• 締切済み

観測限界宇宙

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 お礼、ありがとうございます。#4他です。  前回までで、まだなお何かありましたら、もう啓蒙書的に日本語(どんな自然言語でも同じですが)で話していても仕方ありません。  物理学を物理学として扱うなら、日本語で語れるものではないのです。数学が基本言語なのが物理学ですので。  ここまでのお礼で頂いた内容を含めて、以降は、数式で仰ってください。必要に応じて観測データも具体的にお示しください(リンクでOKです)。  それらに必要な日本語の説明ということでお願い申し上げます(数式の各項の物理学的現象との対応等は、さすがに日本語が必要です)。  念のためですが、決して、数式や観測データを日本語に置き換えてはなりません。  それが私の知っている範囲であれば、お答えできるかもしれません。ただ、私は職業で物理はやっていませんので、興味の赴くままの知識で、非常にいびつです。  しかし、数式や観測データを知っている方が、このご質問を覗いてくだされば、回答してくださる可能性も出て来るでしょう。

ok9608
質問者

お礼

ありがとうございました。 何回か参考にさせてもらったものは www.ircs.titech.ac.jp/asano/History.pdf このあたりです。 またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 相対性理論が教えるビッグバン宇宙論の間違い

    1.赤方偏移の解釈の間違い ビッグバン宇宙論はハッブル天文台で遠方銀河において赤方偏移が観測されたことから始まったと言われています。 確かに遠方の銀河を望遠鏡で観測すれば赤方偏移しているには違いない。 しかしその観測結果をもって宇宙は膨張しているなどと安易に結論するのは愚かである。 宇宙は膨張などしてはいません。 赤方偏移は全く別の理由で起こっているのである。 それは他でもない重力の影響である。 アインシュタインは一般相対性理論において、巨大質量の周りでは重力によって空間が曲がることを解明しました。 そして重力によって空間が曲がると光の進行方向も曲がることが判明したのである。 望遠鏡で観測される遠方銀河は、当然ながら巨大であり巨大質量の集まりなのである。 このよーな巨大質量の周辺ではその重力により周辺空間は大きく曲がっているのである。 空間が曲がれば銀河が発光する光の進路もまた曲がるのである。 その結果が赤方偏移である。 つまり遠方銀河の赤方偏移とはその重力による赤方偏移なのであって、宇宙が膨張しているなどの理由による赤方偏移ではないのである。 この点においてビッグバン宇宙論は甚だしい現象解釈の間違いをしているのである。 2.宇宙背景放射の解釈の間違い 宇宙空間は無限であり、その広大な宇宙空間の殆どの領域で既に熱的平衡状態に達しており、その温度は2.725°Kである。 これはビッグバン宇宙論が出て来るだいぶ前から既に観測され分かっていたことなのである。 つまり宇宙はその殆どの領域において2.725°Kの温度で安定しているのである。 それは137億年どころか、永遠の昔から既にそーなっていたのである。 宇宙背景放射というのは宇宙空間が2.725°Kの熱的平衡状態にある事実を表しているのである。 決して137億光年先で宇宙は閉じており、そこが宇宙の背景であるなどと愚かなことを考えてはなりませぬ。 これらの点においてビッグバン宇宙論は完全に間違いではありませんか。

  • 光のドプラー効果

    宇宙において赤方偏移など、光のドプラー効果か観測されます。 相対性原理では、光速は一定ですが、なぜ、ドプラー効果がおこるのでしょうか。

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 観測可能宇宙は部分集合と考えて良いですか?

    観測可能宇宙は部分集合と考えて良いですか? 観測可能宇宙に関して以下の二つの考え方があると思います。 命題1:観測可能宇宙が宇宙の総てである(=観測可能宇宙が全体集合)。 命題2:観測可能宇宙は宇宙の部分集合であり、補集合を想像することは無意味ではない。 最近の研究によれば、不思議なことに宇宙空間の曲率は0らしいということが解ってきました。すると曲率がマイナスと思っていたときには疑問に思わなかったことが疑問になってきます。 仮説(1):宇宙空間の曲率は0である。 仮説(2):ビッグバン宇宙の宇宙年齢が約137億歳である。 仮説(3):相対性原理は宇宙空間で一般に有効である。 さて、地球の公転面に垂直な線を想定し、その一方向に100億光年ほど離れた星を見付け、これを「北星」と名付けます。同時に反対方向にやはり100億光年ほど離れた位置に別の星を見付け、これを「南星」と名付けます。宇宙空間の曲率=0ですから、北星と南星は大体200億光年ほど離れており、それぞれの星を中心にミンコフスキー時空を考えると、宇宙年齢137億歳の現時点では、北星と南星は相互に因果関係が無いことが分かります。 仮に上記の命題1.を真とすると、北星と南星は同じ宇宙に属していないことになり、このことは宇宙が複数あるという議論に発展してしまい、ビッグバン宇宙仮説に反します。 したがって、北星からみた観測可能宇宙と南星からみた観測可能宇宙はともに宇宙の部分集合であり、宇宙論としては観測可能宇宙の補集合は「空」では無いこと、そして空で無いなら議論する意味が有るという結論に達します。 私たち観察者が太陽系にいるので、宇宙年齢137億年の現時点において半径137億光年とハッブル球の積集合が観測可能宇宙です。この観測可能宇宙の外側にも恒星が散らばっており、それぞれがハッブルの法則で「光速を超えて」私たちから遠ざかっていると考えてよいのでしょうか。 この様な整理をすると、今度は仮説(3)に制限を加えなければなりません。 仮説(3)改:相対性原理は観測可能な宇宙空間内において一般的に有効である。 上記の考えに破綻が無いかどうか、御意見をいただきたくお願いいたします。

  • 赤方偏移

    遠くの銀河からの光が赤方偏移するのは、宇宙空間そのものが膨張しているためだそうですが、その銀河が遠ざかる速さを計算する場合、私の読んだ本には、特殊相対性理論のドップラー効果の式で計算すると書いてある本が複数ありました。宇宙空間が膨張しているとして一般相対性理論で計算する場合とほとんど同じなのでしょうか。また、宇宙空間そのものが膨張しているとして計算する場合、どのような計算式になるのでしょうか。

  • 宇宙空間の膨張と物質の運動の区別

    宇宙空間は超光速で膨張しているとあります。それでは、A星雲を観測しているとき、その動きが空間の膨張に因るものか、物質の運動に因るものなのかは、どの様に判断するのでしょうか、あるいは、どの様に分配するのでしょうか。また、これに関連してダークエネルギーの話も出されますが、エネルギーに相対的エネルギーとそうではないエネルギーが有るのでしょうか。超光速で膨張する空間のエネルギーはどの様に計算するのでしょうか、空間の膨張にはエネルギーは不要なのでしょうか。

  • 宇宙論的赤方偏移は、以下のどちらですか?

    ドップラー現象は、発光するとき受光するときにエネルギーの増減が起こるのであって伝播中の電磁波の速さは変わらない。 光源(A)観測者(B)の相対速度が(v)、光速度を(C) ドップラー赤方偏移、AとBが(v)で遠ざかる場合、 M(C^2-v^2)=M'C^2=hf'、周波数(f)が小さくなりエネルギーが減少 ドップラー青方偏移、AとBが(v)で近づく場合、 M(C^2+v^2)=M'C^2=hf'、周波数(f)が大きくなりエネルギーが増大 ドップラー赤(青)方偏移では、周波数が変化し伝播速度は変わらずエネルギーは変化する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C 重力赤(青)方偏移では、波長だけが変化し伝播速度は変化しエネルギーは変化しない。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106793603

  • 宇宙

     大学の宇宙科学の講義で以下の問いについて調べているんですがこの2題だけどうしてもわかりません。誰か教えていただけないでしょうか?またどうのようなところで調べたらいいかなどもお願いします。  1,ニュートンの力学の法則、特に、慣性の保存則、また、万有引力の論理的な帰結として、宇宙が静寂であるとすると宇宙は空間的には無限であり、また、物質分布も一様で無限に広がっていなければならないとする議論を記せ。  2,ビッグ・バン宇宙論の観測的な根拠を3つあげ、その内容について短く解説よ。  よくわかりにくいかもしれませんがおねがいします

  • 地球は宇宙の中心である。??

     全くの興味本位でアインシュタインの相対性理論をやさしく解説した本など読むと、空間はゆがんでいる、なんて表現に出会います。  とても不思議に思います。  また、宇宙に限界があると、じゃあその果ての向こうは?なんて考えて限(きり)がありません。  だから宇宙には限界が無い、無限である。と思ったほうが違和感がありません。  そこで、もし限界が無い、宇宙は無限であると仮定して、さらに時空間はゆがんでいるなんて事を想像しているうちに、それじゃあ観測者の立場というものは宇宙から見て、宇宙の中心に位置するのではないかと思いました。  地球から宇宙(天体)を観測するのに、上下左右前後の区別など無いのだと思うので。  地球にとって宇宙は全方位に均等に広がっているんですよね。  ☆地球は宇宙の中心である!

  • 相対論の問題なんですが。

    相対論の授業で問題を当てられたのですが、 問題の意味すら分からないので、どなたか 詳しい方の助言をお願いしたいです。 空間的に離れている2点A,Bで起こる事象x、yは、 常にこの二つの事象同時に観測するような慣性系が 存在し、それゆえxを先、yを後、またyを先、 xを後に観測するような慣性系が存在することを、 空間1次元(時間も1次元)のMinkowski空間で 解説する、 という問題です。 回答としてどのようなことを導いていくべきかが 分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら助言、 また参考書などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。