• ベストアンサー

電圧計の並列接続

オームの法則の実験で、電圧計が並列接続のとき、合成抵抗は大きくなりますか?それとも小さくなるのでしょうか? 調べてみましたが、内部抵抗のことしか分からなかったので、質問いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t0z2
  • ベストアンサー率36% (139/377)
回答No.1

意味を取り違えていたらすみません。 回路に対して、電圧計を並列に2つ平行に接続するということは、 回路から見れば「電圧計」と言う抵抗が2つ並列につながれるということです。 抵抗を2つ並列に接続すれば、抵抗値は小さくなりますので、電圧計でも同じことが言えます。

standerd
質問者

お礼

電圧計を抵抗として考えるのですね。 読んですぐに納得しました。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

並列に接続すると、抵抗値は小さくなります。 それぞれに電流が流れるので、その分電流は増える。 すると、抵抗は小さくなるのです。

standerd
質問者

お礼

それぞれに流れる電流が増えるから、抵抗が小さくなるのですね。 No.1の方の回答と合わせて、良く理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抵抗の並列接続

    問題集のなかで 最大目盛150Vの直流電圧計を2個直列に接続したとき、測定できる最大電圧はいくらですか? ただし、2個の電圧計の内部抵抗は18KΩと15KΩです。 なのですが どういうふうに考えればいいのか、わかりません。 オームの法則はわかっています、電圧降下もわかっています 倍率器もわかっています 本当にわかりません、おしえていただけませんでしょうか?

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧計電流計法

    こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!

  • 内部抵抗の大きさの違いを教えてください!!

    この前オームの法則の実験をしたのですが、その際に実験結果に生じたわずかな誤差(理論値と実験値の違い)は内部抵抗によるものなのですか? また、そうであったとしたら内部抵抗の大きさはもともとの回路が持つ抵抗や電圧、電流によって変化するのでしょうか?

  • オームの法則

    オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。   特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。  この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 並列回路と電圧について

    こんにちは。 早速ですが質問です。並列回路では、枝分かれしているようなところの抵抗にかかる電圧は全て等しくなるというのは知っていますが、枝分かれする手前、つまり並列回路特有の2本以上に枝分かれする前の1本の道に抵抗を置くと、それ以外の抵抗の電圧が平均的に下がってしまうというのはないのでしょうか。かなり分かりづらい説明ですみませんが、知っている人がいたら、教えてください。

  • 並列回路の電圧

    並列回路があって、抵抗が二つついています。(教科書などで一番最初にでている一番シンプルな並列回路です。わかりにくくてごめんなさい。) ___抵抗x___ |          |a |___抵抗y__| 電圧をVとすると両方の抵抗にVの電圧がかかりますよね。 そのあとの電圧はどう変化するのでしょうか? 回路がくっつくa地点では電圧は0なのは間違いないと思うのですが、 抵抗xの直後もも、抵抗yの直後も電圧は0なのでしょうか? とってもわかりにくくてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 電圧について

    抵抗は並列につなぐと合成抵抗が変わりますよね? たとえば6Ωと4Ωを並列につないだら2.4Ωのように。 では本題です 電源(電池)を直列につなぐと電圧は増えます ただ、なぜ並列につないでも電圧は変化しないのでしょうか? もし1.5Ωを並列につないだら0.75Ωになります けど、1.5Vを並列につないでも1.5Vのまま これはなぜでしょう?教えてください

  • 電圧降下法について

    抵抗の両端で電圧降下することを利用し電圧、電流を求め、オームの法則より抵抗値を測定する電圧降下法についてです。※電圧計や電流計の内部抵抗が測定に影響を与える。 (1)電圧降下法で何回も電流を変えて測定する理由を教えてください。 (2)電圧降下方以外の抵抗の測定法を教えてください。 回答よろしくお願いいたします。。

  • コンデンサーの直列・並列接続の合成容量と定格電圧に付いて

    手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。 並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。 直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF) =0.75uFとなります。 以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続 した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか? また、ついでにお尋ねしますが、 抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は 並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。