えるようにしお酒もお供えしています。(それまでは口出しできませんでしたので、榊は枯れるまで水もお供えしていませんでした)また暮れには注連縄を飾り元日のお雑煮、七草粥、小正月の小豆粥、節分そして大晦日の年越し蕎麦等は義両親がしていたとおりお供えしています。 神棚のことで詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

  • 神棚の有無について

    24年間神棚の手入れ(年に一回だけ掃除)を父がしてたのですが、父が家から居なくなり、神棚の部屋をリフォームすることになりました。母と大工さんに任せていたら、ある日神棚が亡いことに気づき聞いてみると「今の時代は神棚を作らない時代って大工さん言ってたし、手入れも面倒くさいから、神棚を無くそう」と母に言われ、たたりのことを気にしたら「中に入ってるはずのお札みたいのがなかったから、神様は居ないと思うから、祭壇は大工さんに処分して貰えばいいでしょ。たたりなんておきるわけないよ」と言われてしまいました。 同じ家に住む身として、まさか神棚を無くすとは思わなかったので驚いてます。神棚には困ったときにお祈りしたり、願いをしたりしていた場所なのですが、たとえお札?みたいのがなかったとしても無くしていいものなのでしょうか? そしてもし母が神棚を立てるのが嫌だということである場合、何か対策とかありましたら教えて下さい。(タンスの上に何か置いたりするとか・・?)ちなみに仏壇はない家です。宜しくお願いします。

  • 神棚のお榊の持ちを良くする方法

    職場で神棚の管理をしています。 毎朝水・お米・お酒を変え、毎月1,15日に新しいお榊に変えているのですが・・・ 毎年このくらいの時期になると、お榊が新しく変えてから4~5日でカピカピになってしまいます。 お榊の質(?)が悪いのかも・・・と思って、お花屋さんを変えてみたりもしたのですが、やはり同じ状態になってしまいます。 神棚を設置している場所が、エアコンの送風口に近いせいか、その風を受けてすぐに枯れてしまうのでは・・・とお花屋さんに指摘されました。 枯れたら新しく変えれば良いのですが、近所のお花屋さんでは毎月1,15日前後にしかお榊が入らないため、対応できない状況です。 エアコンの位置は、ビルトインであるため変えることが出来ません。 また、当然ですが神棚も位置を変えることが出来ません(向きなど決まっているそうですね)。 何とかお榊の「持ち」を良くしたいと思うのですが、有効な方策はありますでしょうか・・・ 御教示お願いしますm(_ _)m

  • 神棚の処分について

    先週同居の母が亡くなりました。 母は毎日神棚にお水を供え、ろうそくを立ててお祈りをしていたようなのですが、私は今までほとんど何もしてきませんでした(母が入院中の時のみ、水を換え、ろうそくをたてて手を合わせ、榊が枯れたら取り替えるということはしていました)。 四十九日までは神棚の扉を閉め、半紙を貼りお供え物などはしないというのを知ったのでそのようにしていますが、正直これからどう扱って良いものかわかりません。 というのもうちは神道ではなく浄土宗で、そもそもなぜ神棚があるのかもわかりません。 神棚が置いてある場所も、食器棚の上という簡素なものです。 母が生前、「もうこのお札、神社に返そうかなぁ」と言っていた記憶があるので、それほど信心深く扱っていたわけでもないようです。 ですので四十九日が過ぎたら神社にお返ししてお焚き上げしていただこうと思うのですが、他にしてはいけないことなど、何か注意点はあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあ

    実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあり、おそらく祖母(亡くなっていますが)の時かさらにもっと前かもしれませんが、ずっと同じお札が入っており、そのまま置いてあります。雑には扱ってはなく、実家に帰った際は、拝礼というか礼をするようにはしています。 今年私が前厄で厄払いに神社へ行った際、神社に方にどうしたらいいのか聞いてみました。 するとお札も1年で生まれ変わっていただくものなので、返納し神社で燃やし自然に帰し、新たなお札を納めると言っていました。 そのようにしようと、神棚からお札を出したところ、年期がはいったお札で、木をお札が巻かれたようなもので、代々ずっとあり守っていただいていたものなのに、神社に返納していいものかと思い始めました。 かといって、ずっとあるのもいけないような気もします。 先祖代々あるものであるなら、返納せず、実家にて保管し、新たなお札を納めるというのはいけないのでしょうか。神社にてお礼をし、正しく返納するということも正しいかとも思いますし、どうしたらいいのでしょうか。 どなたか教えてください。 日程的に明日行くことにしており、至急で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • 神棚への正月飾りについて

    我が家では、神社の御札を、マンションなのでスペースもなく、神棚を設けてお神札をお祀りできないので、南向きの部屋の場所にある少し高めの台に半紙を敷いて、その上に小さい簡易型のお神札立てにお神札を置いてお祀りし、そのお神札の前にお水を毎朝お供えしています。このようにして、お神札を神棚的な空間にしています。 そこで、もうすぐ、お正月ですが、このお神札をお祀りしている空間に正月飾りが必要ではないのかどうかと疑問がわきました。 そこで、質問です。このお神札をお祀りしている空間に、何か正月飾りが必要でしょうか? もし不明ならば、神棚への正月飾りの一般論でも構いませんので、いつまでに何をどのように飾れば良いか教えてください。よろしくお願いします。

  • 神棚の取り扱い

    結婚1年目の20代主婦〈東京・西多摩〉 主人の実家の義父母たちが同居を前に 相次いで他界しました。 今、古い実家を取り壊して 新築の家を建築中ですが 実家の寝室にあった神棚と 台所にあった神棚の取り扱いについて 教えてください。 どちらにも小さい壷みたいなのに 葉っぱの付いた木がささっています。 神棚は新しいのを買って 一階の和室と、キッチンにそれぞれ置こうと 思っているのですが 新しく買うには どちらのも どんな神棚でもいいのでしょうか? 新聞の広告を見ると 大明神、中明神なんて書いてあったりします。 あと、何月に何をすればいいのかとか 全然神棚の取り扱いがわかりません。 一つは台所の神様(?) もう一つは家を建てたときの 神主に土地のお払いをしてもらった時の 木の御札みたいなのが飾ってあります。 家全体〈土地を含む〉の神様(?)だと 思うのですが・・・。

  • 神棚のお世話の頻度

    我が家には神棚があります。 注文住宅で家を建てる時に主人の母の強い勧めで二階の和室に構えました。 正直なかなか手が行き届いていません。 お世話は以下の通りです。 水 1週間に一度かえる。 酒 新年を迎える時期に一度かえる。 榊 庭に鉢植えで植えており、萎びたらかえる(2カ月くらいもつ)。 米 1週間に一度かえる。 塩 1週間に一度かえる。 毎日かえれば良いのでしょうが子育て中ということもありなかなか手が回りません。 (言い訳になりますが。。) 皆さんはどのくらいの頻度でお世話されていますか? 回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう