• ベストアンサー

測量について教えください

電気工事を行うものですが、初めて測量図面を扱うことになりました。 分からないことだらけなので、教えてください。 よく、「トラバーのたんてん(端点?)をここにとって・・・」などという フレーズを耳にします。 これは、具体的にどのようなことを意味しているのでしょうか? たんてん(端点?)とは平面図を作成するときに必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akira0130
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.7

地域性があるのかもしれませんが 簡易水準点は ベンチ と呼びますよね たんてん と呼ぶのは トラバース測量の端点 いわゆるトラバー点か、平板測量 最近はTS図化ですが 平面図つくる時の単点 独立標高点です

その他の回答 (6)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.6

>どこから水準点の話が出てくるんだか。 どこでって、「標石を持たない標高点」とは、簡易水準点のことを意味するのと違うの? 質問文にこう記述があります。 「電気工事を行う、測量図面を扱う、平面図を作る」 ゆえに、1/500前後の測量平面図作成のことと解釈しています。 こういう場合に使う水準点(新たに作る水準点)は簡易水準点。 ○等水準点や△級水準点は想定していません。さらに下位の水準点を想定しています。 トラバース測量で単点という語も使います。 使う場合、単点測量(GPSと既知の電子基準点を用いて、基準点の座標および標高を求める)のこと なので、「トラバーのたんてんをここにとって・・・」というフレーズでは 単点測量の意味の可能性は薄いし、独立標高点(標高単点)の意味の可能性はもっと低いです。

noname#176157
noname#176157
回答No.5

私が話しているのは、地形図を作成する際に取る、道路や敷地の高さを測った、「標石を持たない標高点」の話なんだが。 どこから水準点の話が出てくるんだか。 水準点てのは、何等とか何級とかって言って、ちゃんと標石を埋め込んで、成果表と点の記(4級は作んないけど)をそろえて、後続の高さに関する測量の与点とするもんだ。

  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.4

jusimatsuさんの回答の通りだと思います。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

「トラバーのたんてん(端点?)」 基準点のことです。(端点で正しい。単点ではない。) jusimatsuさんのいう、標高点(水準点)のことではありません。 水準点:標高は正確であるが、座標(北緯、東経)は、必ずしも正確ではない。 基準点:座標(北緯、東経)が正確。標高は、必ずしも必要ではない。(標高も正しいことが多い。つまり、水準点も兼用する。) 具体的には、平面図を作るとき、まずは数10m毎に平面座標を確定します。(標高は不要です。)これが基準点。 その後、基準点に機械を据えつけ、そこからの方位と距離を計測して平面図を作ります。 当然ながら、平面図を作成するときには基準点必須です。 いえ、基準点無くてもやれないことはないけれど、平面図の1点(たとえば、建物の角)の座標をとるごとにGPSを使うから、べらぼーな時間(および測量費)が発生します。 ※念のため。携帯電話やカーナビのGPSでは、測量に必要な精度は無理なので、もっと精密な測定方法を使います。 なお、正確とは、測量精度内で正しい、という意味に解釈してください。

noname#176157
noname#176157
回答No.2

あなたが正確な文言を聞いていない様なので判りませんが、 地形測量時に言う「単点」は一般的には独立標高点のことです。道路や土地などの高さを、位置を示す黒点を表示して、標高値を書きます。 もっとも、正式な用語ではありませんから、技術者によって、意味が違う可能性はあります。

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.1

こんにちは。 トラバース測量(多角点測量)を始めるに当たって、選点作業です。 閉合トラバーでも、開放トラバーでも一緒ですが、 建物の陰にならない場所に、選点します。 高校の教科書より。 端点では有りませんね。

関連するQ&A

  • 確定測量について

    土地を購入しようと思っていますが、法務局の地積測量図はあるのですが若干古い為、確定測量をしたほうがいいといわれています。以前に測量したものがあるのであれば必要ないのか?と思うのですが、いろいろ調べてもどれぐらい測量図が古かったら再度確定測量したほうがいいのかなどがあまりわかりません。基準などはあるのでしょうか? また地積測量図があるのに、再度確定測量をする意味なども教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 全筆測量しなくても?

    登記についてあまり知識が無いので教えてください。 分筆の登記をする際、事前に全筆測量し、地籍測量図の作成が必要と思い込んでいたのですが、ある人から「分筆前の土地が広大であり、分筆後の土地の一方が僅かであるときは、全筆測量は必要無い。」と聞きました。本当ですか。 「広大」「僅か」の面積の目安はあるのですか。 全筆測量と分筆後の土地のみの測量とでは、測量にかかる手間や費用も全然違ってきますよね…。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 地積測量図・土地所在図 とはどんな内容を示すのでしょうか

    地積測量図・土地所在図 とはどんな内容を示すのでしょうか 法務局で、土地の公図を申請しようとしましたが・・・・ (1)地図・地図に準ずる図面(公図) (2)地積測量図・土地所在図       と二つの種類のチェック項目ありましたが (2)の地債測量図・土地所在図というものは、 [その土地の距離の長さなどが数字で記載されているような内容]なのでしょうか もし、そうであればこちらも必要となるものと判断できるので申請しなくてはなりません ネット上で調べてみましたが、パっとしませんでしたので どなたかお力をお貸しください  よろしくお願いいたします

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士の作成した地積測量図の抗力について

    親から田舎の土地を相続しました。 その土地を買取りたいという人があったので、登記書類等を調べてみましたら、チャンと購入直前に作成された地積測量図が保管されていました。 その図面はそこの地元の土地家屋調査士(代替わりしているかもしれませんが、現在もその名称で営業されています)の作成したものです。 ところが、隣接する2名の地主から(両方とも代替わりしています)その地積測量図の作成に当たって、自分たちの(親の)立会いはあったのか、その証拠の書類は残っているのかと難癖?を付けられました。 そこで、質問です。 この地積測量図が売主から提供されたものであるのか、或いは買主(私の父)の依頼で作成されたものであるのかは不明ですが、土地家屋調査士が勝手に(隣地との立会いなどの確認作業をせずに)図面を作成することがあるのでしょうか? 田舎の土地で、草ぼうぼうで、境界の石など元々あったかどうかも定かではありません。 また、田舎の土地などでは、石でなしに立ち木を境とするなどのことが日常的に行われていたとも聞きますので、もし、件の土地も石は無くて、立ち木が代わりをしていたのならば、今はその木も無くなってしまっているのではないかと心配でたまりません。 この地積測量図にどれほどの力(裁判などでの抗力)があるものなのでしょうか?

  • 測量図面の正誤について、他数点

    先日、隣地の所有者が土地を売却するにあたり、土地境界立会いの依頼が土地家屋調査士からありました。 隣地の所有者とは以前から諍いがあり、平成4年には此方から一度境界立会いをお願いしています。 その際快諾しては貰えず、境界線を此方側へずらす等不利な条件を呑んだ上で承諾して貰いました。 結果、私の土地の面積が減少し、法務局で地積更正手続きを行いました。 そして今回、隣地所有者の土地家屋調査士と立会い依頼に関する話をした際、「平成4年の測量図と比較し、各境界点で少しズレがある」として、新たに計った此方の土地の測量図面を提示されました。 境界点の位置ではなく、境界点間の距離がおかしいそうです。 その結果、私の土地の面積も1平方メートル程増加します。 そこで疑問なのですが、 1、平成4年に双方立会いの下境界を確定しているのに、今回再度行う必要性について。 2、平成4年の境界確定の際こちらが作成した地積測量図と、今回提示された測量図のどちらを信用するべきか。 (両方正規の調査士さんが作成したものですし、何を持って正誤を判断すればいいのか解らない為) 3、今回の測量結果を正しいとした場合、新たに地積更正の手続きをする必要があるか。 あるとすれば、図面作成等の手続きの諸費用を再度此方が負担する必要があるのか。 もしくは前回此方が依頼した調査士に、調査士側のミスについて何らかの賠償を求める事が出来るのか。 以上、解り難い書き方で申しわけありませんが、ご回答をお願いします。

  • 測量の不正は,罪にならないのですか?

    市道工事で,不可思議なことがあるのです。 狭い市(町)道の拡張工事で幅40センチほど,元町役場建設課課長の水田が買収されていました。 しかし,市道は複線になり,更に同じくらいの幅の歩道分が拡張されて,元の町道の四倍くらいに拡張されたのです。 拡張された分,“新住民”と呼ばれる人の宅地が削られているのですが,役場職員は,『損をさせないから黙っていてほしい。』と告げて,測量図を歪めて,登記もしません。 その結果,“新住民”宅が細く歪められたのですが,隣接する分岐道が,移動されてその延長上にある境界が,我が家の畑を分断する(=隣家の山林が畑の一部となる。)と,町の雇った測量屋にいわれました。 そこで,道路の拡張を,正しく登記するように市(町が市になる)に質して居たところ,市長の意を汲んだ地区長らの集団暴行にあったり,地区行事の参加を拒否されたりしています。 この,不正な測量図は個人情報として隠されていたのですが,担当者が変わり,交付してくれたのです。 市長からは『土地を寄付して楽になりましょうよ。』と市長室に呼ばれて,寄付を強要(=犯罪?)されるにいたっています。 この,でたらめな地図を作成している測量屋は,免許の関係等,犯罪にならないのでしょうか? 行政の裏社会を知らないので,私が『馬鹿野郎!』呼ばわりされて,集団暴行を受けることに,差別を感じるのですが,測量の図の作成責任の面からの是非を教えてください。

  • 土地所在図、地積測量図、建物図面の方位について

    土地所在図、地積測量図、建物図面の記載事項に「方位」を記載しなければなりませんが、 例えば、建物図面を作成するとき建物の位置と方位さえ一致していれば、 方位は東西南北どの方向を指していてもいいのですか? 建物図面等を作図するときは、いつも方位を北方向にして作図していますので疑問に思い質問させていただきました。

  • おすすめのCADソフト

    お世話になります。 次のような作業を行うのに適当なソフトをご紹介ください。 1/500の地積測量図と1/200の住宅平面図があります。 これをそれぞれPDF等に変換しパソコンに読み込み、その図形の外周のみを直線等でなぞり、この直線等でなぞった地積測量図に同じく直線等でなぞった住宅平面図を合わせ、車庫、排水系統を付け加えて、1/100の敷地内の住宅配置図を作成する。と言うものです。 CADソフトになろうかと思いますが、フリーもしくは低価格なものをお願いいたします。 パソコンは、Windows。所有する機器での図面の変換はPDF、TIFF、JPEGが可能です。 返信に時間がかかってしまうこともあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。