• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が私に謝ってばかり)

子供が私に謝ってばかり

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

叱ると怒るを明確に区別することが とにかく先ずは肝要ではないでしょうか。 叱るとは相手(子供)のためを慮る気持ちが優先であり 且つそのためには冷静な理性での説得力が必要となります。 声を荒げたり叩いたりしては萎縮させてしまいますから 結果的に説得することは難しいことになる 一方それに対して怒るとは、自らの感情が優先する待ったなしですから 相手(子供)は二の次となります。しかしながら 私個人的にはどちらも必要なことだと思っています。 どういうことをすれば叱らるのか・怒られるのか それを教えることは家庭教育の原点であり親の責任であります。 優しいけれども厳しく怖い・・ 厳しく怖いけれども暖かく優しい そういう二面性は昔の親は勿論や隣近所の おじさん・おばさん達も殆ど皆もっていたものです。 どこの子であろうが悪さをすれば叱られたり怒られたりしたものです。 ですのであまり気にすることもないと思いますよ 必要であればいつでも遠慮なく叱る!!怒る!! 結構でしょう ただあまり声高に威嚇するようなことや叩くことは やめておいたほうが良いでしょう。 とにかく怒りっぱなし・・叱りっぱなし・・は勿論 褒めっぱなしも良くはありません いずれ子供は育てたように育つものです そこをキツチリ理解しておけば親子なんですから 少々のことで絆は崩壊しません 放任主義よりはずっとあなたのほうが良いですよ。 とにかく自らの信念に揺らぎない 一貫性があればよいど思いますよ。 太陽と北風と旅人の物語を思い出します・・・ トラウマが払拭できればいいですね では

noname#181802
質問者

お礼

ありがとうございます。 叱ると怒るですか…私はここ最近ずっと自分を優先にして怒ってばかりいたような気がします。 子供が悪いことをした時、自分にも否があるのに私だけが一方的に怒って申し訳ない気持ちになる事があります。 叱る>怒るになるように、一呼吸してから注意していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 負の連鎖を断ち切るには?

    負の連鎖を断ち切るには? 負の連鎖を断ち切るにはどうしたらいいですか? 7月で三歳になる息子と生後七ヶ月の娘の母親、27歳です。私のいう負の連鎖とは息子への暴力です。 私は短気で、思い通りにならないと怒り、時には泣いて怒り、怒鳴るんです。大声出せば相手が思い通りになるなんてことも理性がとぶこともあります。でも後から後悔の嵐です。もちろんこども二人はかわいいです。出産時二人とも私は命を落とすかもしれないというくらい難産でした。だからというわけではないけど、かわいいです。目の前からいなくなると落ち着きません。それくらいかわいいです。 息子は3歳前ですが、親バカでいうわけではなく、言葉はたくさん出てくるし、滑舌はいいし、頭がいいほうと思います。ただこんな母親のせいか大人(得に私)の顔をよくみています。でもやっぱりまだまだ子供ですからわがままもいいます。ちゃんと子供の部分があります。私はその子供の部分に対応出来なくなった時に感情的にどなり、頭を平手、ときにはゲンコツ、蹴る、などしていまいます。毎回ではなく、冷静に言い聞かせる時もあるが、それは大抵、第三者がいる。他に誰もいないと殴る。言葉の暴力もあります。『うまなきゃよかった』とか。感情的になった時、相手を傷つけてやろうとひどい事言ったりします。一呼吸おいたり別室いったりも普段頭にありますが、感情的になった時はもう吹っ飛んでいます。 でも傷つけたくないんです。自分がされてきたようにはなってほしくないんです。私は両親からよく殴られて育ちました。傷つけられもしました。『なんで私を産んだの。』と思ったこともありました。当事では普通だったかも知れませんが私にはとても恐ろしく今でも父親の目をみてはなせません。親のせいするのはおかしいですが、せめて息子・娘にはこの負の連鎖を断ち切りたいんです。叩いて子供を感情のはけ口にしている私に教えてください。最低な母親です。母親失格です。でもせっかく授かった二つの命、大事にしたいんです。まだ今からでもちゃんと母親になれるでしょうか?

  • 子供の教育について悩んでいます。

     小学三年生になる息子の教育について悩んでいます。  一人息子なのですが、赤ちゃんの頃から行動が活発すぎるので発達の専門家に見てもらったところ、注意欠陥多動性障害ということでした。 その障害自体は成長するにつれ軽減してきており、今では特殊学級に在籍してはいるものの、通常クラスへの転籍も視野に入ってきています。悩みというのは、その障害とは直接関係ないのかもしれませんが、子供が(特に)母親の言う事を聞かないということです。赤ちゃんの頃からですが、幼児の頃は特に運動の衝動が激しかったのでそのせいもあったかもしれません。しかし大分落ち着いてきた今になってもかなり言う事を聞かないほうだと思います。ただ、人をよく見ていて、怖い人(たとえば父親)のいう事はすぐ聞きます。私(母親)にはとても愛着は示してくれるのですが、正直なめられちゃっているのか、私がかなり怒っているつもりでも、あまり堪えないようです。  このような子供に対し、どういう態度をとって接するべきか悩んでいます。なにか良いアドバイスを頂ければうれしいです。 

  • 子供を作るべきか悩んでいます。

    子供を作るべきか悩んでいます。 32歳、結婚して6年目になります。20代の頃は、まだやりたい事もあって自由が無くなってしまうのが嫌だったのと、自分達の生活もままならなかったので「子作りは30歳位になってからでいいや」と思っていました。どっちにしても「いずれは子供が欲しい」とい程度でした。 しかし30歳を超えてから現実的に考えるようになり、真剣に悩むようになりました。 というのも、実は私はあまり子供が好きではありません。(主人は子供が大好きです)そして嘔吐恐怖もあって吐く事、人が吐いているのを見たり聞いたりするのも異常に恐怖で倒れそうになります。 そんな私がつわりに耐えてまで守り抜き、産みたいと思えるのか、無事に産まれてきてくれてもきちんと愛情を注いであげられるのか不安でいっぱいです。具合が悪くて「吐きそう」なんて言われると逃げてしまう冷たい母親になりそうで・・ そんな事を考えるうちに、本当に子供が欲しいのかわからなくなってきました。こんな自分が母親になっていいのだろうかとも思います。すぐに授かれるものではないってわかっていますが、妊娠が発覚しても不安ばかりで素直に喜べるのか心配です。 その反面、主人との子供はきっと可愛いだろうなと思うこともあるし、友人からの出産の報告を聞くと「いいな」と思います。しかし、子供はペットを育てるのとはわけが違うと思うし、それなりの覚悟が欲しいのですが今一歩踏み出せません。 長くなりましたが、あまり子供が好きではなかった方で妊娠・出産された方、産んでから変わりましたか?妊娠がわかった時、素直に喜べましたか?産んで良かったですか? 変な質問でごめんなさい。回答よろしくお願いいたします。

  • 子供の「言いつけ」の対処はどうしたらよいのでしょうか。

    3歳の男の子の母親です。近所の公園で良く会う5歳の男の子がよく言いつけに来ます。(私にだけではないのですが)注意に値しない事だとかまたは今日の事でけではなく以前にやった事まで時間を置いて言ったりするのでもう子供を怒ってもしょうがないタイミングになっていたり、または意味を子供なりの解釈で伝えてくるので(「○○君(お友達)が××君(息子)を嫌いだって」・・・実は少し前の小競り合いの時のセリフでこの二人はケンカの時に使ったりするんです)訳のわからないときは「わかったわ。」と言って済まそうとするんですが私が息子に注意をしないとなると「こうやってたよ。」「ああやってたよ。」と注意をしないのか?知らせた自分はほめられないのか?と言いたいのが判るし、それはそれはしつこいんです。 このくらいの年は成長過程のうちでそういうものなのでしょうか?なんと言って収めたらよいと思いますか?息子には言いつけは良くないと教えたいし私は聞くつもりは無いのですがそれはどのように感じますか?(わかったフリでも理解を示したほうが良いでしょうか)沢山聞くことがあってすみませんがアドバイス、経験談などをお聞かせください。 ※この子はおばあちゃんにいつも連れてきてもらっていますがおばあちゃんは「言いつけるな!」と注意をしています。

  • 子供への接し方について

    30代、男性、5歳になる子供への接し方について、相談です。 先月末から、それまで住んでいた実家を出てアパートに家族3人(私、妻、子供)で住み始めました。 理由は、妻が私の実家に住むのが嫌になったからです。 妻自身、家の中で好き勝手できないのが窮屈になったようで、限界迎えた妻から「離婚するか、実家を出るか決めて」と言われ、子供のことを考えて実家を出ることにしました。 現在、実家を出てから2週間程になるのですが、子供が最近「辛い」とよくいうようになりました。 この前の日曜に子供を連れて実家で遊んだあと、帰ろうとしたところすごく嫌がり、よくよく聞くと、 ・祖父母と離れたくない ・他人が住んでる家(アパート)に住みたくない ・他人に怒られる家なんて嫌だ  (子供に「あまり騒ぐと近所に怒られるよ」と注意するせいだと思います。実際に怒られたことはありせん。実家にいるときは、もちろんそんな注意したことありません。) ・狭い家なんて嫌だ(実家はアパートの5倍くらい広い) ・僕は引っ越したいなんて言ってない。なんでママは勝手に引っ越すんだ。 ということを言っていました。 この話をしたとき、自分が凄く辛くなってしまい、でも現状解決できる手段がないので「ごめんね。いつか必ず帰るからね」というのが精一杯でした。 この時、妻はいなかったので、子供が言ったすべてを知りません。 それでもと思い、こんなこと言ってた、と妻に伝えてみたのですが、妻曰く、 ・慣れないから言ってるだけ。そのうち言わなくなる。 ・慣れるまでは、実家に連れていかなければいい。 ・子供が言うことをいちいち真に受けていたらきりがない。 というだけでした。 妻がどう感じているかわかりませんが、私が息子を見る限り、子供心に現状がとても窮屈で辛いんだというような印象を受けます。 実家にいた頃に比べ、駄々をこねるようになったり、我儘がひどくなったり、言うことを素直に聞けなくなったり、自分でいろいろ進んでやっていたことができなくなったりと、見ていて本当に辛いです。(私自身が辛いというフィルターを通しているせいかもしれませんが) 前置きが長くなりましたが、このような今すぐどうすることもできない現状で、「辛い」と漏らす息子に対しどのように接してあげれば、息子の気持ちを軽くすることができると思うか、よい案などありましたら、お教えいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 乱暴な子供のお友達…(年長)

    息子のお友達にすごく乱暴な子がいます。 年中さんからの付き合いなのですが、 最近まで息子を殴る、蹴る、踏みつける をされ続けていました。 自分の思い通りにならない時が一番ひどかったです。 (思い通りならない時とは、母親が園庭で遊ばせてくれない、公園に寄ってくれない、理由もなく突然飛んでくることも…) お迎えの時に私が見ている前なので、そのつど注意しました。 「痛いからやめてね。」と、もちろん聞いてません。その子供の親も一応止めますが、聞いていません。 もちろん先生にも相談しました。ですが、うちの子供と遊びたい、好きだからしてしまうと言われました。加減がわからない子だとも言われて。 息子には叩かれたら、痛いからやめてと言いなさいと言っていました。 やっと最近、叩かれなくなりました。 今度はうちの下の娘(2才)にちょっかいを出してきます。 娘はその子が近づいてくると泣き出すくらい。 とにかく乱暴で、母親の話も聞かない、なんでこんなに乱暴なのか不思議になりました。 息子は5才…自分で処理できるようにならないといけないと主人の助言で、できるだけ過保護になり過ぎないように見守りました。息子が嫌だと言えるようになった事は、良かったと思いました。でも、まだ小さい娘が泣かされると苛々してしまい、消化しきれない思いでいっぱいです。 注意しても聞かなくて、本当にしつこいのです。 最終的にお母さんが娘にひっついてるその子供をひっぺりはがす状態です。その後、何度もやってきますが… 対処法はないのでしょうか… その子供の母親はプライドが高く、注意されると逆切れしそうな人です。

  • スーパー銭湯での子どもの行動について

    いつもお世話になっております。 4歳の息子がいる母親です。 今日、主人・息子と3人でスーパー銭湯に行ったのですが、そこで考えさせられる事があったので、お時間のある時にでも良ければ回答お願いします。 最近流行りのスーパー銭湯なのですが、内湯に3歳・5歳・6歳くらいかな?と思われる3姉妹がいました。 3姉妹の長女・次女が湯船の中で普通に泳いでいたんです。 息継ぎしながら、髪の毛まで思いっきりつけて。 そこには私の他にもう一人浸かってらっしゃいました。 (すぐに出られましたが) その子達の母親(であろう人)は、すぐ隣の湯船にいらっしゃいました。 その子達の母親はいつまでも注意しない。 というか、微笑ましそうに見てるんです。 何往復かしたところで、ちょうど私の前で顔を上げた長女ちゃんと目が合ったので、 「ここはプールじゃないのよ。」と注意をしました。 するとすぐに次女ちゃんの所に行き、 「あの人に、ここはプールじゃないって言われた。」 「温泉だから泳いだらダメなのかな~?」 と、私の方を指しながらコソコソと。 (丸聞こえでしたが・・・) その後、母親の所に言って、同じ事を伝えたようですが、母親は無視というか、「あら、そう」という感じで、その後、また泳ぎ始めました。 そして、しばらくすると1歳くらいの子が入ってきたんです。 すると、「小さい子が入ってるからぶつからない様に気を付けてね。」と母親が3姉妹に注意をしてました。 なんかそこでわからなくなってしまって・・・。 確かに小さい子がいれば、潜ってて気付かずぶつかてしまって危険。 でも小さい子がいなければ、大人だけだし特に迷惑では無いのか? 私は、スーパー銭湯で泳ぐなんてもってのほか。 息子と入る時はお顔付けも禁止させてます。 (ちなみに今日は主人と入ったので、私1人でした。) しかもその子達の母親を見る限り髪の毛も洗わず、湯船に浸かってる様子でした。 (母親と3女ちゃんの髪の毛が全然濡れてなかったので。長女&次女ちゃんは頭部まで付けて泳いでいたのでビチョビチョでしたが。) 私の中では、湯船に浸かる前に髪の毛から体まで全て洗ってからというのがルールです。 今日、この3姉妹と母親を見て、私はとても神経質に子育てをし過ぎてるのかな?と不安になってしまったんです。 他の方は、3姉妹が泳いでいる事なんて、特に気になってないのかも? あんなに広いお風呂なんだから、子ども達が泳ぎたくなるのは当然。 そんなに混んでいたわけではなかったし、泳いでも子ども達が楽しそうで、他の方に特に危険がなければ多少の事はいいのかな?と。 私は今まで息子と一緒にスーパー銭湯に行くと、 「タオルを湯船に付けない。」 「湯船にはゆっくり入る事。」 「走り回らない。」 「泳がない。」 「顔を付けない。」 などなど、1つ1つ注意してしまいます。 私はもしかしたら子どもにグチグチ言い過ぎてるのかも。 スーパー銭湯に限らず、公共の場(レストランなど)ではいつも口うるさく言ってしまいます。 お出かけの前にも「静かにする事!」と注意を。 でもこれだけ言っても息子は毎回、バタバタと騒ぎ、とても乱暴で活発な子です。 私がこれだけ口うるさいから、息子としては私の言う事を聞かなくなったのか? (もちろん言ったその場は聞きますが、すぐに忘れるようです。) 3姉妹の母親のように、おおらかに育ててあげた方がいいのかも?と今日凄く悩んでしまったんです。 皆さんはどう思われますか?

  • 子供を愛せません

    中学一年生になる娘の事で悩んでいます。 小学校の頃から、成績もとても悪く、忘れ物、何度注意しても直らない、人の話を聞いていない、やる事が遅い、等々・・。 幼稚園の頃は小さいからですんできた事も、学校へあがり、だんだんと支障をきたすようになり、初めは普通に注意してきたのですが、何度注意しても全く直す気配もありません。何度も注意するうち、だんだんこちらもエスカレートして、酷い言葉を浴びせたり、手を挙げるようになってしまいました。その後、決まって自己嫌悪に陥ります。母親失格です。離婚していますが、精一杯の愛情を注いできたつもりだったし、子供を優先して、仕事も選択してきました。でも、こんな風になってしまい、中学生になった今、子供の心がどんどん歪み、そのうち取り返しのつかない事になってしまいそうな気がします。いつか自分の手で子供を殺してしまわないかと思ってしまう事があります。 どうしてこうなってしまうのか、本を読んでみたり、友達に話してみたり、一時的には落ち着くのですが、何かのきっかけで結局また同じ事の繰り返しです。 小学校の頃からなのですが、頭にきてしまうと、歯止めが利かなくなってしまうと思い、距離を置こうとすると、「ごめんなさい」を念仏のように唱えて人の腕をつかんだり、追いかけてきたりします。(ストーカーのように)でも、全くごめんなさいとは思っていないのか、そういいながら、物にあたったりします。その姿をみていると、だんだんこちらの精神がおかしくなりそうで、怒り出した原因はどうでもよくなり、どんどん酷い状態になり、本当に酷い状態までいくと、その後は一変して今度は本当に別人のように反省した態度をします。でも、次の日にはまた同じ事の繰り返し・・。ちなみに、こんな事をするのは、私と母(子供の祖母)に対してのみで、第3者がいるところでは、しおらしく聞いているので、姉達に話しても想像もつかないようです。 一度こういった状態になると、こんな事で2時間も3時間ひどい時は半日も費やし、もう本当に疲れきってしまいました。もう状態が変わらないなら、注意もせずにこんな事をしない方がいいと思いますが、あまりに酷いのでちょっと注意するつもりが、こちらが優しく注意すると、あまりにも反抗的な態度やあまりにもふてぶてしい態度をとり、こちらが頭にきて距離を置こうとすると、家中追い回されてどうしても最後は同じ結果になってしまいます。結局、もう何も言うまいとおもうのですが、まだ中学生ですから親として、放置しておけない事もあります。それをきっかけに同じ結果になってしまいます。 最近では、こんな事があるたび、死んでも構わないや・・と一瞬思うようになってしまいました。相談に乗ってくれる親や、姉、友達を思うと自分からとは思わないけれど、もう自分の力では、子供をどうしようもしてあげられないと思うと、母親として自分の無力さに本当に情けなくなります。子供を救ってやるどころか、結果的には子供をどんどん追い詰めて傷つけているような気がします。自分のそばに居ないほうが子供にとって幸せなのではないかと思ってしまいます。最近では、自分は子供を愛してないのかと思うほど酷い言葉を浴びせたり、たたいたりしてしまう事もあります。そしてこんな毎日に疲れきってしまいました。 注意欠陥障害かと思い、お医者様に相談したこともありましたが、違うといわれました。私のせいでこんな風に酷くなったのかと思うこともあります。もう、遅いかも知れないけれど、同じような体験を乗り越えられた方、良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 子供の叱り方について

    0歳娘、5歳息子の母です。下の子を産んでから、上の子のしつけについて悩むことが多くなりました。 二人目が産まれても上の子に出来るだけ多く接しようと思っていますが、現実では息子を注意したり怒ったりする回数が増えています。 娘を産んだ後も以前同様食事の仕方など度々注意していたところ夫に「言い過ぎだ もう嫌だ」と言われ喧嘩になり、何となく息子に距離を感じていた時だったせいもあり、どう叱っていいのかわからなくなってしまいました。 私の両親は厳しい方で、下の子の産前産後に実家にいた間、私は子供になめられている、ちゃんとしつけを出来ていない、我儘になってしまっている、と言われ、息子が父に怒られるのが嫌で、父に怒られないようにと、私が怒っていました。なので私も息子もストレスを感じていたのは事実です。 が、お盆の間、夫側の実家に泊まったところ、他に子供がいる楽しさと、怒られず皆にかまってもらえる嬉しさで息子は家に帰りたくないと泣き、一人で泊まったりしたので親戚間で「もっと上の子をかまってあげないと」と指摘されました。それで私も夫もちょっと息子に甘くなってしまっているところがあったのですが、最近は両家から息子が我儘になってしまっている、と指摘されています。 周囲に振り回されている未熟な私達であることは認めますが、本当にわからなくなりました。 ある育児書には「親はあくまでも穏やかに」と書いてあり、子供は全然悪くないとか、叱らないしつけみたいなものがよく言われていますよね? 子供が我儘な発言や行動をとっても親はぐっとこらえて受け流すか穏やかに諭すか、が理想的なのでしょうか。 それと先日、息子が楽しさのあまりその場から帰る時に「嫌だ」と暴れ&大泣きし、怒らない私達に周りは「なんで怒らないんだ」と言う反応でした。私も夫に対してそう感じたのですが後で夫が「帰りたくない気持ちはわかるし、それで怒られると言うのもおかしいんじゃないかと思って」と言っており、そうかもなーと思いました。 私が子供の頃は怒られるのでそんな態度は取れなかった事を思うと、やはり息子は我儘に育ってしまっているのでしょうか。 何となく、親の意見よりも息子の意見を尊重しているような気がします。息子のご機嫌とりのような感じがして何とかせねばと思っております。 私としては、息子を我儘だと思い、直したいと思っておりますが、夫の前で注意すると「言い過ぎ」と言われ、私の両親から見ると「甘い」と言う事になり、夫がいないときに注意する、みたいな感じになりつつあります。 そこで皆さんに教えて頂きたいのは、 (1)もし子供が楽しい場から去る時に嫌だと泣き、暴れたら、やはり叱りますか? (2)私は周囲に振り回され過ぎでしょうか? (3)夫と叱り方や育児で意見が合わない場合は喧嘩しないで上手くいくコツは何でしょうか。 以上、まとなりのない文章になってしまいましたが、ご理解頂けますでしょうか。 お礼は遅くなるかと思いますが、ご意見を頂ければ助かります。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 子供依存症なのでしょうか?

      私の彼氏のお母さんの話です。 長くなりますが、読んで貰えたら嬉しいです 彼が、私にお母さんの相談を良くしてきます 私の彼は一人暮らしをしてる19歳の学生です 彼の家庭は離婚しており、兄弟はいません 彼は父親の方につき、母親の方は今違う方と再婚しています そして、相談の内容、なのですが 彼の母は小さい頃から何かと厳しい方だったらしいです、高校に上がるまで母親が絶対だと思っていた、と前に言っていました。 自分の思ってることが全て正しいと思ってる母らしく。 小学生の頃、授業で先生から聞いた話などをすると。 「そんなの可笑しい、先生なんかよりもお母さんの方が正しいに決まってる」などと言われて驚いたこともあったらしいです。 やたらと周りの目を気にする母親は、自分の意志とそぐわない事を彼がすると手を上げられたこともあるらしく、小さい頃から自分の意志を言えなかったらしいです。 その他にも、離婚する前から良く母親から父親の愚痴を淡々と聞かされたり、それに対してやめて欲しいっと彼が言った時、母親は泣き出して「アンタまでお母さんの味方じゃないのか」っと言われ、子供なんだから母親の愚痴聞いて当たり前だと言われたこともあるそうです。 高校生の時離婚になり、彼は無害なお父さんの方を選び 今は一人暮らしを彼はしています、それでも母親との 連絡が切れた訳ではなく、今でも毎日5回も電話が掛かってくるそうです、少しでも電話に出ないとLINEのほうに “どうして電話でないの?” “なにかあったの?” 等と大量にメッセージが来たり。 酷いときには友人と遊んでいて電話に出れなかった時には、彼の友人や学校などに電話を掛けて「○○知らん?」と電話を掛けまくるらしく、彼がその度に友人に母親がごめんと頭を良く下げて謝ったり。 なんで一々、親に言わなきゃならないんだっと言ったら 「母親なんだから教えて当然でしょ!」っと逆ギレ。 ちゃんと、友達と遊ぶから電話出れないよっと事前に教えておいても、すぐ忘れて、なんで電話にでないの!ってメッセージがきて、酷い時には同じように色んな人に電話して何処にいるか確認するみたいで 彼自身が精神共々病んでしまったり、本当に困ってます。 彼には彼なりの人生があり、やりたいこともあるみたいなのですが、彼の母親は自分と同じ職に就かせたいみたいで。 大学もその職業の専門大学に通ってます、ですが、その職の実習に行った時、うつ病状態になってしまい、実習をできる状態じゃないと病院で言われ帰ってきた時があるのですが、その時も母親が「それでも実習には行け」そう言われたと私に話してきた時があります、本当に彼がとても辛そうに話してくる時があるんです。 周りがどれだけ、やめなさいと言っても聞く耳持たずで、一向に治す気もないみたいで… 息子である彼を自分の見える範囲で支配して把握していたいみたいで 買い物などをしたりすると、なにを買ったのか聞いてきたり なにかと言い訳をしては連絡をしてきて、自分の思い通りならないと発狂してヒステリックになり、どれだけなにを言っても、話は一方的で全く話し合いにもならず、 なにか言うと「お母さんの若い頃は…」とすぐ言ってきたり 彼のお母さんは子供依存症に近い部分が本当に多く、彼のためにも少しずつ距離を置くべきだと思うのですが....どうしたらいいのでしょう。 お母さんの今の旦那さんは自分の子供で精一杯で 対してお母さんの方には何も言わないみたいで 多分、旦那さんの方もお母さんと同じ性格なんだと思います、自分の子供で精一杯ってもう自立してるのになにが精一杯なのか分かりませんし。 彼のお父さんは本当に普通のお父さんです。 多分、お母さんの事は気づいているのでしょうが なにも出来ない、そんな感じみたいで。 このままこの悪循環の中に居たら本当に彼が 可笑しくなって狂ってしまいそうで.... 私と彼は遠距離恋愛なのですが 来年には同棲しようと、言われてます 私的には彼にこっちにきてほしいぐらいです 傍にいるから息子息子息子息子息子息子って なるんじゃないのかなぁ…と思うんですが… 一体どうしたら、いい方向へ変わりますか みなさんの意見を聞かせてください。 説明不足なところや、言葉が可笑しいところが ありましたら申し訳ないです。