学級崩壊に直面した高校教師

このQ&Aのポイント
  • 公立高校の教員をしております。教員歴24年です。
  • 今春初めて定時制に赴任しました。事前に1年担任と言われてました。
  • 現任校の生徒は全く指導に従ってくれません。授業が崩壊状態で、軽度のうつ病にもなっています。改善方法を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

学級崩壊に直面した高校教師

公立高校の教員をしております。教員歴24年です。 今春初めて定時制に赴任しました。事前に1年担任と言われてました。 これまで全日制の荒れたと言われる学校でも、何とかやってこられたのですが、現任校の生徒は全く指導に従ってくれません。授業中のゲームや音楽鑑賞、飲食はもちろんのこと勝手に教室を出入りし、時には大声で騒ぎまくる、授業をしようにもこちらの一言一言に揚げ足をとる発言をし、授業もホームルームも完全に崩壊状態です。特に私のクラスは特殊なKY的障害を持つ子が中心となり、かき回していて、手のつけようがありません。 今までの24年間の経験は全く役に立ちません。まじめな子もいるので、彼らに申し訳ないです。 組織的な対応を、とよく管理職は言いますが、8学級を12人の教師でまかなっているので、皆忙しく十分に対応しきれていません。 こんな状態でついに軽度のうつ病になってしまいました。このままひどくなり休職となると、収入が激減し、家のローンや子供の教育費もまかなえなくなります。よって、つらさを我慢して勤務しています。抗うつ剤等を服用していますが、今のストレスに薬は対応し切れてないようです。 そのような状況で、限界を感じ「死にたい」と思うようにもなってしまいました。 何をどう努力したら少しでも改善できるのでしょうか? 問題が多すぎて収拾がつかない質問ですが、どうか良きアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.6

No.4の回答者様の解答を読ませて頂きました。 教育の本質をついていて、非常に重要なことだと思います。 ただ、現在の定時制高校の現状には合っていないと思います。 多分、どのような先生がどのような理想的な授業をしてもダメでしょう。 各地の自治体が主催している成人式をご覧になったことがありますか? 高いお金を払って有名なゲストがスピーチをしていますが、全くそれを 聞く状況にはなっていないのです。 私はこのように思います。 小中学校で、勉強面で阻害され、生活面で無視され続けてきた15歳、16歳の 若者がまじめに勉強をするハズはないのです。 現在、底辺又はそれに近い高校を卒業する女子生徒の50%以上が性的なサービス が付帯したサービス業につきます。このような生徒が社会に冷たさに気がつくには 容姿が衰える十数年の歳月がかかります。 また、親が裕福な生徒の多くは引きこもりとなります。 しかし、それ以外の生徒は高校を中退して社会に出ると、高校を卒業していない ハンデを肌で感じるようになります。 勉強はそうなってからでも遅くはないのです。 今のように、全ての中学卒業者を受け入れる高校ではなく、本当に勉学を志す 生徒だけを入れるべきです。偏差値35以下で入れる高校など無意味です。 そして、社会人の復学のチャンスをもっと拾ってやるようにしなければなりません。 世の中には20歳異常で勉強をしたいt思っている人はたくさんいます。 授業妨害をしにくるような生徒に貴重な税金を使うのは無駄です。 本当に勉強したい人にために税金は使うべきです。 しかし、今の硬直した予算システムではそのような事ができません。 ですから現場の人間、とくにがんばろうとしている人間に負担がかかります。 管理職は「全体的な授業を」ちいいますが、これも管理職的な発想です。 確かに、一部の勉強をしたいと思って学校に来ている生徒のために授業を 止めることはできません。 彼らは全体的な話には全く耳を貸そうとはしません。 しかし、個別で話をすると聞き分けが良い生徒も多いのです。 この足り野全体と個別の使い分けも重要なポイントだと思います。

hypersensitive
質問者

お礼

まずはご回答ありがとうございました。私の質問は、私個人の問題のみならず、今の教育のあり方の問題まで根深いものに通じることでもあるのだろうと、思っておりました。ただ、私のクラスは中卒すぐか、現高2の生徒のみなので、親の強い意向や何かにしがみついていないと不安だという、未熟な年頃だからどこかで預かってあげないといけないのだろうという気がします。本質的な問題はSaturn5様のおっしゃるとおりだと思います。私もそういう点では同じ意見を持っています。少なくとも、高校は勉強する場であるという認識を保護者も含めてもってもらいたいです。10代後半の子の、安易な託児所としての定時制高校というのは間違っていると思いますが、定時制や底辺校がそれをやめてしまったら、社会はもっとすさんだ若者が増えるという懸念も持っています。難しい問題だと思います。間違って解釈している部分もあるかと思いますが、また、大変失礼ながら私個人の問題の直接解決にはすぐには結びつかないとは思いましたが、Saturn5様のご意見、深く同意いたします。同じ問題意識をお持ちの方に回答をいただけ、大変ありがたく存じます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

鬱がひどくなる前兆として夜寝れなくなる(深夜3時ごろまで布団の中でいろいろ考えてしまって寝付けない)焦る気持ちが常にあるです  これが一ヶ月続くようでしたら休むことをお勧めします  鬱は悪化すると治すのが大変です  健康が一番です。

hypersensitive
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり、深夜まで眠れません。定時制勤務なので、仕事のみでの午前様が当たり前で、入浴するともう1時とか。入浴後は水分とったらすぐ寝るように努力はしているのですが。なるべく早く寝るよう、努めます。ありがとうございました。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.4

「お礼」拝読いたしました。かなり辛口の回答に対して丁寧なお礼,恐縮です。 >みなそれぞれ苦難や挫折があったんだと思います。望んで定時制に来る生徒はまずいません。だからこそやはり生徒なくして教師いらずという、当たり前のことを見失っていました。 仰るように,教育の主体は「生徒」ですから,生徒の言動の中に解決の糸口は見出せる筈なのです。 hypersensitive先生は理科の教師なのですね。では「仮説実験授業」を紹介しましょう。 この仮説実験授業は,板倉聖宣先生が創設された科学の本質を追求しつつ,生徒も教師も一緒に学べる授業です。私の子どもも小学生のころ仮説実験のサークルに参加してから,理科が大好きになりました。この授業のスゴイところは,学年やそれまでの成績関係無く,どんな生徒も参加し,楽しめる点にあります。勉強嫌い(と思いこんでいる)生徒にこそ,学ぶ喜びを感じて欲しいですよね。hypersensitive先生のお近くにもサークルがあるかも知れませんから,探してみてはいかがですか?

参考URL:
http://www2.nsknet.or.jp/~mshr/kasetu/kasetu.htm
hypersensitive
質問者

お礼

2回ものアドバイス、本当にありがとうございます。定時制勤務のため、帰宅、入浴し、今やっとcopemaru様の回答を拝読させていただきました。前回のご回答が辛口だったとはとても思えません。私が陥った暗闇を何とか照らそうとして下さる光明と思っております。板倉先生のお話は、まだ十分目を通しておりませんが、今の私に不足している大事な物なのではと思います。読んでもいないのにいい加減なことを書いているように思われたら申し訳ありません。必ず、じっくり読んで、自分の糧としたいと思います。まずは、お礼を申し上げるべきかと思い、これを書いている次第です。とは言っても、なかなか現実は厳しいもので、今日も非常に辛い時間を過ごしてまいりました。特効薬などないことですが、見ず知らずの私にいろいろなことを気づかせて下さったcopemaru様や回答者の皆様には、本当に感謝の一念です。これから板倉先生の文をじっくり読みます。本当にありがとうございました。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.3

大変ですね。 でもhypersensitive先生と同じように,生徒たちも小学校・中学校時代に苦しんできたのかも知れませんよ。 教師は「自分が教えること」に一生懸命になるあまりに,その対象となる生徒のことが見えていない場合があります。 生徒にとって「管理職が・・・」や「忙しくて・・・」,まして教師の家のローンの状況なんか関係ありません。むしろそんなことを悟られたら教師の負けです。 hypersensitive先生は高校の先生をされていらっしゃるようですが,どの科目の先生なのですか? また,どうしてその科目の先生を志されたのでしょうか。 きっと担当されている科目の面白さに魅力をお感じになり,それを「伝えたい」と思われたからなのではないかと拝察いたします。その原点に返ってみられることをお勧めします。 授業に行き詰った時,上司や同僚に相談するのもいいのかも知れませんが,一番目を向けるべき「生徒」の中にこそ,解決の糸口が見つかるものです。 身を捨ててこそ浮ぶ瀬もあれ 以上,元「問題生徒」からのたわ言でした。

hypersensitive
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。特に、自分では見えていなかった、生徒のこれまでの人生など、みなそれぞれ苦難や挫折があったんだと思います。望んで定時制に来る生徒はまずいません。だからこそやはり生徒なくして教師いらずという、当たり前のことを見失っていました。理科の教師として、生徒が知ろうとするのを諦めていたことをこちらから見いだしてあげるべきなのだと感じました。全員は無理でも、一人でも多くの生徒に、何か少しでも役に立つことを提供できたら。教師の基本中の基本ですよね。copemaru様のご意見を、少し誤解している点があるかもしれませんが、とても大事なことを思い出させていただきました。本当にありがとうございました。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

状況をお察しします。 私は現在は進学校で教えていますが、5年前は定時制高校で教えていました。 学年が3年だったので、3割くらいの素行が悪い生徒や学習意欲が皆無な生徒達は退学して、 学習意欲がある2割くらいの生徒と少しましな5割くらいの生徒が残る現状でした。 ですから質問者様よりもかなり良い状況でした。 問題の大半は小中学校の教育にあります。 保護者や生徒自体のクレームを恐れて強い指導をしていないのです。 質問者様が責任を感じることはありません。 また、一部の意欲のある生徒に対して申し訳ないのも事実です。 しかし、これはこのような生徒と意欲の無い生徒を一緒に混ぜてしまう教育委員会に問題があります。 問題は非常に根深い物で、長年ついた週間がすぐに変わるわけではありません。 私が考える方法は以下の通りです。 ヒントは、彼らは仲間内の年長者には従順であること、定時制は学習内容は重要ではなく、 社会に出て困らない常識(中学の学習内容を含めて)を付ける場と割り切ることです。 ・職業体験(マクドナルドのバイトなど)の機会を設ける。 ・チームティーチング(教員に余裕があれば)にする。  ※私は2時間の授業を1時間にしてもこちらの方が効果的だと思います。 ・生徒の興味のあること(たぶん、バイク、異性、音楽、アニなど)を勉強する。 ・お笑い番組をよく見て、授業や半紙の中に応用する。 ・休職する覚悟があるならば、生徒を殴る。  ※真剣に(限度を考えて)殴ると生徒は理解してくれるものです。 ・できるだけ1対1で話を聞いてやる。 本当に悪いのは教育の現場が何もわかっていない教育委員会のお偉いさんです。 予算の付け方、教師の配分、カリキュラムの設定など、全てにおいて現状を見ていません。 教育員会に定時制の出身者が何人いるでしょうか? どこの都道府県でもほぼ0だと思います。

hypersensitive
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。私の所属する自治体では、中学校でやる気を喪失した生徒のためのエンカレッジスクール、高校に進学するも挫折し、リベンジを期したい生徒のためのチャレンジスクールなる学校が存在しますが、いずれも倍率が高くなり、本来そのような趣旨の学校が受け入れるべき生徒が大量に不合格となり定時制に入ってくるというパターンが多いです。上記のような学校は、決して楽ではありませんが少なくともスタッフの数は非常に恵まれています。しかし、そこにも救われなかった生徒の最後の受け皿となっている定時制は、本来勤労学生のために設立されたからなのか、昔と変わらない少数のスタッフで何とか最後のセーフティネットになろうとしているという実態があります。現場をよくご存じのSaturn5様のいろいろなご提案、容易にできることもいくつかありますので、実践してみたいと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 そういう学級崩壊は,社会全体で問題になっている話ですから,いくら教員歴24年のベテランでも,あなた一人の力で解決できるはずがありません。ましてや,深刻な問題に組織として対応するのに必要な人員も足りていないというのであれば,尚更です。  生活のため今の職場で働き続ける必要があるのであれば,必要以上に自分の責任を考えないようにすることです。お尋ねのような環境であれば,手の付けられない子は適当に放置して,まじめな子が困ったときに相談に乗ってあげられるくらいのことができれば,今どきの教員としては合格点だと割り切った方がいいと思います。  現場を知らない管理職の言うことは,まともに相手にせず適当に聞き流すことが重要です。どこの世界にも部下に対し無茶な要求をしてくる上司はいますから,自分に出来ない要求については聞かなかった振りをして適当に逃げるくらいのいい加減さが無いと,世渡りは難しいと思います。  ストレスを増大させ続けている今の考え方を変えないと,いくら薬を飲み続けても効果はありません。

hypersensitive
質問者

お礼

心あるご回答、本当にありがとうございます。自分でもパニックになっている状況ではkuroneko3様のような冷静なアドバイスはとてもありがたいと身にしみました。確かに自分は世渡りは下手ですが、割り切りや最小限の逃げは必要ですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通常学級に多動の子がいたら、教員はどんな対応をすれ

    通常学級に多動の子がいたら、教員はどんな対応をすれば良いのでしょうか? (私は教員ではありませんが) フラフラしたり、キョロキョロしたり、進行を無視して他の子に話しかけたりした場合、授業中どんな風に進めるのでしょうか? その都度、その子に構ってたら、授業も進められないし、他の子へ接する回数も減ってしまう気がします。 どんな風に上手く授業を進めてるのでしょうか? 特別支援学級があっても、通常学級と両方行き来している場合もあるでしょうし。

  • 学級崩壊について質問です。

    学級崩壊について質問です。 小学校6年生の親です。 卒業を目前にして、先生と生徒の間に深い溝ができているようで、 授業もままならない状態のようです。 わが子が、あまり多くを語らない子なので、状況が把握できているとは いい難いのですが・・。 これまで、どの先生に対しても好きとも嫌いともいったことがない息子が、 今の先生は嫌いだといいます。 ただ、話を聞くと、先生の態度に、大した問題はないように思います。 一部の生徒が先生に暴言を吐く、他の子は、それにつられて反抗する・・ 先生が対応できなくなる・・みたいな状況がつづいているようです。 楽しい思い出を持って卒業してもらいたいと思っているのですが、 親としてできること、他の親御さんに解決のための提案など、 できることはないでしょうか?

  • 子供のクラスの学級崩壊についてです

       小学四年生の子供を持つ母親です。  子供のクラスの学級崩壊が酷いので困っています。  クラスに一人、なにかの拍子に切れてしまい、暴力をふるう子がいます。  体重も70キロほどあり、力があります。  ・重たい金属製の朝礼台を押し倒す  ・教師用の三角定規をブーメランのように窓から放る  ・給食を投げる  ・給食の中に消しゴムのカスを入れる  ・授業中に紙飛行機を飛ばす  ・窓にカラーペンで落書き  ・ドッジボールなどで負けると、キレて相手のチームの子を張り倒す  など、書ききれないですが、このようなことを一日に何度も繰り返します。   力も強く、「お前もやらないと、ぶっ殺す」などと周りの子を脅すので、誰も逆らえない状態です。 先生に対しても、暴力をふるったり暴言を吐いたりします。 その子の親も、「うちの子はやってない」の一点張りで、逆ギレして教師に突っかかる。 面白がった周りの親がもっと騒ぐように、けしかけたりします。 こういう生徒でも、来る者は拒めないと学校側は言いますが、身の危険を感じながら毎日、その他の生徒が通い続けなければならないのでしょうか? ほとんど授業も成立していません。 なにか解決策やアドバイスなどあれば、よろしくお願いいたします

  • 障害児と通常学級等について

    私は何かしらの障害を持った子供に対しての知識が不足しており どういう言葉を使ってはいけないとかが分からないため 差別的な用語を知らず知らず使ってしまうかもしれませんが、ご了承ください。 子供の時は色々ありましたが、 今はそういう方々に対しては一言で言ってしまえば関心がありません? どういえば正しいのか分かりませんが、私自身人付き合いがほとんど無いため そういう方々と関わる事が無く、なので結果としては関心が無いのかもしれません。 とある記事で、 記者の方では無く、インタビューを受けた方が語っている文面ではありましたが (たぶん、その方は障害児を育てていらっしゃるか、身近にいらっしゃる方かと推測されます) 障害児を産むことと中絶を選ぶ事みたいな記事で 出産前の検査で、障害児だと分かった上で中絶をした方のインタビューなどが掲載されていたのですが そのやむを得ない決断をした中に 「障害児を通常学級に受け入れてもらえないなど、障害を容易に受け入れない社会がある」 とありました。 確かに、一部障害者の雇用はありますが、障害の重さにもよると思いますし ほんの一部でしか無いという事もあるかと思います。 で、一番疑問に思ったのは 障害児を通常学級に受け入れてもらえないという事をおかしいと言っている事です。 私自身小学校時代は同級生に多動性の子がいました。 中学校からは同じ学校内に特別支援学級がありましたので、いなかったと思います。 母が学校勤めをしておりますが、そこではクラスに2人程度いるそうです。 支援の方がついている子もいるみたいですが、 ついていない子もいるらしく、なんとか対応はできているようですが 授業への影響も少なからずあるようです。 私自身は別にそういう子がクラスにいても 多少何かが起こるのは仕方無くても、特別授業などに支障が出なければ構わないと思っています。 ただ、そうもいかない場合もありますよね。 勉強についていけないとしても、教える義務が先生にはありますし でも、そういう子に慣れていない人にとっては難しいですよね。 それもできるのが先生なのかもしれませんが そういう子たちが入る学級に入ったほうが、子供にとってもよりよい環境なのではと 端からこういう記事などを目にして思ってしまいます。 通常学級で障害児を受け入れないのはおかしいというふうに聞こえる、この文面に違和感を感じたので 質問させていただきます。 上記文面について皆さんはどう思われますか? 障害の重さ、種類で色々変わってくるのは分かっておりますが 皆さんはどう思われますか。

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 特殊学級への異動について

    現在、普通学級に勤めている小学校教員です。 来年度、異動を考えているのですが、 特殊学級・特殊学校への異動を希望するかどうかで悩んでいます。 もともと、障害児への指導に興味があり、 養護学校一種の免許も取得しています。 普通学級に数年勤め、特別な指導が必要そうな子供と接しながら、 発達障害を抱えている子への指導を専門にやりたいなと感じ始め ました。 しかし、免許を取得しているとはいえ、専門性がなく、自分の思いとは うらはらに、普通学級でも困っている子供たちへの指導は上手なほうでは ありませんでした。普通の担任としての指導も未熟な状態で、より細かな 指導が必要な子供たちへの指導ができるかという不安もあります。 また、自分の子供もまだ幼く、定時にはお迎えに帰らなければいけない こと、できれば2~3年後に二人目を考えていること、 また出産後発症した関節痛の持病もあり、 肢体不自由児への指導は困難など、 自分自身の問題も色々と抱えているため異動を躊躇しています。 4月に異動をすると、また4~5年異動はできないので、 慎重に考えています。 特別支援学級での経験がおありの方や、 その辺の事情がお分かりの方に少しでも アドバイスをいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 教師を辞めさせるには・・・

    いつもお世話になっております。 今回質問させていただきたい件に関してなのですが、「教師をどのようにすれば辞めさせられるか」です。  その教師は、 ・喧嘩をした生徒の中の、”被害者の”一人の生徒(A君)に対して、強制労働(学校で居残りをして、校庭の草をむしらせる)をさせる。  しかし、加害者側にはペナルティー無し。 ・生徒が掃除中に掃除をしていて、お喋りをしながらしていました。  喋っていた生徒(B君のみ)に注意をしました。(ほかの生徒には何も行っていませんでした。)  そして、ほかの子が「~よなぁ~」と話し掛けて、B君が頷いただけなのに、”B君のお尻を蹴って、耳を引っ張りながら耳元で大声で叫ぶ”という行為をし、その後職員室に呼ばれたB君に「先生の価値観は学校の価値観だ。納得できないなら明日までに退学届をもってこい。」というような脅迫をしました。 ・音楽の授業中にうるさかった生徒をホームルームで立たせ、その中でもB君にのみ、廊下に立たせました。  B君はみんなに注意していた側だったのですが、「音楽の授業中に一言でも喋った者」といったのでB君も立ちました。  そして、B君にの「廊下に出ておけ!」と命令しました。  (そのとき、B君以外の生徒には特に何もないです。)  そして、B君が廊下に立っていてホームルームが終わった教師がB君に、「お前は今日1日ずっと後ろに立って授業受けろ。」といいました。  そして、その後呼び出されたB君は「お前には怒る権利も暴れる権利も無い。」といわれたそうです。 そのほかいろいろの被害を受けている生徒がいます。 最近あった中で酷かったのが、この3つです。 どうにかできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 情緒学級?普通学級?アドバイスお願いします。

    この春から二年生になった息子の事で相談です。 一年の頃から立ち歩きやパニックなど問題行動があり うちには情緒学級がなかった為 学校からの申し出で、情緒学級を作るにあたり 同意して欲しいとの事、話し合いの結果 専門医の先生が情緒級の判断を出したら 同意書に印鑑を押すという前提で話を進めていました。 ところが、まだ小児精神科に通院の途中で(一回では診断出来ないと言われ何度か通っていました) ある日急に呼び出され 診断前で申し訳ないが、書類の提出期限が迫っているので 明日までに同意書に印鑑を押して欲しい と言われ、 何だか釈然としないまま印鑑を押しました。 診断結果は 広汎性発育障害の疑い まぁ低学年のうちに情緒級で訓練するのもいいかな? どっちでもいいかな? という曖昧なもので 益々もやもやした気持ちになり 教頭に相談しました。 教頭は、 教室教室といっても クラスを一つ作ってそこに入るというイメージは捨ててください。 教員を増やす為の手段です。 教員が増えれば 後はどうとでもなる。 普通クラスにサポートとして入ってもらったり こちらの自由に出来るから 深く考えないで といったもので 私も それなら大歓迎・・・と思い気が楽になったのです。 ところがいざ情緒級が出来たら きっちりと教室を構え 時間割も半分近くが情緒級での授業。 国語などは全時間情緒級です。 情緒級生徒は うちの子と同じクラスの子の二人だけなので 教頭の話からも てっきり普通級にサポートとして入ってもらえると 鵜呑みにしていて それを見たときびっくりして 話が違う といいましたが 肝心の教頭はこの春から移動してしまい 「教頭との話で勘違いや行き違いがあったようですね」 とだけ言われ 来週から早速入級しましょう と言うのを きちんと通級という形になるのならもっと考えたかったのに しばらく考えさせて欲しいと帰って来ました。 家で子供に話すと 違う教室にいくのなら絶対イヤだ 皆と同じクラスで勉強したい といい うちは長男(六年)もいるのですが 兄も弟がそこに行くのはイヤだ と臍を曲げてしまい・・・ 息子も今はかなり成長し 授業妨害もなく たまに話を聞いてなくて指示に従うのが遅れたりする程度で それなりにうまくやってます。 成績は非常に優秀です。 本人が普通クラスを希望し 授業妨害もないのなら 普通クラスでもいいのに・・・ と人に言われて益々考えてしまいます。 元々 サポートとして入って頂けると思っていたので どうしたらいいか分かりません・・ 同意書に印鑑を押したから 絶対指示に従わないといけないのでしょうか・・ やはり情緒級で授業を受けるのが 子供にとってベストなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 教師に向いていない

    私は昔から暗い、大人しい、クールというイメージを持たれてきました。 暗いと言われるのが嫌で、常に笑顔でいるように、話し下手でもこちらから話題を振るように心がけてきました。 小さい子供が好きで、大学卒業後は小学校教諭になりました。2年間働きましたが、コミュニケーション能力のない私は職場にも居場所がなく、授業など人前で話すことも苦手なまま、結局寿退職をしました。当時は軽度のうつ病とも診断され、薬を飲みながら必死に仕事に行っていました。 どれだけ明るく振る舞おうとしても、授業を見に来られた先生方には「元気がない」「もう少し笑顔を心がけたら」と指導を受け、そのたびに自分はやはり暗いんだと、落ち込んでいました。暗いこと、元気がないことを指摘されるのが怖くなりました。 このように自分には全く向いていない職業ですが、退職してからも教師への憧れは変わらずありました。そこで退職から2年経った今、常勤講師として働くことに決め、この一週間は新しい学校に勤務しました。 しかし、たった数日で退職前にうまくいかなかったときと同じ状態に陥り、すでに辞めたい辞めたいと思うばかりです。1つ何かを質問することにも構えてしまって、でも分からないことだらけで、全く仕事がはかどりません。学級開きもうまくいきそうにないです。 新しい学校では明るくいようと、頑張っているつもりでしたが、他の先生に早速「先生、なんかやつれてるね」と言われました。それだけで心が折れてしまって、本当にメンタルが弱いのも自覚しています。 教員を一度退職して以来、パートの仕事をしてきましたが、長続きせずすぐ辞めることが増え、短期の仕事を選んで乗り切ってきました。学生時代はどんなことでも最後までやり切ることができたのに、いつのまにか逃げてしまうクセがついてしまいました。 せっかく卒業できた心療内科にも再び通院することになりそうで、まだ子供たちに会っていないのに仕事を辞めてしまいそうです。 こんな私はやはり教員には向いていませんよね?中途半端に担任を務めて退職するなら、いまのうちに講師を辞めてしまった方が良いでしょうか。

  • 教師を続けたいが…適応障害に

    今、34歳の教師2年目で、妻と先月に男の子を授かりました。まずは、自分の事を知って頂けたらと思います。 教師を目指す前、自分は約10年准看護師をしていました。とはいえ、「自分が何に向いているのか」自問自答しながら20代を過ごし、自衛隊・高校の臨時講師・コンビニ店員・某テーマパークスタッフなど経験しました。20代後半の時に、妻と知り合いました。妻は、その時小学校の教師でした。話を聞いている内に、「大変だけど、人を成長させる」「これまでの自分の経験を活かしたい」と、小学校の教師に魅力を感じました。派遣看護師をしながら、通信大学で教員免許を取得。結婚も、ケジメをつけるために大学卒業と教員採用試験合格まで待ってもらい、晴れて念願の教員・結婚に至りました。 初任1年目、看護師の経験もあり、特別支援学級の担任になりました。何もかもが大変で、正直「やっていけるのか?」と不安な気持ちでしたが、同じ特別支援の先生方のサポートや、初任研修がしっかりされてあり、大変ながらも「やりがい」を感じることができました。 2年目の今年、特別支援の先生方からは、「先生が受け持った子を卒業させる3年間は持って欲しい」と有り難い言葉がありましたが、通常学級も持ってみたい気持ちもあり、勉強の為に5年生担任へと配置になりました。一緒に組む学年の先生方も最初は、仲良くやろう!と本当に仲が良かったです。 一学期、最初は順調に進んでいました。学級開きも、一生懸命下手なりにも頑張って、子どもの心をつかもうとしました。しかし、後半から学級がザワツキ始めました。2年目ではあるのですが、初任とは違い、細かいことの返答や対応に困る毎日。新たなことが次々と起こりました。自分では、明日の授業のことや、子どもたちのもめ事、学校内の役割、子どもたちの良い所を褒めようと、工夫していたつもりでした。子どもたちの要望にも応えようと、1つ1つ受けては返そうとしました。しかし、全てを解決しようと、丁寧にすれば時間が足らずに、次第に後手にまわり、やればやるほど悪い方向に進んでしまったのです。 二学期からは、更に悪化します。子どもたちが、「先生は変態や」「先生は他の先生とやり方が違う」「うちのクラス先生おかしいから学級崩壊してる」「きもい」「授業わからん」「暗殺教室っていうマンガで、先生と生徒をこ○すなら、先生にする」思春期特有の発言だったり、授業が下手なのは申し訳ないと思いながらも、「ごめん。でも、頑張るから!」と自分に鞭を打って、毎日教室に入りました。体調不良も続き、心療内科に通い始めたのもその頃からです。平日しか行けなくて、予約制なのですが、仕事が多忙で通院出来ずに薬も飲んだ飲まなかったり。自分は、頑張ってたつもりなのです。しかし、日を増す毎に子どもとの意見の食い違いや、立場の逆転、学級内は子どもたちが攻撃的になり、教師として歯止めが利かなくなりました。子どもたちからの、言葉にプレッシャーを感じ、毎日不安な気持ち、緊張、寝れない日が続きました。その影響は学級経営や授業にも影響して、注意不足・指導の不手際、子どもへの対応が悪く保護者からの苦言に至りました。そして、ついには、同僚や上司にも相談し、授業や保護者対応にも入ってもらう形になりました。 客観的に観ると、同僚にも上司にも「授業がわからない」「子どものことがわかってない」「発言を無視している」など、多々助言を頂いて、「もっと工夫しなきゃな」「無視しているつもりはないけどな」など、反省点が見えてきました。子どもとのすれ違いについても、間にベテランの先生に入ってもらって、話を聞いてもらって調整役をしてもらいました。授業改善しようと、ビデオやボイスレコーダーで自分の悪いところはないか、チェックもしました。授業が未熟なのも、無視というのは、学級がざわついて聞けてなかったり、自分が不慣れでパニックになっている時が多かったように思えます。冷静に考えたら、「困ってたら助けるのは当たり前」「無視するなんてとんでもない」「いい授業したい」それは、自分にも解ります。でも、学校が始まると、平穏には終わらず、自分が一杯になってしまいます。「クラス全ての子どもが見れてない。反省して頑張ろうとしても、改善しない。自分がクラスの子どもを駄目にしてる」そう感じるようになりました。苦言を呈してくれてる上司やベテラン先生も、「自分のことを思って、子どもたちのことを思って言ってくれてるから、踏ん張って立ち向かわなきゃ」と、気持ちを毎回切り替えてました。何回も保護者対応や子ども対応で気まずい時でも、他の先生に力を借りて迷惑かけながらも食いしばって頑張ろうとしてました。ぎっくり腰で歩けなくても、「ここで、先生が逃げたらあかん。先生が出来ないのに頑張らないでどうするの?休んだら、信用なくすよ!這ってでも出ておいで。そうしないと怒るよ!」と言われ続けてました。 そして、ついに先日、子どもたちから先生に言いたいことがある。と学級会の提案があり、延々と二時間集中して言われました。上司やベテランの先生にも入ってもらって聞いてもらいました。反省点の部分もありましたが、歪曲して発言してたりと「え!?」っと突っ込みたくなることもありました。しかし、「言い訳したらだめだ」「受けとめなきゃ」もう、自分が言い訳した所で嘘と思われたり、結局子どものせいにしているようにしか取られなくなってしまう状況になっていました。「100%子どもの意見が正しい」そんな状況でした。その日、調整役に今まで入ってた同僚のベテランの先生から、呼び出しがありました。 「今までの先生の行動見てたけど…あの子たちは、何も悪くない。先生は、いつも反省はするけど、具体にない。授業のことも聞いてこない。何も出来てない。そして、子どもたちのせいにする。教師以前に、人間としてなってない。」 その時に、「あ。終わった。」っと、何か糸が切れてしまいました。自分の思いも言わさせてくれない、さらにベテランの先生が「こう対応してね」と言ったことをしたのに、「そう対応しろって言った?むしろ、先生がそれは対応しておかなきゃいけなかったんじゃないの?」と言われました。確実に、聞いていたことをしたのに、その瞬間、もう、子どもも、同僚も、怖くなりました。翌日、唯一自分が学校に足を向かわせたのは、妻と子どもの存在だけでした。しかし、登校する子どもの声が聞こえてくると、不安と怖さに震えが止まらなくなり、とうとう校長室から出れなくなりました。 前置きが、かなり長くなりましたが、 ○初の高学年担任、どうしていいかわからないまま、自分で無理をしていた。 ○味方だった同僚が、いつの間にか大多数の子どもたちと同様のプレッシャーになった。 ○子どもたちや保護者から指摘を受けるような立場になってからは、上手く学級がまとめられずに攻撃的になり、不安で焦って、周りが見えなくなる。無視するつもりがなくても無視する形になる。何も言えなくなる。 ○妻と産まれた子どものことを考えると、退職はできない。 ○お医者さんからは、仕事の停滞を伴う適応障害と言われ、仕事のミスも、心に余裕ない→経験不足→普段の不安や緊張→上手くいかない→関係悪化→ミスの積み重ね→自責→発症の悪循環と言われました。 ○通常学級ではなく、特別支援学級を専門に進む道を考えてみた方が、個別・少人数の方が、パニックを起こさずに、冷静に考えて動けるし、性格的に合っているのでは?と友人や指導担当の先生に言われてます。 全文見れば、「辞めた方が」と言われそうですが、現実3年未満の先生方の大半が、頑張ってるつもりでも、上手くいかなくて心を病んでる人が沢山います。自分も、最初1年目は下手なりに上手くいってました。特別支援学級で、個別に対応した子が「やった!できたね!!」と言ってくれたときは、とても嬉しかったです。教師やって良かったと感じました。辛い通常学級担任でも、「先生、優しすぎる!」「色々子どもから聞いてるけど、応援してるよ。」「先生に個別に勉強教えてもらって、成績表上がりました。」「先生に教えてもらって解った!」と保護者や子どもの中でも理解してくれる人がいます。 教師辞めるべきでしょうか?今は、自宅で休職して復職に向けプログラムを受けること、自分は特別支援の方が、少人数の子どもとじっくり関わった方が向いているのか。ただ、それは逃げているのか…。選択に迷ってます。自分は、教師以前に人間として駄目なのでしょうか。自分が上手く教師が出来ないのは病気だからでしょうか? 長文本当にすみません。思いの丈を全部出しきりたいと思い、投稿しました。同じ思いの人、経験者の方、何か感じられた方、いらっしゃいましたらお言葉頂けたら、それだけで自分の存在が実感できます。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう