• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死にたい)

死にたい

taketti00の回答

  • taketti00
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.16

taketti00です。 調子を崩して返事が遅れてしまい申し訳ありません。 肝心の発作の件ですが、躁鬱だとしたとしても発作的に症状が起こることから、うちは躁鬱の症状ではないのではないかなと思います。 うちは、境界線人格障害(知られている病名ではボーダー)の疑いが強く、発作が起こると感情のコントロールができなくなります。 幸い、外で暴力はないのですが、非常に理解されにくく辛いです。 もしかしたら、うちと同じかもしれません。 いろんな可能性を探してから、1つずつ潰していって原因を特定したほうがいいですね。 他の回答者もカウンセラーの卵さんなど頼れる方もいるようなので、ここでの相談もいいでしょう。 ただ、やはり自分に合う、主治医やカウンセラーとの出会いが非常に重要です。 主に頼るのは、リアルの専門家に・・・ 自分もできることは力になりたいですが、自分自身の波も激しいので・・・ 電車などの件も、乗り物とかじゃなくて、人混みが嫌で長時間だときつくなってるかもしれないですね。 騒音についても、かなりうるさいようですし、ストレスが原因になってる可能性が高いかもです。 ただ、うちなどは、他人よりはメンタルに詳しいですが専門家ではないので、主治医にいろいろ相談してくださいね。

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 混んでいない場所でも、人が触れるだけで、 暴れてしまいます また、長時間でなくても、耐えられる限界が 10分もないような感じがします。 実は、家でネットや当時仕事している時や、 会社で仕事している時は、 特に波があるわけではありませんでした。 仕事場がもともとそこそこ重度の精神障害者であることを 理解してくれて、雇用してくれたのがありますので 仕事場では(SOHOであったもの)特に問題がありませんでした。

関連するQ&A

  • 精神薬と市販の漢方薬

    よろしくお願い致します。 私はてんかんと、パニック障害の疑いがあり、現在クリニックでホリゾン8mg、レクサプロ5mgを飲んでいます。また膠原病(SLE)も患っており、プレドニゾロン4mgとラベプラゾールNa10mgを服用しています。 膠原病は落ち着いてほぼ寛解しているのですが、前職で精神不安定になり、ハードに働くとめまいがしててんかんで倒れそうな気持ちで極度の不安状態になり、軽いパニック発作が起こります。 ホリゾンは一日4mgで処方されてますが、実際は朝4mgは必ず飲んで、昼2mgと夜2mgは頓服薬としてもらっています。しかし、仕事の都合でクリニックをキャンセルしてしまったため、次の通院まで薬がなくなってしまいそうなのです。 そのため、市販漢方薬の「奥田脳神経薬」をホリゾンと合わせて頓服薬の代わりに飲みはじめました。(大型連休のため、どこの医院も調剤薬局も連絡がつかないため) 薬局の薬剤師さんにお薬手帳をみせて飲み合わせの確認をお願いしましたが、主治医に聞いてくれとしか言ってくれず、不安に負けて自己判断で先程、服用してしまいました。 飲み合わせに問題がなければ、次の通院の5/11までホリゾン&ホリゾンがなくなったら代わりに服用しようと思っていますが、やはり危険でしょうか。 お薬に詳しい方、何卒ご回答ねお願い申し上げます。

  • 体重(2年前より30㌔減)と、薬の量(変わらず)というのは、関係あるのでしょうか…?最近、やたらフラつくんですが…。

    1日、28錠の薬で、てんかんを抑えています。 2年半程前から、大きな発作は起きて無いのですが、ここ最近、薬を飲んだ後に体がふらついて仕方ありません。 月に一度通院してますが、医師は、「一時的に血圧が下がっているから」と。(もともと血圧は低いのですが…) どうしても不安で仕方ないのが、『「体がふらつく」イコール「運動失調」。 そして『運動失調』は治らない』と、当の医師が口にしていた、ということなのです…。 てんかんについて…皆さんの色々なご質問、ご回答、拝見いたしました。 しかし私の不安とは違うもの、と思い、書かせて頂きました。 テグレトール、アレビアチン、ホリゾン、フェノバール、グリチロン。 素人考えですが、「30㌔」 太っていた頃と同量の薬を飲み続けていて、やはり体には良くないのではと…。 どなたか、御意見、ご回答…、偉そうに書き込みましたが、宜しくお願い致します。

  • ベンゾジアゼピンの依存について

    ベンゾジアゼピン依存症、離脱症状について質問です。 わたしはベンゾジアゼピン依存症です。三年前に通院を独断で辞め、薬が身体から一気に抜けた為離脱症状を起こし、強制入院しました。 ベンゾジアゼピンの離脱症状が起きた際に投与される、ホリゾンを身体に入れ、むずむず脚にはリボトリールを服薬し、落ち着きました。(自殺寸前状態でした) 三年たった今、現在の服薬は エビリファイMAX24mg アキネトン×2 ロナセン×2 ベンザリン10 リボトリールも×2 テトラミド 頓服として ホリゾンも×2 フルニトラゼパム1mgを×1 今日抜いた薬 デジレル×2、ヒベルナ ベンゾジアゼピンの離脱症状を経験してるので、薬というものがどれだけ怖いか存じてあります。 いつか辞めなきゃいけない、入院してスパっと抜かなきゃいけない、薬物依存施設にでも入って薬と戦わなきゃいけないことはわかってます。 それでもあんな離脱経験が恐くて仕方が無い 徐々に減らしてもきっと日常生活に支障をきたすと思います。 ネットでベンゾジアゼピン依存症を調べれば調べるほど、皆さんが戦っていて、とても怖いです。 こんな薬の苦しみなんて、医者も、一般論を持ってる彼にもわかってもらえるわけもなく、1人で考えれば考えるほど、苦しくて苦しくて怖いです。 医者も、わたしも、誰も悪くなかったんだと思います。 普通に生活してる友人、薬が無かったら措置入院させられてしまう現実が、怖い ほんとに苦しい 今日抗うつ剤とヒベルナを抜き、寝る前は4つになりました。 ベンゾジアゼピンじゃないから、害は今はありませんが、眠れないこと、不安です。 三年服薬してるリボトリールなどを抜いたら、リボトリールの離脱症状は出てしまうのでしょうか? ホリゾンも、三年以上服薬したままです。 ベンゾジアゼピンを抜きながら、就寝薬は抗うつ剤でカバーできたらと思うのですが、やはりこれだけの薬、ベンゾジアゼピンを10年近く服薬してたら、リボトリールも、ホリゾンも、減薬したら、身体が怠くなったり、離脱症状が、起きますか? わたしは摂食障害も患ってます。 誰にも薬の苦しみをわかってもらえるわけもなく、ネットで調べるほど恐くなりした。 リボトリールを三年以上服薬してたら、また離脱症状は出ますか? この1ヶ月、かなり疲れやすくなり、日常生活もままならない状態で、二週間前にテトラミドを抜いたのも関係してるのでしょうか? 自分の将来子どもを生むためにも、ダンヤクはしなきゃいけないのに、それでもこんなに苦しいです。 身体に症状が出るくらいなら一生飲みたい。 開き直ってるメンヘラが羨ましい 誰にも相談出来なくて苦しいです

  • 癲癇の障害について

    娘が「癲癇」と診断され、薬を飲み始めて6年になります。 今、小学2年生になりました。 1年の時からですが、算数がまったくわかりません! 一桁の足し算、引き算すらも指を使って数えてるのですが、それすらも、ままならない状態なんです。 2年になり、2桁の計算問題が出てきて、まったくついていけないようです。 1年の時、姑が「学習障害だ」と毎日のように言ってました。でも、通信簿では、3段階のうち真ん中の評価だったんです。 姑はその評価がおかしい、自分の教え子が担任だから遠慮してるんだ、といいました。私はノイローゼ気味になり先生に相談に行ったんです。もちろん、そんな評価のつけ方はしない!といわれましたが。。 2年になった今、本当にわからないので、このままではどうしようもない!という現実にせまられてます。ネットで色々と調べてみると、癲癇による、学習障害もあるような記事を見つけました。これはどうやって判断されるのでしょうか? 実際に、癲癇による障害はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • てんかんのセカンドオピニオンについて

    てんかんのセカンドオピニオンについて 現在40代男です。 小学校5年の時に、頭部を打撲して、その後脳波検査を受けたら、 てんかんということで、薬を処方されました。 その後、社会人になり、現在に至るまでずっと服用を続けました。 将来は完治するだろうと頑張って服用してきて、30歳を超えた時 くらいに、検査を受けた時に、主治医に聞いてみました。 「異常脳波が無いとのことなので、薬は今後減らすなりして 将来的に止めたい」と言ったところ、薬は継続して飲むようにと 言われました。 このままずっと薬を飲まなければいけないと思い、ショックを受けました。 現在は、毎朝ヒダントールFを2錠だけ服用しています。 定期的に脳波検査を受け、毎月薬を処方され、このまま一生薬を飲むのかと 少し諦め気味です。 発作もこの二十年くらいは全然起きていませんし、水泳やジョギングなども できています。お酒も呑みます。 他の病院等へ行き、脳波検査を受けてみようと思っているのですが、 セカンドオピニオンだと現在の病院の資料の提出が義務付けられているらしいのです。 新たに初診で診察をしてもらい、検査の結果だけを知ることはできるのでしょうか? ある程度、てんかんのことがわかる医師のもとでセカンドオピニオンを受けたいと思います。 もし、ご存知の方がいましたら、よろしくご回答願います。

  • 羊水検査の他の目的

    こんばんは。 私の遠い親戚(29歳)のことになりますが、妊娠をしているのですが、てんかんという病気で薬を飲み続けながらの妊娠になり、そのときに、「17週くらいになったら、羊水の検査をするのが望ましいです」と言われたそうです。(現在13週) 何か、てんかんの薬で「二分脊椎」という奇形が赤ちゃんに出るとのことで、二分脊椎だと、羊水中のある物質が多くなるために羊水を取って、その指標を知るために・・・という趣旨のようです。 羊水の検査というと、「高齢出産」「遺伝子の検査」のイメージがあり、病院側も積極的に勧めることはないと聞いたことがあるので、他の目的でも検査をすることがあると聞いたときには、びっくりしました。 実際、てんかんの薬を飲まれている人は、その親戚が言われたように、羊水の検査をしたほうが望ましいというのは本当ですか? その病気で妊娠された方など、知っていたらアドバイスをください。

  • 急に泣きたくなったとき、苦しくなった時、どうしますか?

    急に泣きたくなったとき、苦しくなった時、どうしますか? 少し前に長文で入院の是非について質問させていただいたものです。 毎日、ひとりでいると、夕方から急に胸が苦しくなったり、パニックに陥ったりして泣いてしまいます。 ホリゾンという薬を頓服として飲んでいるのですが、予期不安の時点でもうパニックに突入してしまいます。 睡眠薬がもっとあれば、寝てしまえばいいだけなのですが、一日に決められた分しかないので、寝ることもできません。 (ついでと言っては何ですが、最近中途覚醒が酷く、マイスリー15mgやレスリンを服用していても中々眠れず3時間弱で起きてしまうことでも悩んでおります) 今まで何度発作的に家を飛び出して警察のお世話になったか分かりません。 警官に尋問されることに慣れすぎてきた自分が少し怖く感じます。 (こわい、こわい、泣きたい、でも涙も出ない。 誰もいない、どこにもいない、どこかにいると思う、でも見つからない。 足がつかない、溺れてしまいそう、息が苦しい、苦しい…) そんな意識を毎日持って涙を流しています。主治医に話しましたが、薬は変えてもらえていません。 もともとあまり薬を出さず、カウンセリング療法で治していく主治医なので、そもそも今以上に薬を増やすのは危険と主治医が判断しているのかもしれませんが…。 パニックをお持ちの方は、こういうとき、どうされていますか? (もし私の生々しい書き込みのせいでパニックを起こされた場合、本当に申し訳ありまん) 息が、苦しい・・・

  • 遅発性ジスキネジアについて MRIや脳波の検査

    薬剤で遅発性ジスキネジになりました 質問なのですが 遅発性ジスキネジアはMRIや脳波の検査で異常がみられるものでしょうか? てんかん薬など試したいと思ってるのですが 担当医は脳波などの検査で てんかん 異常とみられないとそういう薬は出せないといいます。 実際医師はジスキネジア症状についてあまり診てくれません 過去二度MRI(脳波はやった事無し)をしましたが異常なしでした。 回答よろしくお願いします。

  • てんかんについて

    現在29歳です。18歳の頃、自宅でけいれんを起こし救急車で運ばれました。そのとき「てんかんの疑いあり」のようなことを医者に言われたのですが、たいして気にはしていませんでした。でもそれから、年に1~2回、そして2、3年前ぐらいからは2、3ヶ月に一回ぐらい倒れるようになってしまいました。もちろん病院できちんと検査を受けました。診断結果は「てんかん」とはっきりは言えないが、倒れたときの状況から「てんかん」でしょうね~みたいなことを言われました。1度や2度の検査だけだと、はっきりしたことは言えないとのことです。薬をもらい飲み始めたのですが、副作用が出てきて恐くなりすぐにやめました。かといってそれから倒れないわけではないので自分でもすごく不安です。なんといっても、ふらーっとなってきたかと思うと気が付いたら救急車の中という感じなのです。その度に病院に行って、、、というのがすごく嫌で、でも意識がないので運ばれるのは仕方ないのですが、周りに迷惑をかけたり、その度に検査されるのがすごく嫌なのです。あとホルモンのバランスが悪いと倒れやすくなると聞いたことがありますが実際そうなのでしょうか?それと睡眠不足や疲れがたまったりするとよくなかったり・・・私もいろいろネットを通して調べたりはしましたが、何かいい方法はないでしょうか?解決法は薬を飲んだ方がいいというのは重々わかってはいるのですが、できれば薬は飲みたくないのです。親もぜったいやめろというし、、、 最近は毎日いつ倒れるのかと不安で不安でたまりません。今のところは、大きな怪我や事故にはなっていませんが、いつどうなるか・・・って考えるとほんと恐いです。かといってずっと家の中にいるってのも、、、 私は18歳のときが始まりですが、どうして、てんかんになったのでしょうか? 同じような症状をお持ちの方、またその道に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 扁桃腺炎になりました

    ここ最近ずっと特に朝起きたときなどに喉に違和感を感じていて、3日前くらいから熱が上がり、すぐ病院にいきました。 採血もした結果、扁桃腺が腫れて熱が出たんだろうと言われ、抗生物質(フロモックス)とトランサミンカプセルを四日分、頓服薬でロキソニンを五回分出していただきました。 しかし喉の痛みは増していく一方で水分補給もましてやかろうじて摂れていた食事もままなりません。 食欲はあるのに飲み込めないので、スポーツドリンクを無理やりに少しずつ飲んでいます。 あくびなんかをしても痛いです。 熱もさがらず39度を超えるのでしんどくてロキソニンを飲むと下がり、効果が切れてくるとまた39度まで熱があがります。 唾も飲み込めないくらいの喉の痛みであまり眠れず、昨日病院に再度いって採血し直してもらうと抗生物質が効いていないといわれ、ジェニナックというお薬に変えていただきました。頓服薬も使い切ったので追加でまたロキソニンを出していただきました。 ですが全く熱が下がらず痛みも悪化していく一方です。 熱が出てからまともに食事できていないのでお腹がすきすぎて力も入らなくなってきました。 これはもう点滴してもらった方がいいのでしょうか。 また少しでも腫れを引かせて喉の痛みを和らげる方法はないでしょうか。 一応マスクはずっとしていて首も温めています。 もう少し待てば熱もひき、喉の痛みもよくなるでしょうか。 家でひとりで看病してくれる人もいないので心細く少し過敏になりすぎている気もしますが、ごはんが食べれないのが辛いのでどうにか喉の痛みだけでも緩和したいです。 長文ですが回答お願いします。