• ベストアンサー

「没怎么见过」がわかりません

wlm9897の回答

  • wlm9897
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

こんにちわ 「没怎么见过」よく使わないの意味です。 中国語の「精心」は 心を込めて何かをできあがった。プレゼントの作ると選ぶ、料理を作るなどの行為を描きます。 例えば、精心制作,精心挑选のような使い方がよくあります。 「“耐心”、“细致” “仔细”のほうが日本語の丁寧と似ています。 以上です。私は日本語を勉強していますが、限りあるから、出来るだけ精一杯説明ますが、よく伝えるか自信がありません。もし、ご参考になれば、うれしいと思います。

sasha_88
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございました。 「精心制作」,「精心挑选」など、具体的な例を挙げていただいたのでよくわかりました。 最後の言葉、とても謙虚ですが、内容はよくわかりましたよ。 お互いに頑張りましょう!

関連するQ&A

  • “子”の意味。

    中国語を独学している初学者です。 以下の文章と日本語訳を見ました。 这时间没到,看来我们子走错路了。 もう着いていなければおかしい。どうやら道を間違えたようだ。 後半にある“子”の意味がわかりません。 「私たちと息子」? 誤植? とかいろいろ考えてみましたが確証がつかめません。 どうかご指南いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「長い目的語は文頭に来る」のルールについて

    中国語を独学している初学者です。 目的語の位置について、ある参考書で以下の解説を読みました。 ●「経験相“过”」の解説ページに・・・  目的語に修飾語がついて長くなるときは、目的語はよく文頭に置かれる。  1) 《铁臂阿童木》这本漫画我看过三次。(私は漫画『鉄腕アトム』を3回読んだことがあります。 次に以下の解説も見つけました。 ●「アスペクト助詞“过”の特徴」の解説ページに・・・  動作の完了を表す動詞述語文の場合は、“过”と“了”を同時に用いることが出来る。  2) 午饭我吃过了。(昼食を私は済ませました。)  3) 《小花》这部电影我已经看过了。(『小花』という映画を私はとっくに見ました。)  4) 上海我去过一次了。(上海には私は1回行ったことがあります。) 1)の「長い目的語は文頭に来る」は“过”が使われるときだけかと、当初理解しましたが、2)3)4)の“过”と“了”を併用する場合も目的語が文頭に置かれている。 すると、「長い目的語は文頭に来る」というルールは“过”を使う時だけでなく、どの文型でも適用されるのでしょうか? しかし、2)と4)の目的語は短いです。「“長い目的語”は文頭に来る」には当てはまらないと思うので、 2) 午饭我吃过了。→我吃过午饭了。 4) 上海我去过一次了。→我去过了一次上海。とはならないのでしょうか? 中国語で作文しようとすると、このあたりはすごく迷いそうです。 ご指南のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「~好好儿工作了」の“了”について。

    中国語を独学している初学者です。 “下星期该好好儿工作了。 ” (来週はちゃんと仕事しないといけませんね。) という例文と日本語訳がありました。 最後にある“了”はアスペクト助詞ではなく語気助詞だと思うのですが、 ここの“了”がなかったとしたら、意味は通じなくなるのでしょうか。 アスペクト助詞:状況の変化、新しい事態が発生したことの確認 ですが、「来週、仕事をする」が新しい事態の発生、と捉えて“了”が必要になるのでしょうか。 ルーチンの事だけど、今週はちゃんと仕事をしていなかったから来週仕事をするのは “新しい事態の発生”となる?! 作文をするとしたら、絶対に“了”をつけることを思いつかなそうなので、 ご指南いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「何か気に障るところがあれば~」の文章

    中国語を独学している初学者です。 先日「见谅」という単語を覚え、以前から書きたくても書くことが出来ずにいた文章が作れるのではないか、と電子辞書の例文を参考にしながら作文をしました。 書きたい文章は、 「中国語の初学者なので、中国語で自分が意図することを正確に書くことができません。 自分が意図することとは別に、何か気に障るところがあればどうかお許しください。」です。 因为我是汉语的初学者,所以用汉语不太会正确写我的意图的句子。 别本来我的意欲表达的了,有什么得罪的地方还请见谅。 ・・・とどうにか書いてみましたが、適切な単語を選べているのか語順がこれでいいのかわかりません。 ご指南いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 日本語から中国語の翻訳は正しいでしょうか?

    (1)高中生的时候,我经常穿了裤子。可是,大学生了之后,穿了裙子  高校生の時はよくズボンをはいていました。  でも大学生になってから、スカートをはくようになりました。 (2)以前,有要东西的话,就买了  以前は欲しいものがあったら、すぐ買っていました。 (3)因为有想买东西、現在、打工。    買いたいものがありますから、今アルバイトをしています。 (4)来到日本之后、开始学日语。 日本へ来てから、日本語の勉強を始めました。 (5)到什么地方去,可以买泰国的东西吗? どこへ行けばタイの物が買えますか?   (6)我难得记不起生词,你觉得,怎么样才,会记忆? なかなか単語が覚えられないんですが、どうすれば、覚えられると思いますか? (7)最近我难得睡不了,你觉得,怎么样才,能睡覚? 最近、なかなか寝られないんですが、どうすれば、すぐ寝られると思いますか? (8)不変会说汉语,你觉得,怎么样才,变会说呢? 中国語が話せるようにならないんですが、どうすれば、話せるようになると思いますか? (9)最近有点儿胖了,你觉得,怎么样才,可以减肥呢? 最近、少し、太ってしまったんですが、どうすれば、痩せられると思いますか? 以上、(1)~(9)の中国語は正しいでしょうか? ご教授のほど、お願いいたします。

  • 中国語訳を教えてください。「統計資料がグラフ化されている」=「統計資料

    中国語訳を教えてください。「統計資料がグラフ化されている」=「統計資料也画成了図表」で合っているでしょうか? 直訳調に思えるのですが、他に思い当たりません。 どうぞよろしくお願いします!

  • “有段时间我没有”がよくわかりません。

    中国語を独学している初学者です。 悪戦苦闘して下記の文章を作成しました。 “虽然我暂时停止了给网页投稿,不过我继续学习着汉语。” (暫くウェブサイトへ投稿しませんでしたが、中国語の勉強は続けていました。) それに対して、中国の方が以下の添削をしてくださいました。 “虽然有段时间我没有在网站上投稿,不过汉语学习仍在继续。” “有段时间我没有”の部分がよくわかりません。 “段”は量詞ですよね。「時間があって、私はサイトに投稿していない???」 ご指南いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • “他看也不看小梅一眼,~”「見ようともしないけど」

    中国語を独学している初学者です。 “他看也不看小梅一眼,心里却是对她喜欢的不得了。” (彼はメイさんを見ようともしないけど、心では彼女の事が好きでたまらないんだ。) “看不看”を見て「反復疑問文」かと思いましたが、違うようです。 この文は、“看不看”と考えずに、前から順番に訳せばいいのでしょうか? 他(彼は)/看(見る)/也(~さえも)/不看(見ない)→彼は見ることさえも見ない→見ようともしない 意訳部分の構造を、分解して説明していただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中国語の辛苦了

    中国語の辛苦了の使い方ですが、 仕事をしている方に使いましたら 日本語であなたこそ辛苦了と言われました。 あまりよく聞き取れなかったのですが、 (自分の方が忙しいんじゃないかって気を使ってくれたのかな?) 質問です 辛苦了は 誰に対しても(お疲れさま)と言うことで使ってよいのですか? 目上(上司も含め)や下の者に対しても辛苦了は 問題なく使える言葉なんでしょうか? すみません よろしくお願いします。