• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再就職をするにあたり、実家に協力を求めたい)

再就職をするにあたり、実家に協力を求める方法

cosmoskuraの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

何をするにもまず「お金」ですからね。 頑張って見られる事は本当に良いお考えと思います。 ただ「一悶着」有り得るのならお母様を頼られるのはいかがなものでしょうか? 既に熟慮はされたのだと思いますが・・しばらくはご自分達で何とか出来る状況を考える。 (専門職では無く近くで出来る仕事とか・・) お金も掛かりますが夜間も預かってもらえる所を捜す・・等々。 それらを熟慮しても今回就職出来そうな所がベストな選択ならご夫婦でお願いされてはどうでしょうか? 貴女お一人では一悶着有るかも知れませんが、ご主人がいらっしゃれば・・表面化はしないでしょう。 下手な小細工をするよりも誠心誠意心を込めてお願いして見るしか無いと私は考えます。 どうでしょうか? それとこれは蛇足になりますが・・今から親の事をそんなに考えなくても良いと思いますよ。 もちろん私も「いよいよ」と言う時には手助けはしますが・・親からは「本当に自分の事が出来なくなった時だけ助けてくれればよい・・それまでは面倒を見てもらうつもりはない。今は自分達の生活をしっかりとさせなさい」と言われています。 30代の親御さんならまだ若いですし・・ご自分の事はそれなりに考えていらっしゃると思います。 まずは「自分達の事」そして「親御さんの事」で良いと思います。 そんなに肩肘張らずに・・。

ryama2012
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 そうですね、何より誠心誠意が大切だと思います。 そして家族の為にももう少し職場をじっくり探してみます。 頑張ります。 ~補足で~ 親の介護等についての懸念事項なんですが、、、 両家ともお金に頓着がないタイプなんです。 うちの両親に限っては、貯蓄は明らかに足りなさそう 家は自分たちの親に買ってもらっていたりして 本当の苦労をしていません。 いまだに親にお小遣いもらってます。 また、2人とも3番目なので介護経験もありません。 やや浮世離れした親です。 それでも自分の親ですから、ちゃんと支えたい一心です。

関連するQ&A

  • 実家を出るべき?出ないべき?

    こんにちは。 私は24歳の主婦です。 1年程前に、奈良から私の実家がある新潟へ引っ越してきました。 今、両親と暮らしていますが、両親と私達夫婦との考えが合わず、悩んでいます。 最近は、両親が超自己中になってきて、手のつけようがありません。 主人も最近、我慢できなくなってきているみたいで・・・。 このままここ(私の実家)に居ていいのでしょうか?主人は出て行きたいようなんですが。 ちなみに、私には3つ上の姉がいます。姉は近くにお嫁に出て行きました。 そして、私達夫婦の本籍はまだ、主人の実家(奈良)にあります。 これをふまえてどうしたら良いと思いますか?

  • 主人の実家

    初めまして。私は結婚4年目で、3才と1才の子供を持つ専業主婦です。 私は愛知で、主人は長野出身。 結婚生活は私の実家から徒歩2分のアパートでスタートし、未だにそこで暮らしていて、マイホームへの道のりはまだ長そうです…。 質問はここからです。 私は毎日自分の実家近くに住んでいて、とっても幸せなのですが!! 主人は月1~3ヶ月に1回程度、長野の実家に帰りたがります。 私は主人の実家が嫌いなわけではないのですが、行ったら必ず実家に泊まらなくちゃいけないし(金銭的に)、主人は4人兄弟で兄弟が多いので行った時は気を使うし、次男がもうすぐ結婚するので嫁問題とかも面倒だし、とにかく私は少しも行きたくありません。 出来る事ならずっと愛知にいて、ここから出たくないぐらいなのです。 結婚したから主人の実家へ行かなくてはいけないという考えが、そもそも私には理解できません。 私はワガママなのでしょうか? 私の実家へは週に2回ほど行きます。 私は自分の実家や故郷を愛しすぎていて、それがかえってあだになっているのかもしれません。 だからと言って、子供たちの大切なパパ(主人)と別れる気は少しもありません。 どうしたら主人の実家へ行くのがイヤではなくなるのでしょうか? ちなみに、主人の実家メンバーはみんないい人ばかりです。 主婦の皆さん、回答宜しくお願いします!!

  • 実家に帰る理由

    私は結婚と同時に主人の実家の近くに住むことになりました。 私の実家には高速で3時間位かかります。結婚して10数年、年に2~3回帰省し、1~2泊するのですが(私と子供だけ) 「○日に実家に帰ろうと思うんだけど、その日何か予定がある?」とまず、その一言が怖くて言い出せなくて、頑張って言ってみても、何か理由をつけて帰らせてくれなかったり、必ず嫌みを言ったり、嫌がらせをします。 当日も必ず「今日の何時かは聞いてないけど、朝から行くんだ。」とか言います。私は「高速が混むから…。」と言うのですが、本当に嫌な気分になってしまいます。 また、お金は主人が管理していて、食費しかもらっていないのに、「帰ってる間は食費は要らないのだから、その分を置いていけ。」と言います。 両親も段々年を取り、小まめに帰ってあげたいし、孫の顔も見せてあげたいのに、足が遠退いてしまいます。 何か上手い言い方はないでしょうか?また言いやすいタイミングとかもありますか?皆さんはどうされているのでしょうか? 因みに主人の実家には週に1~2回は外食に連れていってあげるために、迎えに行きます。

  • 実家に帰るなら義理母に電話しろ。

    実家に帰るなら義理母に電話しろ。 姑さんとは40分離れた所(県内)に住んでいます。 うちの実家(嫁)は、1時間40分かかります。 主人は毎日姑さんの実家の近くで仕事(自営)をするので、ほぼ毎日顔を合わせます。 子供を連れて遊びに行ったり、泊まりに行ったりしたいのですが毎回断られます。 しんどいからという事です。 娘の孫は県外でめったに会えないからと、年に数回会っています(行ったり来たり。うちの家は8年で2回だけ) うちは近いからとほとんど孫に会ってくれないのでちょっと寂しいですが、意地の悪いお姑さんじゃないので我慢してます。 しかし今回もお盆に遊びに行きたいと言ったら、しんどいから来ないでほしいということでした。 私はいつも主人の実家の予定に合わせているのですが(法事など)、行けないなら自分の実家に帰るといったところ、帰るなら自分の母親に電話していけと言われ、大人げもなくカチンとしている自分がいます。 みなさんどう思いますか? そして私を前向きに変えてください。 主人はうちの実家に無関心なだけに、この言葉に嫌いになりそうです。

  • 義両親と実家

    皆さんの考えが伺いたくて 質問させていただきます。 私は1歳半になる娘がおり、 もうすぐ妊娠9ヶ月です。 地元で出産をするので、 そろそろ里帰りをしようと、考えています。 主人も年末から仕事が忙しく、正月も忙しく休みも取れないため、 年末から、実家に帰れば?と 言ってくれています。 そっちの方が主人も安心するそうなのです。 なので、年末から帰ろうと思っています。 ですが、義両親が、正月に私の実家に遊びに行くと主人から聞きました。 正直、お姑さんは図々しく、 突然訪問してきたり、土日(姑さんのお仕事がお休みの日)は、ほとんど旦那か私に連絡が入り、 一緒に買い物に行かないか? 遊びに来てもいいか?など 言ってくる為、 私も少し疲れてしまいます。 私の両親と義両親が集まったとしても、姑は孫である私の娘を抱っこして遊んでばかりで、 私の母とは会話もあまりせず、 私の母から会話をしないと、姑さんからは母に話をしない感じです。 姑さんが以前実家に来た際も 口は悪いのですが なかなか帰らず、ゆっくりして帰るタイプです。 母も一緒にいると、大変疲れる様で 極力、家族行事以外では義両親とは会いたくないみたいです。 孫が産まれてからは、 余計に孫の取り合い?というか… 私も、義両親と母を、見ていて その場にいるのが辛く 大変精神的にキツイので、極力会わせたくないのが本音です。 程よい距離感が欲しいのですが、 義両親が正月は私の実家に遊びに来ると決めている様なので、なんとか回避できる方法はないでしょうか? 主人に、正直に気疲れしてしまうと 伝えて主人から姑に言ってもらう方が良いでしょうか? 皆さんが、私の立場ならどうされますか?

  • 旦那の実家に行く頻度

    こんにちは 子育て中の専業主婦です。 現在、自分の実家から高速を使って1時間40分位、 主人の実家へは一般道で25分位の場所に住んでいます。 事情があって、独身時代からずっと自分の実家に少しでも近いところに住みたいと 希望していましたので、結婚前に主人が中間地点か私の実家よりに住もうと言ってくれていました。 が結局、主人の通勤に都合よく、主人の実家にも行きやすい場所に今は賃貸で住んでいます。 なので、私の実家に帰るときはほぼ泊りがけで帰ります。 主人の実家へは近いのでわざわざ泊まらなくても。。。と思うのですが、 義父が、泊まりでおいでおいでといつも言います。 しかも月二回位(一回は日帰りだったり両方泊まりだったりします)行っているのに、 もっとおいで、と言います。 行っても日中、舅さんは自分の趣味に出かけていないことが多く、 晩方帰ってきた時に孫に会いたいそうです。 孫があまりなついてないのですが、それは私達が孫を連れてくる頻度が 少ないからだろうなあ、もっと連れてきなさいよ、と言います。 口調は優しいです。 最低でも月に一度は行っていますが、月一のときは後で 当分来なかったから孫が自分の顔を忘れちゃった~と言います。 正直、これ以上の頻度で行きたくありません。 孫は可愛がってはくれるしすごく喜ぶので、顔出さなきゃなあ・・・と思っているのですが、 主人がバツイチなんですが、義両親に、前の奥さんと名前を時々間違えられるし、 子供の性格がどうこう言うし、主人も自分の実家ではあまり私を気遣ってくれないし、 とにかく最近はストレスが溜まってしまいます。 皆さんはどれくらいの頻度で義両親の実家へ行っていますか? もっと連れて行くべきなものなのですか? 私的には、もうこれ以上は嫌です・・・。 せっかく関係が良好だったご両親のこと、嫌いになってしまいそうです。 冷たいでしょうか・・・?

  • お金 実家 

    働く意欲がなくなってきました。 どんな風に心を収めればよいでしょう。 主人の兄弟夫婦は、主人の実家に行くたびに「お金がない、会社がつぶれそうだ、リストラになりそうだ」とアピールして、親心に漬け込み、とうとう新築のおうちを買ってもらいました。でも、表向き、お金をもらってないといいたいから、何千万もローンを組んでいます。  うらやましいというか、あきれるというか、それはそれでほっとけと思っていたのですが・・・ 主人の母は、頼ってこられるほうがうれしいみたいです。自分たちで責任を持って、できる範囲でがんばっていると思っているわたしは「上からものを言う」と評されているそうです。子どもが言ってました。(孫に話すかな?そんなこと) 私も、そんな窃盗のようなことをしてすごすほうが楽なのかなと、疲れてきました。よきアドバイスをお願いします。

  • 田舎の実家

    主人の転勤で関東にきて8年になります。子どもは高校生2人中学生1人です。 私は一人っ子で、主人は婿養子です。 実家は新幹線利用で6時間ほどかかる地方の田舎…。実家と畑と代々続くお墓があります。 私は実家には中学校入学と同時に引っ越して結婚するまで12年ほど住みました。 役所や金融機関、小さなスーパーは徒歩圏内にあります。 実家には今母がひとりで暮らしていますが、この先どうすればいいのか…。 母はお墓も守らないといけないのだし、いずれは(定年後のこと)ここに帰ってくるのがあなたの宿命だ、と…。80近くになってきたからか最近こんなことばかり言います。 今は母の様子を見に私ひとりで月1くらいで帰省、長期休みには子ども達も一緒に帰省しています。 主人が海外赴任になった時、私と子ども達で実家に帰れば…という話も出たのですが、そうなるとこの先定年までの25年くらいずっと主人だけ単身赴任になることになるので、やめました。 子ども達も都会で育ったため、大学もこちらに進み就職もこちらになると思います。 私としては、子ども達が結婚して孫ができたら近くに住んで時々顔をみたいな、とも思います。 今現在、帰省に家族で帰れば一回で15万かかり、そのような負担を子ども達にはかけるのはかわいそうだなと思います。 実家の町はだんだん不便になり、バスの便も減り、(一日に10本くらい)通学にもマイカーでの送り迎え必須です。 子どもの数も私が学生の頃と比べて半分くらい。(なんとか中学校は2クラス) 去年一年で産まれた赤ちゃんは12人しかいかなったらしい。 のどかでいいところなんですけどねぇ。なにしろ不便。 大学も地元国立大に入れなかったら、大半が地方の国立大や都会の大学に進みます。そして帰ってこない場合も多いです。 実家は広い一戸建てですが人に貸しても月2万位にしかならないようです。 築30年は経っているので手入れのほうにお金がかかりそうです。 実家が田舎にあってそのままの方や、処分された方や、定年後帰った方などいらっしゃったら、どのようにされたかお教えください。

  • 実家に帰る方法について、いい考えを教えてください。

    実家に帰る方法について、いい考えを教えてください。 ダンナとケンカしていて、なかなか言い出せません。 孫にも会いたいだろうに会えない母がとてもかわいそう・・・。 私が悪いのだけれど、何とか口実をつけて実家に帰りたい・・・。 だれか、いい案を教えてください。

  • 義実家から大金が送られてきて困っています。

    お世話になります。 主人が1年前から無職で、離婚を視野に入れているような状況です。 義実家にも状況は伝えています。 本題なのですが、先日私の誕生日プレゼントと一緒に100万円以上の 現金が送られて来ました。 離婚を食い止めたいのと、孫の近くにいたい一心で近くに住んで欲しい という気持ちの表れだと思います。 私としては、突然そんなお金を送られて来ても戸惑ってしまうだけだし、 不信感さえ抱いてしまいます。 受け取った方がいいのか、返していいものなのか…。 考え込んでしまって、先方に連絡も出来ずにいます。 ちなみに、私の実家は主人が働いていない事は知らないので相談する事が出来ません。 このお金をどうしたら良いのか、どのように先方に連絡したら良いのか具体的に アドバイスを頂けると助かります。

専門家に質問してみよう