• ベストアンサー

旧国名というときの「国」

nako007の回答

  • nako007
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.3

邪馬台国は、一つのポリス国家としての「クニ」であったと同時に、いくつかの小さなクニを束ねる存在でもありました。 つまり、緩やかなポリス連邦国家としてのクニもあったようです。 旧国名というときの、信濃国、武蔵国、越後国・・・等は、元々、山や川などの自然の境界でくくられた地方を、古代に行政区にしたものです。 大化の改新以前は「国造」が統治し、律令時代に入ってからは国司が置かれました。 中世以降は、律令制の行政単位としての「国」は有名無実になり、武将が群雄割拠する勢力圏ができましたが、それでも「××の国」という地方の呼び名はずっと残りました。 「藩」は江戸時代の行政単位で、一定の大名家が預かりましたが、改易も頻繁に行われました。 分家による「支藩」はありましたが、藩をまたぐ上位の行政組織として「国」があったわけではありません。 「大岡越前守」とか「柳沢出羽守」とかいうのは、朝廷の官職としての名目上の肩書きであって、越前国全体を統括する行政官だったわけではありません。紛らわしいですね。 元々「こしのくに」だったところが、京都に近い側から「越前・越中・越後」に分割されるなど、時代とともに国の分け方も変わったようです。 大修館の図録で調べたところ、明治時代になってから「出羽」が羽前と羽後に、「陸奥」は陸奥・陸前など4つにというように、さらに細分化されたそうです。 廃藩置県が行われた当初は、今よりずっと県の数が多かったみたいですね。 なんで旧国名を県名にしなかったのか? う~ん、「人心一新」したかったんじゃないですか? 長野の田中知事が、県名を「信州」にしたいと言っているのも、やっぱり「世の中を変えた!」ってムードを出したいからでしょう? 日本人は、社名や地名、芸名なんかを変えたりするのが好きですから。。。 ちなみに、#1さんがおっしゃっている「奈良は朝鮮語から来た」との説は有名ですが、平城京は徹底的に中国を模倣した人工都市ですよね。 それ以前の、日本の目が朝鮮半島に向いていた時代の都なら、納得がいくが、遣唐使時代に入ってから突然朝鮮語が登場したとは考えにくい・・・という説もあるようです。

noname#5540
質問者

補足

私の調べたことも混ぜて書きます。 >大化の改新以前は「国造」が統治し、律令時代に入ってからは国司が置かれました。 大和政権は、各地の豪族を服属させ、「国造(くにのみやつこ)」の地位を与えて、地方を支配させたんですね。 そして、改新の詔で 国・郡・里を置くことにしたんですね。 国司っていうのは、中央から派遣された役人のことですね。 そういう流れからすると、(もともとはクニとか地方の豪族かもしれないが)「国」とは大和政権という中央の都合で定められた、と考えるべきなんでしょうね。 >中世以降は、律令制の行政単位としての「国」は有名無実になり、武将が群雄割拠する勢力圏ができましたが、それでも「××の国」という地方の呼び名はずっと残りました。 実質的な機能は失っていたが、地名としては存在していた、ということですね。 >廃藩置県が行われた当初は、今よりずっと県の数が多かったみたいですね。 廃藩置県とは、藩をなくしてその代わりに県を置くわけですから、もともと藩がたくさんあれば県がたくさん出来るのは当然であり、 そのときに古代・中古に定められた「国」を考慮してどうこうとはならなかった、 ということですね。

関連するQ&A

  • 旧国名と中心地の表

    都道府県名と、県庁所在地の表(できれば地図)の、旧国名のバージョンはどこかのサイトや本にありますでしょうか? 美作→津山 とか 藩とその中心地・城下町でもよいです。 いろいろ時代によって違うかとも思いますが。

  • 都道府県名と旧国名

    旧国名(讚岐、信濃、安房、下総などなど)と都道府県名とは違います。 都道府県名で、旧国名に由来するものはないと思います(もしあってもごく少数でしょう。※1)。 もし私が道府県名を付けるとしたら、讃岐県(今で言う香川県)や信濃県(長野県)のように、今まであった国名をそのまま付けると思います。 確かに、旧国境と道府県の境とは一致しないかもしれませんが、大体あっていれば「境が変わった」と言えばいいだけのことです。千葉県のように、上総・下総・安房が組み合わさるところは、「房総県」のように名付けるでしょう。 旧国名と都道府県名が異なるのは、何か意味があるのでしょうか。 意図があって、変えたのでしょうか。 ※1 「北海道」の「海」という字は「蝦夷」と関係あるという話を讀んだことがありますが、そうだとしても質問の趣旨には影響しないと思います。

  • 廃藩置県について

    なぜ廃藩置県の際、 旧置藩事は東京に 集められたのですか?

  • 旧国名について

    旧国名についてお尋ねします。 北から順に、陸奥、出羽、上野、下野、常陸~日向、大隅、薩摩という名称はすべてわかるのですが、例えば、奥州、羽州、上州、野州、水州(水戸藩のこと)といった「・・・しゅう」という言い方(名前)は、六十余州すべてにあったのでしょうか。 特に、越前・越中・越後といった、前・中・後のついた国どうしや、同音になりそうな国どうしは、どう呼び分けていたのでしょうか。 また、前記の、水州以外の常陸の国のような場合の扱いについても知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ「琉球」は「沖縄」と呼ばれることになったのか。

    1879年の廃藩置県によって「琉球藩」が廃止され、「沖縄県」が生まれますが、なぜそれまでの「琉球」という地名が「沖縄」に変えられたのでしょうか。「沖縄」という言葉の意味を知りたいのですが。

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 江戸時代

    江戸の三大改革や田沼政治、大御所時代の政治などの政策・法令は全国一律で実施されたんでしょうか?天領だけってことはないですか? 版籍奉還・廃藩置県を勉強していたら、江戸時代の徴税権・軍事権は藩に帰属していると知ったので、それなら藩政も藩本位で行っているのかなあ・・・とか思って、、、つまり江戸時代は完全な中央集権でなく、地方分権的な要素も多かったのかなあ・・・と思ったわけなんですが・・・。地方分権であるなら、生類憐みの令や三大改革は全国規模でなく、天領だけなのかもしれないという勝手な想像なんですけど、、、どうでしょうか?

  • 旧国名、令制国

    ipadで「遊んで学べるシリーズ」の中で「旧国名パズル」を見つけ早速アプリを取り込みやってみました。これがハマってます。何度も何度もやっているうちに現在の地図と比べるようになりハマりました。 まず、現在では例えば長崎県、天気予報でよく聞く「壱岐対馬地方」、昔は壱岐で一つの国、対馬で一つの国、また島根県隠岐の島でも隠岐で一つの国、佐渡で一つの国、阪神淡路の淡路もまた一つ国、と。そして淡路は現在兵庫県ですが、昔は南海道で四国、和歌山県に属していた、と今までより日本に対する見方が変わってきそうです。 昔は島も一つの国だから六八ヶ国になっていた等面白くなってきました。水戸黄門の見方がより面白くなってきそうです。冒頭のお題の左に福岡、福島等出てきますよね。 北海道と沖縄はこの旧地図にはありません。そう言えば北海道は蝦夷とかアイヌとか言ってたし、沖縄は琉球王国と言ってました。これは当時は日本とは違っていた?日本ではなかった?と言うことなのでしょうか? 昔の○○藩、現在の市?町?に当たるのでしょうか?時代劇を見てると○○藩主と入ってますが、これから推理すると、今で言う市長、町長、と言ったイメージになるのですが。 現在も昔の地名が残ってくるのもありまた色々楽しめそうです。 筑前煮、豊後水道、紀伊水道、大隅半島、阿波踊り、相模湾、若狭湾長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 淡路島の歴史

    淡路島の管理は、明治時代前までは、徳島藩に属しており、代々、稲田氏が管理していました。 しかし、明治時代になって廃藩置県が行われると、代々管理をしていた稲田氏が政府に不服を申し出たのですが、そのあとどうやって兵庫県に属するようになったのかがいまいちわからないのです。 詳しく分かる方、教えてください!困ってます!

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。