• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:里帰りなしの産前 産後)

里帰りなしの産前産後、頼りになる人は誰にする?

fuurinnmamaの回答

回答No.1

私の2人目の時は、家で産前産後を過ごしましたよ。 たまたま夫が1週間の有給が取れたからでしたが、 2人目の産後の体調が軽かったので、1人でも十分出来る状態でした。 旦那さんが数日間の有給を取られるといいのですが。 家事も殆ど自分でやりましたし、上の子はまだ手のかかる2歳でしたが、 うちの場合は、1人目の時に夫が私に相談もなく、勝手に義母に世話を頼んでしまい、 義母が仕事帰りに我が家に寄り、毎日嫌味・嫌がらせの散々な目に遭いました。 ある日、2か月前にお産をした友人と電話をしていたら何故か激怒し、 その日に電話が有り散々文句を言われ、家には来なくなりましたけれど。 夫には妻の私よりも、血の繋がった親の方が大事だと言いましたし、 その日から私の人生は、今までずっと地獄です。 長々と私の愚痴になってしまいましたが、旦那さんやお子さんが小学生なので 家事を手伝うことが出来ると思うので、可能だと思いますよ。 民間のサービスを1週間くらい利用するのも1つの手ですし、 産後はコンビニを利用するか、産前におかずを作り冷凍しておくのもいいのでは。 やり方次第で何とでもなりますよ。

doki-dokin
質問者

お礼

ありがとうございます。主人が有給が取れたら一番ですね。義母さんが手伝いにというのはやはり気を使うし大変ですよね。上が小学生なのでなんとか乗りきれるかもしれません がんばります

関連するQ&A

  • 里帰りしない出産・産後生活

    2月に出産予定です。実家は電車で3時間ほどかかるところにあるのですが、主人と一緒(実母にも来てもらわずに)に出産・育児をやっていきたいので里帰りせずに2人で頑張ろうと思ってます。 (実母でも、来てもらうとなるといろいろ気を使ってしまう性格なので主人と2人の方が落ち着けるのです。) 私と実母の間では、出産・産後すぐは2人でやりたいので(主人が有給をとれるので)もし、体の調子が悪かったりしたらすぐにでも手伝いに来てくれるという話合いをしたばかり。。。 その事を義母に伝えたら、やはり産後すぐには実母に来てもらったらいいのでは?と言われました。その場は「ハイ」と乗り切ったのですが、後日、義母から実母へ「○○さん(私)の産後のお世話をお願いに今度うかがいます」と電話で言われたらしいのです。 義母が実家に産後のお世話を直接お願いにくるなんてあるのでしょうか?実母も困っている様子でした。。。(私のわがままが悪いのでしょうか?) なんとか、義母を納得させる方法はないでしょうか?

  • 産前の里帰りについて

    現在妊娠6ヶ月なのですが、産後は1ヶ月ほど旦那さんの実家に旦那さんと共にお世話になるつもりです。 産前ですが、自分の実家に帰ろうか迷っています。 私の実家は母が亡くなっておりません。 父と妹がいるのですが、日中は仕事でいません。 もし里帰りするとなると家事などは妹がほとんどしてくれるので、負担は家にいるよりは楽だと思うのですが、そもそも産前はそんなに体を休めたりゆっくりする必要はないのでは? と思ったりもします。 ただ、普段は旦那さんの帰りが遅く夜中12時は過ぎるので、実家にいるほうが心強い気もします。 もし、里帰りするとなると、旦那さんは自分の実家に帰る予定です。 旦那さんはどちらでもいいと言っているので、出産経験のある方、ご意見を聞かせてください。

  • 産前産後休暇 育児休業について

    産前休暇・産後休暇・育児休業の申請書を書こうと思うのですが日数についてよく分からないので教えてください。 出産予定日が平成26年11月6日で産むのは1人です。 産前休暇 平成26年9月25日~平成26年11月5日 42日間 産後休暇 平成26年11月6日~平成26年12月31日 56日間 育児休業 平成27年1月1日~平成27年11月5日 309日間 これで合っていますか? 初めて産休なのでわかり易く教えていただけるとありがたいです。

  • 産後義母が、泊まりに・・

    来週に第3子出産予定日の妊婦です。 今は実母に飛行機で来てもらい、泊まり込で上2人世話、幼稚園始まったら送迎、私の出産入院時家事をお願いして、実母が、退院後一週間位滞在して、戻ってたらホームヘルパーを頼んでて、契約済みです。 昨日義母から電話があり、○○日から1~2週間泊まりで手伝いに行くから~と。 すでに決定事項らしく、実母&入れ替わりヘルパーで足りてますと、主人からも、私からも丁寧に断るも、ヘルパーキャンセルすればお金浮くから。飛行機予約しとくから。と。 すでに、義母 が来るのは避けられない事実なので、こんな状況の私に似た経験の方、喝!!もしくは慰め等々・・気合い入れてください(T_T) ●義母からは何回も、産まれたら顔見に行くね~。でも、何も手伝いできなくてごめんね~だったので、上の二人時は里帰りしたので、(今回は里帰りせず) 病院へ見舞だったので、今回も見舞い程度と思ってました ● 義母が来る日は、実母がまだいるのですが、鉢合うと気を遣うので実母は、早くおいとますると話しており、義母は、寝る所なくても構わないので気にしないと。 ●始めから、実母も義母も手伝い最低限で・・と思ってたのでホームヘルパー頼み、私としては半年以上前から探して、面談もし、子供と顔合わせし・・自分なりに、準備万端にしたのに、何故予定日直前に泊まりで手伝いに来るとなり、段取りをひっくり返すんだろう・・と・・。 ●基本的義母が泊まりで遊びに来た時は上げ膳据え膳です。今回は違うかもしれませんが。 ●義母としては、正月に同居してる義理曾祖父に強く手伝いに行くよう指示されたみたいで・・義母自身も自分の義父の指示に従わなくてはいけない立場はわかっているつもりなのですが・・。 ●また、わざわざ飛行機で遠い所来てくれるので感謝せねばと言う気持ちと、なんで今頃勝手に話を決めて進めるのか憤りと、この直前の陣痛待ちの緊張状態とで、もう心が折れそうです・・実母に随分愚痴りましたが、向こうのメンツも立てなさいになり。 ●義理の家は田舎の家で、嫁の都合や予定はあまり考慮されません。義母自身もそうして、生活してきました。

  • 産後に実母がくること。義母は不快に思うでしょうか?

    現在31週の初妊婦です。 私の実家は遠方で、夫の実家は車で15分ほどの所にあります。 実家が遠方過ぎる為、里帰り期間が長くなるのが嫌・・・等の理由もあり、 里帰りをしない事を決めたのですが、実母が2週間ほど手伝いに来てくれる事になりそうです。 ただ、夫の母も出産を心待ちにしてくれており、里帰りをしないと決めた初期の頃から、 それなら手伝いに行くし、うちに来てくれてもいい。と言ってくれていました。 産後の生活は自宅に夫に手伝ってもらいながら、時々は義母がくる事になるかな・・・。 と思い描いていたのですが、実母が手伝いにこれる事になって、 その事を義母に言い出せない状態でいます。 陣痛がきたらタクシーで産院まで向かおうと思っていたのですが、 義母は自分が送っていく。と言っていたり、 出産準備も自分で進めていたのですが、買い物行かないとね☆と、 義母は世話好きな人なので、今後も手伝う気マンマンだと思います。。。 もちろん、その気持ちは有難いですが、 産後直後は実母、もしくは夫婦だけの方が精神的に楽のような気がしています。 義母が不快に思わないようどのように実母がくる事を伝えたらよいと思いますか? 夫に伝えてもらうより、何気なく直接伝えたいと思ってるのですが。。。

  • 産前・産後の休業について 長めです・・・。

    現在6ヶ月目の初妊婦です。自営業の嫁でまだ普通に働いているのですが、事務職とは言えだんだん大きくなるお腹をかかえながらの仕事は正直ツラくなってきました。 社会保険や雇用保険休業の権利がないことで義母と話す機会があったのですが、今は加入させる余裕がないということで話は終わりました。今、加入したところで休業手当がでないのは分かっているのですが・・・。 その話しの中で「産んでから直ぐに働けとは言わないから」とは言うものの「1ヶ月はゆっくり休んでいいから、私(義母)の時は、1ヶ月も経たずに働いてって言われながら休んだのよ」と・・・。 私と義母とでは、初産の時の年齢が10歳も違います。年代の体力も違うし、私には持病からくる腰痛や肩こりなどがあります。しかも、自分の娘や義妹(主人の弟嫁)の時は3ヶ月は休んでいたし、復帰してからもまともに仕事ができない状態でした。もちろん、産前の休業に関してなんて頭にないでしょう。 更に「出産してから、子供の面倒を理由に休まないでね、何でも言ってくれれば手伝うから」と返す言葉もありませんでした。彼女が私の子供を世話するというのも仕事しながらベビーカーに乗せ、泣いたらあやすこの程度です。しかも、衛生的ではないホコリも舞う作業場で・・・。 本当に私には理解できないことばかりなのですが、話しにならないのです。このことで主人からは、ほっとけばいい、最低でも3ヶ月は休んで良い」と言われました。ただ、上司である義母に話しを通すのは筋。 そこで「出産、育児に関する制度」による産前6週間の休業請求と産後8週間は就業させられないことを伝えてみようと思います。 皆さんにお聞きしたいのですが、休業を取るにあたり苦労したことや同じような経験の方、また他にもアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 出産、産後のお手伝いを義母にお願いすることについて(海外)

    アメリカ在住の妊婦(初産)です。 現地で出産する予定なのですが、出産に合わせて義母から「手伝いに行こうか」との申し出をいただいているようで(夫伝いに聞きました)、どうするべきか迷っています。 日本と違い、産後の入院というものがなく、次の日には赤ちゃんとともに帰宅させられることもあり、 こちらで出産する日本人の方々は、出産に合わせて2,3週間から長い方だと3ヶ月、実母さんがお手伝いに来てくださるのが主流のようです。 ですが、私の母は体が弱く、お手伝いに来てもらうのは困難な状況です。 そんなこちらの出産事情と私の実母の現状を、夫が義母に電話で話したようで、前述の義母の申し出をいただくことになった次第です。 私としても、1人での出産は不安だったので、とてもありがたいことなのですが、危惧することが多々あります。 まず、義母にお手伝いをお願いした場合、すでに定年退職している義父も一緒に来る可能性が大きいことです。 義父と言っても男性ですので、出産、産後すぐの状況下に、夫以外の男性に身近にいてほしくないという思いがあります。 かといって、義父さんはご遠慮ください、とは言い辛い、、、 それから、勝手な言い分ですが、出来れば出産時には義母に側にいてほしくないのです。 産後の体力が回復していない時期に、子育ての経験者にお手伝いしていただけること、アドバイスをいただけることはありがたいことですし、とても助かると思います。 ですが、何分にも海外ですので、今日産まれたから明日来て、というわけにはいきません。 出産に間に合うように航空チケットを手配することになると思います。 陣痛が来た時、義母だけ家で待機してもらうことは出来ないと思うので、一緒に病院に向うことになると思います。 アメリカでは立会い出産を望むと望まざるとに拘らず、身内は否応なく分娩室に入るよう促されるそうです。 出産経験者のみなさんは、ご主人と実母さんの立会いのもと、出産されています。 実母なら良いですが、義母には、、、 その上もし、義父が来た場合を考えると、それだけは絶対に拒否したいと思ってしまいます。 それ以外にも、義母が来るとなると、キッチンも義母が使えるように普段以上に奇麗にしておかなければならないこと、 義母に使っていただけるように寝具などを買い揃えたり、客間を整えなければならないことなど、出産前に色々と気を配らなければならないことが多々あります。 そうしたことを踏まえて、それでもやはり義母がいてくれた方が色々と助かるのではとも思うのですが、 身近に1人、実母様ではなく、義母様がお手伝いにいらしたという方がいるのですが、 その方の話を聞くと(散々だったという内容でした)気疲れするくらいなら、産後も夫と2人でがんばる方が良いのか、と考えています。 ですが、折角の義母の申し出を、お断りするのも角が立つのではないか、という気持ちもあります。 因みに私と義母の関係ですが、結婚と同時にアメリカに渡ったこともあり、1年に1度あるかないかの帰国時にご挨拶に伺う程度で、これまで数えられるほどしかお会いしていません。 私もまだまだ義母には気を使い、義母宅を訪問するだけで疲れるのですが、義母も私に気を使っているのが分かります。 仲が悪いとは思いませんが、決して仲が良くもありません。 アメリカに限らず、日本で義母様に出産の立会い、または産後のお手伝いをお願いしたという方、ご意見をいただきたいと思います。 また、海外で誰の手も借りず、出産、産後を乗り切ったという方のご意見もお伺いしたいです。 義母様、義父様のお立場の方からしたら、とても不愉快に感じられる相談だと思います。 申し訳ありませんが、ご理解いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 産前産後休暇は復帰しなくても取得可能?

    12月に出産予定の者です。 復帰できる目処がないので、これを機に退職予定なのですが、 育児休業は復帰するのが条件だと思うのですが、産前産後休暇は やはり復帰する人の権利なのでしょうか? といいますのも、ギリギリの10月24日まで(有給使用して)働く予定 なんですが、ちょうど10月24日からが産前休暇にあたります。できれば 産後休暇まで在職していればボーナス支給月に働いてることもあり、 少しでも医療費の足しになれば・・・と思うのですが、復帰する人のみの権利なら、私は復帰しないと会社に申し伝えてるので、取得せず 10月24日付で退職になり、ボーナス月に居ないためもらえなくなります。もし、復帰関係なく産前産後休暇が権利としてあるなら、取得してから退職したいのですが・・・。ただ、立つ鳥後を濁さずで退職したいので、会社に迷惑な行為なのか知りたくて質問します。

  • 産後のお手伝い

    産後1カ月ほどの予定での産後のお手伝いはどういった過程で、産後ママを補助すればよいですか? 手伝いがいなくなったら夫婦とベビーだけの生活です。 両実家は遠方で産後しか手伝いはできない状況です。 1週間目2週目3週目4週目 と段階を踏んで、家事育児に復帰(?)してもらえたら。。 2週完了までは完全看護的な手伝い方のようですが、それはしすぎですか? 特に3,4週目のケアや家事負担を産後ママに戻す段階を教えてください。 産後の経過が順調であるという前提です。 調べましたがわからずすみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?

    30代、双子、初産で帝王切開の予定です。 都合により親、旦那のお手伝いは期待できないため、新生児~2、3ヶ月の間、べビーシッター(育児)やヘルパー(家事)さんの依頼を考えています。 産後は何を手伝ってもらえたら助かりますか?見当がつかないので教えてください。 育児でしょうか?それとも家事でしょうか?母乳かミルクかによるところも大きいようですが、母乳がどのくらい出るかミルクにどれくらい頼る事になるかは分かりません。慣れるまでは自分が赤ちゃんにつきっきりになっていた方がいいのでしょうか?お手伝いの方がいる時にこそ赤ちゃんをお願いして、少しでも仮眠をとるようにした方がいいのでしょうか? 産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?具体的にお願いします。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう