• ベストアンサー

文字置換え、Xならxへ、Yならyへ

お世話になります。 A1の文字の中に「X」か「Y」があったら、それぞれ「x」「y」へ置き換えたい。 ※例えばA1の会社名に(株)か(有)があり、それを(カ)か(ユ)に変える。 =SUBSTITUTE(A1,"X","x") =SUBSTITUTE(A1,"Y","y") 上記の関数で一つづつはできますが、これをどうつなげればいいのか分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

=SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1,"X","x"),"Y","y")

sazae-san
質問者

お礼

素早い回答感謝です。 できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1におけ

    3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1における最大値を求めたい。 まず、yはx=(ア)のときに極大値(イ)をとり、x=(ウ)のとき極小値(エ)をとり、さらに(ア)以外にy=(イ)となるようなxの値はx=(オ)である。 そこで、求める最大値をaの関数と考えてM(a)で表すと次のようになる。 a≧(カ)のとき M(a)=(キ) (カ)>a≧(ク)のとき M(a)=(ケ) (ク)>a>0のとき M(a)=(コ) という問題なんですが、(ア)~(オ)までは分かったんですが、 場合わけする部分がどうすれば解答にたどり着くか分かりません。 分かる方解説よろしくお願いします。 解答 (ア)a/3(イ)(4a^3)/27(ウ)a(エ)0(オ)4a/3 (カ)3(キ)a^2-2a+1(ク)3/4(ケ)(4a^3)/27(コ)a^2-2a+1

  • エクセル 大文字を小文字に変換

    お世話になります。 エクセル2007を使用しています。 セルの同列内に氏名が全て大文字表記で羅列されています。 氏名に含まれる一部の「ヤ」、「ユ」、「ヨ」のみ 大文字から小文字に⇒の後のように変換したいと思います。 A1セル タナカ アキラ A2セル ヤマダ シユン⇒ヤマダ シュン A3セル コダマ ユウジ A4セル キシダ ヨウスケ A5セル ヨシダ トシユキ    ・  ・   ・ 関数で=SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1,"ヤ","ャ"),"ユ","ュ"),"ヨ","ョ")を 使用(オートフィル)すると、A2は思惑通り変換されますが、A3はコダマ ユウジ⇒コダマ ュウジ、 A4はキシダ ョウスケ、A5はョシダ トシュキとなり問題が生じます。 置換の場合も同様となります。 「ヤ」、「ユ」、「ヨ」のみ名前の読みがおかしくならないよう小文字に 変換を行えればと思うのですが、何か方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • y = x^2 と y=f(x)=x^2の違い

    自分の使っている参考書の 2次関数の基本形のグラフを調べよう というページの解説で 一般に2次関数はy=ax^2+bx+c(a≠0)の形で表されるんだけれど 今回はb=0、c=0とした最も単純なy=ax^2の形の2次関数についても考えてみよう。 このy=ax^2(a≠0)が2次関数の基本となるものだから特にこれを2次関数の基本形と呼ぶよ。 それでは、y=ax^2でa=1のときのもの、つまりy=x^2をy=f(x)=x^2とおいて、そのグラフをxy座標平面上の描いてみることにしよう。 と書かれているのですが y=x^2をy=f(x)=x^2とおいて の部分の意味がわかりません。 y=x^2とy=f(x)=x^2は同じもののように思うのですが 何のために y=x^2はy=f(x)=x^2とおく必要があるのでしょうか?

  • -1=<x=<1,-1=<y=<1において、

    -1=<x=<1,-1=<y=<1において、 1-ax-by-axyの最小値が正になるような定数a,bの範囲を求めよ。 つぎのような考え方をとりましたが、よいでしょうか。 yを固定して、xの1次関数としてみると、-a(1+y)x+1-by y=-1のとき、1+b>0,aは任意 y=-1でないとき、 (1)a>0のとき (2)a=0のとき (3)a<0のとき に場合わけをして、(1)(2)(3)のそれぞれについて最小値をもとめ、これらをyの1次関数とみて また同様に最小値をもとめる。場合分けが多いので、別の方法があるのかとおもいました。 よろしくおねがいします。

  • D={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦x}とする。

    D={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦x}とする。 ∬{(4x^2)-(y^2)}^1/2dxdyを求めよ。 但し、d/dt[t/2{(4a^2)-t^2}^(1/2)+(2a^2)sin^-1(t/2a)]={(4a^2)-t^2}^1/2 答えに逆関数は残ってしまいますか? 一応答えも載せて頂けるとありがたいです。

  • y=xは当たり前だとは思いますが・・・

    ここで質問させていただいたことから出てきた疑問なのですが,関数y=f(x)のxにf(x)をいれた場合に,y=xとなる場合とy=x^2のようにy=x^4となって発散?するものがあります。y=sinxのように収斂?するものもあります。またy=ixでは4回目にy=xとなるものなどがありますが、xをyと同じと置けばy=xとなるのは当たり前のようですが,関数によっては様子が違うものがあるようですが,これは数学的には何か意味があることなのでしょうか。

  • y=±xについて、yはxの関数と言えるのでしょうか

    y=±xについて、yはxの関数と言えるのでしょうか?

  • (1) 2(3x+5y)+3(4x-7y)

    (1) 2(3x+5y)+3(4x-7y) (2) 7(2a-5b)-5(a-4b) (3) 4(x^2-8x+7)+3(2x^2+7x+2) (4) 3(2a^2+4a-2)-2(-a^2+7a+1) のやり方を教えてください

  • f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が

    f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、 f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるとき、 「56=7×8, 14×4, 28×2, 56×1 2x+3y-2=a,x+4y+1=bとすると、 2b-a=5y+4 (a,b)=(7,8)のみ満たす。 よって(a,b)=(7,8)のときx=3,y=1」 という解答があったのですが、 何をしているのかまったくわかりません。 特に、=a, =bとした式を足した理由や、 「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから 導き出されたものなのかよくわかりません。 わかる方、解説をお願いしたいです。 数字や記号の打ち間違えがあったらすみません。

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。

専門家に質問してみよう