• 締切済み

京女

tourlikeの回答

  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.5

私の妻も京女です。 歴史のある大学で偏差値もそんなに低くはないのに、就職は苦労したと申しておりました。やっぱり、大学のイメ-ジがお嬢様が行く大学とい感じを持たれていることと、これは男女差別的な風習が過去の日本の会社にあったのが背景ですが(今も存在していると思いますが・・)、京女のOGのほとんどが、結婚してよき奥さんになってしまい、企業の主要なポストに残っている人がとても少ないことが大きなネックになっているようです。 でも、あなたは就職に前向きですし、京女のイメ-ジを変えるぐらい勢いで担当者にアピ-ルすれば、なんの問題もないでしょうし、今は育児休暇も積極的に取り入れている企業も多いので、なにも卑屈になる必要もありません。 あなたはあなたです。もちろん、京女の看板は背負っていますが、あなたらしく就職活動をしてください。絶対あきらめずに自らを信じてください。

関連するQ&A

  • 就活・TOEICについて

    大学3年になると、就活が始まるというイメージがあるのですが、自分で何をしたらいいか全く分かっていません…。○○検定やTOEICといった資格を取ったほうがいいという話を聞くので、受験するつもりです。TOEICって毎月あるようですけど、TOEICはいつ頃までに受験していればいいのでしょうか?周りはボチボチ受験し始めているようなんですけど、何回も受けるよりは、受験料もあるし、思いっきり勉強をしていいスコアを狙いたいと考えています。7月に初めて受験しようかと思っているんですけど、これでは遅すぎますか?TOEICで何点以上あると「いいスコア」と言えるのでしょうか? また、「エントリー」という言葉をよく聞くのですが、これは具体的にはいつ頃あるものなんですか? 分からないことだらけなので、教えてください。 よろしくお願いします

  • 大学時代にしか学べないこと

     こんにちは☆  私は今大学3回生です。  自分を見つめなおそうと思って色々考えたりしています。  そこで、皆さんにとって「大学時代にしか、学べないこと」って何だと思いますか?  バイト、勉強、ボランティア、教職や司書や秘書検定、簿記、TOEICの資格など色々ありますが、これ以外でみなさんが思う「大学時代でしか学べないこと、出来ないこと」をぜひ私に教えて下さい。  よろしくお願いします!!

  • 就活とTOEIC

    今大学三年でTOEICを受けようと思っているのですが、いつまでのスコアが就職で使えるのでしょうか? エントリーシートを書いたりする時期とかまだ分からないです。 一般的には何月のTOEICのスコアが使えますか?

  • 司書の資格

    親にとれとれ、といわれ悩んでいます。 お金を払ってるんだから司書の資格くらいとりなさい、と 言われ、いろいろ調べましたが、この資格ってあんまり 意味なさそう、、、というのが正直な意見です。 将来の夢はなく、とりあえずの資格なんて・・・と 大変やる気のない自分なのですが、 どうせなら就職活動に役に立つような資格のほうが。。。 なんて思っています。 興味があるのは総合旅行業務取扱管理者試験や 秘書検定です。旅行会社に就職もいいなーって気持ちや 秘書検定は、教養が身につけばなーって感じです。 やるからにはしっかり勉強してとるつもりです! 司書の資格はとるべきでしょうか? アドバイスお願いします・・・

  • 就職に有利な資格や検定って何でしょうか?

    今年から大学生になるので、できるだけたくさん資格や検定を取りたいと思っています。ただ、知人から「資格や検定をたくさん持っていても就職で有利になるわけではない」と聞いたのですが、資格や検定を取ってもあまり意味がないんでしょうか? まだ大学に入ったばかりでちゃんと勉強できるのかわからないのですが、教員免許、図書館司書、漢検2級、P検2級、英検2級、秘書検定2級を目指そうと思っているのですが、就職で有利にならないのなら受験料の無駄なように思います。 何か就職に有利になる資格や検定ってありますか? 逆に、持っていてもあまり意味のない資格や検定ってありますか?

  • 大学の就職課に・・・

    私立四年制大学に通っている今春三回生になる女子です。 就職先の第一志望は大学の就職課です。できることなら今通っている大学の就職課で学生さんの就職活動をお手伝いできる仕事ができればな、と考えています。 そこで質問です。 大学の就職課に就くために、持っていると良い資格はありますか?(秘書検定をうけようかと考えています。パソコン検定にも興味があるのですが、必要あるのかな?と) また、就職課に就きたい学生は多いのでしょうか? 就職課での仕事内容(勤務時間など)ご存知の方、教えてください。

  • 大学4年までにとる資格

    就活に向け大学4年までに以下の資格を取得するつもりです。 今は大学1年です。 一般企業に就職希望です。 「これで十分いける」 「これで平均並み」 「これでは意味がない・足りない」 などのご意見ありましたらお聞かせください。 また、結婚・出産し、一旦離職してからの再就職にも これらは武器になるのかどうかも 教えてくださるとうれしいです。 さらに、「これがおすすめ」という資格がありましたら それもぜひ教えてください。 TOEIC700点以上 英語検定2級(もしくは準1級) 漢字検定2級(すでに持ってます) ビジネス法務検定2級 日商簿記2級 秘書検定2級(もしくは1級) Microsoft Certified Application Specialist(MCAS) よろしくお願いいたします

  • 就活に向けての資格取得

    こんにちは。お世話になっております。 今真剣に資格について検討中です。 取りたい資格は… TOEIC650点以上 簿記3級(一回落ちて再挑戦、2級も取りたいがおそらく無理) エコ検定(大学で環境経済学を専攻してるので) 秘書検定2級(社会人としてのマナーを身につけたい) 簿記は今年の2月6月11月 エコ検定は確か7月12月 秘書検定は6月11月 に実施されます。 春から大学3年生なのでいまから勉強始めたいのですが、就活に間に合わせたいです。 あんまり就活に有利に働かないと思いますが、今はまだ具体的な業種が決まってないので、自分の興味のある分野の資格や社会人として役立ちそうな資格を選びました。 順番的に2月に簿記3級、3・5月にTOEIC、6月に秘書検定、7月にエコ検定と考えてます。 特に簿記、秘書検定はかなり勉強しなくてはいけないかな~と思ってます。 このスケジュールは無謀だと思いますか?? あまり頭がいいとは言えないので失敗するかもしれないし(特に簿記が;また駄目かもしれません)もっと他に効率的な受け方があるのでは、など悩んでいます。 このスケジュールより、何月にこっちを受けた方がいい、などアドバイスいただきたいと思います。 また、他にいい資格があったら教えていただけたら嬉しいです。 他力本願みたいになってしまいまして申し訳ありません。甘ったれだと自覚してますが、自分だけで考えるのはどうも不安でして、人生の先輩であられる皆様の意見を伺いたいと思いました。 不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。 よろしくお願いします。

  • 大学から就職まで

    僕は現在高校3年でつい先日MARCHのうちの一つから 合格をいただき入学する 予定です。 ところで、僕は就職について不安でまだ大学入って もないのにこんなこと 言うのは意味不明なのは 分かっていますが、 ある程度自分のなりたい職業があって大学では自分の学びたいものを研究したいと思い、そのなかで簿記・秘書検定・TOEICなど資格取得を目指し、バイト・サークルなど大学時代だから出来ることもたくさんやってみたいと思います。 就職に関する質問などを みると結局のところ資格は持ってたほうがよいのか、また、就活の際は人事の方はどんなことを重要視するかがよく分かりません。 職種・企業によりけりなのは分かっていますが、 筆記通ったあとは人柄ですかね? そうだとすれば、その会社で働くことに熱く話す人は駄目ですか? 大学を有意義に過ごすために一般論をお聞きしたく 思います。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。