• 締切済み

祈りとは何か

  悟った日の思い。   祈りとは何か。 祈りは何に向け捧げるものなのか。 祈りは神に捧げるものなのか、仏に捧げるものなのか。 もし祈りを神や仏に捧げるのであれば、我々は神や仏を知らねばならない。 しかしこの世の誰も神や仏を知る者はいないのである。 すると祈りは何に向け捧げるのであろーか。 それは我々がよく知るものに向けて捧げるのではないのか。 それは我々がよく知る親や死んだ先祖達に向け捧げるのではないのか。 また祈るために何が要るのか。 祈るために某かの本尊やら曼荼羅やら掛軸の類が要るのか。 祈るために某かの経典やらお経の類が要るのか。 祈るためにそのよーなものは一切必要あるまい。 祈りとはそのよーなもの、最も原始的なものではないのか。 何ものも必要とせず行える祈りが真の祈りではあるまいか。 結局最後はみな原始に帰るのである。  

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.8

なにを悟ったのか ぜんぜんだね。 人を理解していないし 経文に何が書かれているのかも理解していない。 なぜ人が本尊を求めているのかも理解していない。 なぜ神や先祖に祈りを捧げているのかも理解していない。 なぜ原始から今日まで祈りの形態が変化してきたのかも理解していない。 そもそも祈りが何かも追究していない。

回答No.7

「お願い」ですね。 お願いする対象によって 名前や方法が変わるのでしょう。 生きていようが死んでいようが存在してなかろうが 知った事ではない、何でも良いから状況を 変えてくれればそれで良い。 などと思います。

  • jbeam
  • ベストアンサー率41% (85/204)
回答No.6

>祈るためにそのよーなものは一切必要あるまい。 その通りでしょう。 祈は何の行動もしないのだから、当然何の成果も望めないでしょ。 相手にお願いするだけだから。 祈った相手に任せて願いがかなう? まあ、僥倖・勘違い・自己欺瞞位でしょう。 祈る暇があれば、誓いなさいな。 明確な目標の達成を誓った相手に約束するのですよ。 ずっと建設的です。 たとえ相手が神・仏・祖先・自分を含めて誰であろうと守れない約束をしなければね

  • toshi3186
  • ベストアンサー率24% (18/74)
回答No.5

祈りとは自身の心の平安のためのものです。神様やご先祖様に何かを求めるものではないです。 経典(写経、読経)や曼荼羅は制作過程が祈りなのです。一心に作業することで心の安寧が得られるのだと思います。

noname#156094
noname#156094
回答No.4

誰でも祈ることはできます。 真心で祈ることもできます。 でも変わらぬ真心で祈ることは困難です。 なぜかといえば、人の真心には欲がつきまとうからです。 紙一重で欲に染まりやすいからです。 大、と付く慈悲心が、なぜ大なのかは、そこにあります。 その事を分からぬまま、曼荼羅云々・・・とは過ぎているのではないでしょうか。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

人間は、地上最強の動物です。 だから、どうかすると傲慢になります。 傲慢になると努力を怠り、他の動植物を バカにし、よって立つ地球でさえ自分の 都合の良いように改造し、ついには 破壊しかねません。 だから、人間の脳には、人間を超える超越者の 存在がビルトインされているのです。 祈りは、そのビルトインされた超越者に 対して、己が謙虚になる為になされる 儀式です。

hitonomichi19
質問者

お礼

>祈りは、そのビルトインされた超越者に 対して、己が謙虚になる為になされる 儀式です。 果たして人は自らの奢りを感じたときに祈るのであろーか。 手を合わせて祈っている彼らは皆奢っているのであろーか。  

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.2

>しかしこの世の誰も神や仏を知る者はいないのである。 ■実際に直接会った事があるという人はいないでしょう。 しかしながら、“神”の定義や“仏”の定義は存在し、 それを信じて信奉するのが信仰である。 要は信じることが出来るかどうかである。 その“信”を深めるためにあるのが、教典であり、 釈書である。 また、それらの定義に合う人は現実に存在すると 思います。 >すると祈りは何に向け捧げるのであろーか。 >それは我々がよく知る親や死んだ先祖達に向け捧げるのではないのか。 >祈るために某かの本尊やら曼荼羅やら掛軸の類が要るのか。 >結局最後はみな原始に帰るのである。 ■人間が簡単に理解できるものや、祖先に対して 祈る事は間違いである。 ただ祖先に対して、回向の意味で祈る事はあります。 質問者様は、“祈り”、“祈り”の意味と言うものが断定 できますか?どう言った概念の上で“祈り”と言うものを 述べるかにもよると思います。 本尊や曼荼羅や掛け軸と言うが、曼荼羅や掛け軸と 言うのは“本尊”の事です。また、宗派によっては仏像 などを本尊とする場合もあるでしょう。 また、神道においては、そこに神が常住するのではなく 儀において神を迎えるのではないでしょうか。 さらに、仏教で言うところの“神”というものと、神道で言う ところの“神”の概念は違います。 それと、世界にはそういった確たる本尊を持たない宗教 も存在するとは思いますよ。 ※西洋宗教については、あまり詳しくないので。 先ず、祈り云々と言う前に、『何のために祈るのか』と言った 祈りの目的というか、意義を質問者様個人的に良く把握し ないと、祈りを悟れるはずはないのです。

noname#155457
noname#155457
回答No.1

イエスキリストは次のようにいっています。 ********************************************** 《まことに、あなたがたに告げます。もし、あなたがたが、信仰を持ち、疑うことがなければ、いちじくの木になされたようなことができるだけでなく、たとい、この山に向かって、『動いて、海に入れ。』と言っても、そのとおりになります。あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます。》 (新約聖書) ********************************************** つまり、『誰でも奇跡は起こせますよ。』といっているのです。 ただし、『信じて疑わなければ』という条件があります。 『人間は科学の法則を信じて疑わないため、科学的な法則に縛られ、法則以上のことはできないのです。』 だから、このイエスキリストの業を見て、『科学を信じるのではなく、神の法則を信じなさい。』つまり、神の法則を信じる者は何でも与えられ、救われるのです。という意味です。 そういうわけで、科学の法則は、『限定された無意識の祈り』なのです。 人間の世界には、『病気事故災害戦争飢餓など』多くの苦しみがあります。これらも、無意識の祈りとなって生じたものです。 『殺す・姦淫する・盗む・嘘をつく・親不孝をする・隣人を憎む』これらの行為が無意識の祈りとなって『病気事故災害戦争飢餓など』を造っているのです。 だから、イエスキリストは ************************************** 『殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証し てはならない。父と母を敬え。あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。』 (新約聖書) ************************************** と神の戒めを守れと言っているのです。 【祈りはすべて叶う。これが真の法則です。】

関連するQ&A

  • 最後は原始に帰るのです

      最近悟ったこと。 如何なる神も要らず、 如何なる仏も要らず、 如何なる本尊も曼荼羅も要らず、 また如何なる経典もお経も必要とせず、 全く何ものも必要とせず行うことの出来る祈りとは何か。 それは死んだ親や祖先に対する祈りである。 宗教であれ哲学であれ、最後は原始に帰るのです。 これが一番正しい。  

  • 神と仏の違いを、天地創造の視点から教えてください!

    絶望した時、「神も仏もいない!」と言うヒトがいます。神と仏の違いを教えてください!聖書も仏教の経典も読んでいません。ただ、あまりにも大きな概念なので、次のポイントに主眼を置いてお願いします。どの聖書か分かりませんが、「神が天地を創造した!」という言葉があるようです。仏教の経典にも、「仏が天地を創造した!」というような記述内容があるのでしょうか?印象としては、「創られた天地の中(仏や人間を含む)で、仏は、人間の生きてゆく指針を示している」ように感じています。つまり、「神の方が仏より、上位の概念」に見えるのですが?ついでに、「天地創造には、人間も含む?」のだと思います。そこで、聖書では、「この世の天地創造と、あの世の天地創造との、区別がある(対象側の視点!)」のでしょうか?仏教では、「意識の視点(主体側)から、この世とあの世の処世を示している?」ようで、逆に分かりやすい感じがします。両方とも、「天国と地獄」の概念は、同じですか?

  • 般若心経と法華経と先祖供養について

    主人の実家が立正佼成会を信仰しております関係でお寺 さんと縁が切れてしまいました。 両家を祀るので私の親の位牌も入れてますが、全部自分達でお経から法事もするのですが、別居ですし信仰宗教自体に抵抗のあった私は一切活動をしてない状態です。 細木数子さんによると、嫁の実家の位牌も仏壇も持ち込んではいけないとありますが本当でしょうか? 般若心経がいいと聞きましたので、そのつもりでおりましたが 法華経の如来寿量品 第十六  が、最大の功徳の品とされているそうで、唱題の   南無妙法蓮華経   81画 厄を払い吉を積むと考えられているそうですが、実際の所 どちらがいいのか迷っております。 こじつけてしまえば般若心経はご先祖のために、法華経は 自身のためにいいような気が致します。 今の所どの宗派も関係ない自分だけの信仰ですので、いっそ両方唱えてもいいでしょうか? 今の所立正佼成会の総戒名が入っているだけでご本尊様が ありません。 細木さんによると、仏壇には宗派は関係ないらしく、観音 様がいいという事ですが本当でしょうか? 私としましては、全宗派のご本尊さまがいらっっしゃる 曼荼羅がいいのではと思ったりしております。 市販のお経を吹き込んだテ-プ等がありますが、それを 流して練習しながらでも効果がありますでしょうか? 全くの無知で笑われるかもしれませんが、何とか自分なりに先祖供養がしたいと思っております。 仏さまに作法上失礼になりますでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 禅宗は自分で頑張れ超がんばれ!って思想なんですか

    禅宗の教え 神も仏も信じない。この世に救済はない。 だから己一人、自分自身だけのために修行せよ。 他者を助けることなどできない。だから禅宗にはお経がない。 これは小乗仏教というやつですか?

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

  • なぜ南无阿彌陀佛が真宗大谷派のご本尊ではないのか?

    真宗大谷派のウェッブ・サイトを見ますと 宗旨 本尊 阿弥陀如来 正依の経典 仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経) 宗祖 親鸞聖人 のように記載されています。 ご「本尊」が「阿弥陀如来」となっておりますが、なぜ、「このわたし」の口から出ている「南无阿彌陀佛」という音声の羅列、ナムアミダブツ(ナンマンダブ等)ではないのでしょうか?この質問は、木像さまか、ご絵像さまか、名号本尊か、という、質問ではまったくありませんので念のため。そうではなくて、なぜ「ことばになってくだされた佛さま」こそが、ご本尊ではないのだろうか?という疑問です。単に音声の羅列だけになってくだされたことにより、音声のみの存在、名だけの存在になってくだされたことにより、娑婆世間で用らいて(はたらいて)やまないものに、なっておられるように思います。(一如→釈尊→ことば)→聞く→ことば→聞く→ことば→聞く→ことば…… という相続を考えましても、ことばが、相続されているわけです。ことばが、担い手の骨の髄に刻み込まれ、相続されていることにより永遠化が実際になされているわけです。すると、ただことばだけの存在になられたことにより、真に、ほんとうに、佛さまになられた、と、思われるのですが…。 なお、カテゴリは、よく、わからなかったので、候補として、現れたものから選択しましたので、不適切なのかもしれませんが、ご容赦ください。

  • 日蓮正宗、創価学会、顕正会 違いは?

    日蓮関係の宗教に関してお尋ねします。 日蓮正宗、創価学会、顕正会、それぞれ問題ある組織として評判が悪いですが、それぞれの関係と特徴と差異を簡単に教えてください。 ここまでは調べました。↓ ※日蓮 鎌倉時代の僧  ※国立戒壇 法華経の国教化 ※広宣流布 法華経を広めること ※本門 法華経28品(ほん)のうち、後半の従地涌出品から普賢菩薩勧発品までの14品。 ※三大秘法 本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目を指す。 ※本尊 最も大切な信仰の対象として安置されたりしている仏や菩薩などの彫刻や絵画や曼荼羅などのこと。 ※戒壇 戒律を授けるための結界が常に整った場所 ※題目 日蓮系や法華経系の宗派や宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる「南無妙法蓮華経」の文句のこと。 それぞれが日蓮崇拝してるのに何故敵対しているか、それぞれが起こしている抗争、問題、長所、短所、目糞鼻糞かも?しれませんが、関係や違いを知りたいです。

  • 法華経について

    日蓮上人を祖とする仏教宗派は法華経を唯一絶対の経典と位置づけておりそれ以外の経典は方便の教えであるから正直に捨てなさいと教えます。それが出来ないのであれば法華経を誹謗している事になるので死後阿鼻地獄に落ちると脅します。そして現代を末法の時代であると迷信染みた事を強調し釈尊に次ぐ本仏日蓮大聖人の言葉を素直に受け入れなさい。本門戒壇之大御本尊を拝みなさい。それこそが唯一の成仏への道であると説きます。 非常に狭い物の見方であり危険だと思います。これではまるで釈尊は絶対神で日蓮上人は預言者、法華経は聖書みたいです。 これが中道を重んじられたお釈迦様のお言葉を綴った経典とはとても思えません。 お釈迦様は無宗教者で理論的思考の持ち主だったそうですが法華経を見る限りとてもそうは思えません。何やら分からない不思議な力や祟りがあると書かれており疑問に感じます。 それでは法華経を支持している天台宗や曹洞宗はその昔なぜ摂受だの折伏だのと騒がなかったのでしょうか?日蓮上人だけが暴走してしまったのでしょうか? 南岳大師や天台大師、日本の伝教大師は法華経至上主義を説かなかったのはなぜでしょうか? 弘法大師は法華経を第三位に位置づけて華厳経を理解する前に理解するように説かれたそうで尊んでいたことは間違いないですが最高の教えとまでは言っていません。 また仏典研究をよくしていた南都六宗は法華経をどのように解釈していたのでしょうか? 不思議でなりません。

  • 「四国遍路ご利益3倍」と「お賽銭泥棒、」

    今朝のNHKニーユースで「四国遍路が巡礼するお寺でお賽銭が盗まれる事件が多発、監視カメラを取り付けたお寺もある。」との報道がありました。私は仏教徒ですが宗派が違うので遍路には行きませんが、「閏年」(うるうどし)の本年、この年に遍路をすると何とご利益が三倍になるらしい、この事の始まりはある伝説に由来するらしいが、長くなるので省略します。遍路で巡礼する札所のほとんどは空海を祖とする真言宗の寺である。空海は「顕劣蜜勝」(けんれつみっしょう)という自分勝手な己義を構え、顕教は劣り、蜜教である大日の三部経を最勝と説いて大日如来を本尊とする。しかし、大日経等の一切諸経説いた釈尊(お釈迦様)が、「我が諸説の諸経、而も此の経の中に於いて、法華最も第一なり」と述べているようにすべての経典の中で法華経こそが最も正しい教えである事は明らかである。しかも大日如来は現実に世に出現して成仏した仏では無く、釈尊が迹(しゃく)を垂れた法身・理仏であって、これを本尊として用いる事も釈尊の本位に背く邪義であり法華誹謗の罪過に当たるものである。法華誹謗の空海をいくら遍路で念じて歩こうがそこには真の利益はない、ご利益があると思って巡礼しているお遍路さんが 身を削って差し出した供養のお金が、あっさりと泥棒によって盗まれる?何とも皮肉な嘆かわしい事である。

  • 祈る?拝む?手を合わせる?

    あなたのイメージとしては、どれが近いですか? 神様に対しては? 仏様に対しては? ご先祖様に対しては?太陽や雄大な自然に対しては? 何を(に対して)祈り/拝み/手を合わせますか? (1)自分や家族の無事や健康のためですか? (2)商売繁盛やご利益など今後の積極的な発展のためですか? (3)他人の健康や幸福のためですか? (4)日頃無事でいられることに対しての感謝の意味をこめてですか? (5)上記のような目的(ご利益)のためではなく、純粋に神仏に対して祈るためですか? (6)「何事か、何者かはわからないが、自然に」そういう崇高な気持ちになるのですか? (7)神仏と自分が一体になり、そのふところに抱かれることを願うためですか?