• 締切済み

再婚後の社会保障について

tosshiiiiの回答

  • tosshiiii
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

年金社会保障の面ですが、 1.会社員であるというのと、2.国民年金と国民健康保険というのは基本的にはありえないのではないかと思います。 会社員は基本は厚生年金で健康保険です。 その方が 1.保険料は安くなると思います。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/91737/23.pdf 国民年金は今は15000円ですが、厚生年金になると18000円くらいの支払いになりますが、 年間の受け取りは60万円近く増えます。 また、国民健康保険は人数ごとに保険料がかかりますが、 健康保険の場合は収入の4.5%くらいをかけるだけで、扶養者の数は関係ないです。 病気の時に傷病手当金は使えるし 絶対にそうしたほうが良いです。 健康保険は史上最強の医療保険です。 なにしろ、収入保障保険が自動的についてくるんですから。 おそらく、企業側が労使折半を嫌がっているからだと思いますが、(違ったらごめんなさい。) 社員に入らせないと罰則があります。(法人の場合、会社員とあるので法人に雇われている人だと勝手に解釈しました) http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2011 日本年金機構等に相談される事をお勧めします。 下記ベストアンサー以外にヒントがあると思います。 http://okwave.jp/qa/q1439864.html 収入が扶養家族以上あるので、結婚による社会保険の変化は無いのですが、厚生年金、健康保険に変えれば例え1年でも、変わる金額は大きいです。

miwa-kuno-js
質問者

お礼

一応会社は株式会社なのですが、もともとは個人の保険代理店なのです。健康保険と年金のことは納得しての採用でしたので、まあ仕方ないかなって思っています。個人的に波風を立てたくないので……。 現状と変化なしということでよく理解できました。 早々のご回答にお礼を申し上げますのが遅くなりまして申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険、国民年金について。

    無職のシングルマザーです。 現在は国民健康保険に加入し、健康保険料と国民年金の支払いは減免して頂いている状況です。 この度、再婚が決まり近々入籍予定なのですが、夫になる方が約1ヶ月後に現在の会社を退職しすぐに転職することになっています。 新しい会社に入職する際に、私と子ども達は夫の扶養に入る手続きをしようと考えているのですが、この場合、夫の扶養に入るまでの期間は今のまま国民健康保険や国民年金に加入し減免を受けたままで良いのでしょうか? 入籍の際に何か手続きがありますか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 詳しい方がいましたら、教えて頂きたいです。

  • 入籍すると変わる事。国民健康保険・国民年金

    今年入籍を考えています。 式は挙げないで籍だけ入る予定です。 今現在、彼の実家に居候とゆう形で彼親と同居中で、 様方宛で私だけ別世帯になっています。 入籍しても彼の実家で両親と同居は変わらずです。 彼は親の扶養家族に入っていて、国民年金。 (彼の親が去年夏に会社を定年退職したので、今は国民健康保険の扶養だと思います) 私は国民健康保険と国民年金に加入中です。 (去年まで親の扶養でしたが、住所変更するにあたり扶養抜けました) 彼が去年から飲食店で働き始めて、 月20位で会社で保険・年金の加入はなしです。 私も去年から派遣で働き始めて、 月10位で会社で保険・年金の加入はないです。 お互い収入が少ないのですが 私の年収が150位になるので、、、 入籍しても彼の扶養には入れないですよね? なので、私は彼の世帯に入るだけで、 保険も年金も今まで通りなのでしょうか? 彼は親の扶養を抜けて別世帯になり、 国民健康保険に加入して 年金は今まで通りなのでしょうか? 入籍する事で、 お互いの保険・年金・税金等がどう変わるのか 全く分かりません。 お分かりになる方おられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確定申告の社会保険料控除について。

    確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?

  • 夫婦の世帯分離について質問いたします。

    夫婦の世帯分離について質問いたします。 都内23区に住む20代の女です。 彼氏と同棲しておりまして現在は世帯主別なのですが、今月入籍するにあたり世帯合併するがそのまま別のままにしておくか迷っています。 彼は社会保険・厚生年金ですが、私はアルバイトなので国民健康保険・国民年金です。 扶養範囲の所得を超えてますので、扶養にはいることはできません。今後も扶養に入るつもりもないです。 現在、国民健康保険は減額してもらっていて国民年金も免除してもらっていますが、世帯合併した場合国民健康保険額が増えるのでしょうか?また、来年度からも減額してもらうのは難しいのでしょうか?年金のほうも来年度から免除申請は難しいでしょうか。 世帯合併による、メリットとデメリットを教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養

    夫、妻、子供の三人家族です。現在、夫の会社の社会保険に加入しています。今度、夫の両親と同居することなりました。夫の両親は現在、国民健康保険に加入しています。今度、同居することになったら夫の両親は夫の社会保険の扶養に入って、国民健康保険は払わなくてもいいのでしょうか?

  • 両親を扶養とするときの扶養控除と健康保険について

    初めて質問します。 現在、両親と同居しており、家計費を負担しているひとり者です。 両親は今年最初まで自営業をしていましたが店を閉め、現在、父は65才で国民年金を受給し、また、ときどきアルバイトに行っています。母は、店を閉めるまでは専従者給与を得ていましたが、現在は無職の64歳です。  税金対策と健康保険対策を考えています。  親を扶養とすることができるようですが、現在の両親のような状況でも扶養とすることができるのでしょうか。父の給与が130万以下なら可能と考えていいのでしょうか。  一方、健康保険についてですが、私は会社に勤務し、会社の健康保険に入っており、両親は国民健康保険です。現在、私と両親は父を世帯主とした1世帯です。世帯を両親と分けたほうが、両親の健康保険額は低くなるのでしょうか。また、両親を扶養とすると、世帯全体の保険料は上がってしまうのでしょうか。  整理ができていない質問だとは思うのですが、お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険について

    今年(2008)3月末に退職しました。4月末に入籍する予定です。 夫は国民年金と国民健康保険に加入しておりますが、国民健康保険ついては、被保険者である夫の父親の被扶養者になっております。 夫と入籍後、私も、夫の父親の被扶養者になることは出来るでしょうか。 被扶養者になるには、被保険者と生計を一つにしないといけないんですよね?そうであれば、入籍後は私(妻)の住所を夫の父親の住所に変更しなくてはならないということでしょうか。 ご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • 社会保険への切り替え

    私は夫とこども2人の4人家族です。 今現在国民健康保険&国民年金を払ってます。 *国民年金は夫のみ払ってます。 今現在給料から引かれてるのは所得税のみ 夫の勤め先が有限から株式になり、 国民健康保険から社会保険になるみたいなのですがいくら天引きされるのか気になってます。 国民健康保険と国民年金で月約4万払ってます。 給料は月平均28万です。 今月出産したのですが、国民健康保険は扶養が増えると金額が増えるのですが、社会保険はどうなってますか? いま、夫の年金15000円のみ支払って私のは支払って無いのですが、厚生年金は2人分引かれてしまうのでしょうか? 月いくら天引きされるかによって(今より支払いが増える)色々考えなきゃいけないのでただいたいいくらくらいか知りたく質問させて頂きました。

  • 入籍後(まだ別居期間)、国民健康保険の払い方は?

    結婚後の国民健康保険について、同じ境遇の方、専門家のご意見をお聞きしたいと思います。 こちらで探してみたのですが同じような質問が見当たらなかったので、もし重複していたらごめんなさい。 入籍を11月にし、同居を始めるのが来年1月から(住む家が1月に出来上がるため)で、その間は今までどおりお互いの家で生活(別居)する予定なのですが、 ◆私(妻となる人・氏が変わる人)は今年5月に仕事を辞め、失業保険を受給中です。今は自営業の両親の扶養の形で国民健康保険を世帯主である父が支払っております。 (失業保険受給中は夫の扶養に入れないということで、受給が終わり来年1月より扶養に入る予定です) ◆夫となる人は、会社員です。彼もまた両親と暮らしており、その両親(世帯)も自営業を営んでおります。 ●入籍後、同居までの期間、妻となる人の国民健康保険は誰が支払うことになるのでしょうか。 ●婚姻届を提出して、まだ転居届けを出さない夫婦は、住民票上はどのようになるのでしょうか?やはり氏が変わる妻は、夫が住んでいる夫の両親の世帯に入ることになるのでしょうか? ●夫の父親(世帯主)に支払わせることを避けるためにはどのようにすればよいのでしょうか? ●それ以前に、婚姻届を提出しただけでは、国民健康保険の支払いが変わることは無いのですか? 愚問かもしれません。無知なりに調べましたがわかりませんでした。どうかアドバイスやご指摘をお願いいたします!

  • 別居の両親を扶養家族として社会保険に入れられますか?

    現在、両親は国民健康保険に加入しております。(年齢は78歳と75歳です)私と両親とは別居ですが、私の扶養家族として、社会保険に入れることは可能でしょうか? 現在年金生活です。(両親は半年位前までは、生活保護を受けておりましたが、貯蓄があると言う理由で打ち切られました)よろしくお願い致します。