• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VOAのWordmasterの最新記事の訳について)

VOA Wordmaster最新記事の訳について

sknuuuの回答

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

記事を参照しました。全部は読んでないのですが,culturomicsという言葉に対する質問に回答した内容です。このculturomicsというのは造語で,culture+omicsという構造です。 さて,-omicsはどこから来たのかが問題だと話しています。 Genomicsという言葉の語尾をとったものだと説明しています。 次にGenomicsという学問は,こういうものだと説明しています。 そのため,culturomicsというのは,(genomicsがgenomeに関しての多くの情報をcrunchしてgenomics学と呼ばれることをするのと同様に)cultureのhistoryに関する多くの情報をcrunchして,(genomicsと)同様のresearch techniquesをculturomicsに使える,と回答しています。(補足すると,-omicsという語尾を用いた理由はgenomicsと同じようなことをculturomicsでやるからです,ということ) [日本語訳はあえてつけませんでした。造語の過程もわかると思いましたので。もともと多くのアメリカ人もculturomicsという言葉をよく理解できていなく,confusedしているようです。] 文法的な部分ですが, forは単に「~のため」でいいと思います。 The idea hereは「ここでの考え方は」ということで,culturomicsを参照しています。’here is’ ではないです。 for what ~についてですが,what they call culturomics で「culturomicsと呼んでいるもの」という名詞句です。(what's called genomicsと同じです。) couldについてややひっかかる気持ちはわかります。単に程度問題の意味合いでいいと思います。Canを使っていないことからもかなり大ざっぱにぼかして話しているのが理解できると思います。(「genomicsをそのまま適用できるんじゃないだろうか」ぐらいでしょうか) そしてこの文は会話なのであって,新聞などの文章とは違うということがわかればもともときちんとした文ではないというニュアンスもわかると思います。 Crunchという言葉もかなりmetaphorですよね。

unachang555
質問者

お礼

sknuuuさんのおかげで、文の構造、訳が理解できるとともに、内容についての理解が深まりました(会話文の手薄な部分を把握するにはやはり内容の理解が大切だなあと思いました)無理に和訳せずに意味を取る、というやり方はいいですね!couldの使い方等もリアルな説明をいただき、ニュアンスを感じることができました。まことに有り難うございました。

関連するQ&A

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です But ultimately what the decision will be, given the fact current government is a lot closer to Sunni Arab system, and both the Sunni Arabs and Americans want the same thing, they will probably decide on the side of dropping Iran," said Ozal. "But they may want extract a lot of concessions in return." (1)whatについて このwhatは前にit isが省略されている形、という考え方なのでしょうか?どうしても文頭にwhatがくるとそれの動詞を探してしまいますがこの場合 what(the decision will be) given the fact(that) current…のようにwhatに対する動詞がないように見えます。しかしit isでも少し変な気もします。。。。これはどういう風に考えるのでしょうか? (2)But they may want extract a lot of concessions in return.について このextractはto extractではないのでしょうか? 原形不定詞?と呼ばれるものなのかもしれませんが何故そうなるのかよくわかりません。。。 お願いします。。。

  • What I like about the winter here i

    What I like about the winter here in Tokyo is that we have lots of sunshine and blue skies even in what is the severest season of the year. 出典: STEP Mail Magazine Editor 上記の場合 even in 以下 what is に気をつけて訳すとどうなるのでしょうか what is はいらないようなきがするのですが  もっともきびしい季節においてさえも  と訳してはまちがいでしょうか

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The Bear Stearns deal occurred at about the same time the Fed announced it would cut its lending rate to financial institutions a quarter point to 3.25 percent (1)a quarter pointについて 「Fedはfinancial institutionsへの金利を3.25%切るだろう」 大体こんな感じだと思うのですがa quarter pointの意味、そして置かれている場所がよくわかりません。。。 この「4分の1」は何に対しての「4分の1」なのでしょうか?意味がわからないのでなんとも言えませんが、場所も変に見えます。a quarter pointは何故この場所なのでしょうか? The bank sale valued Bear Stearns at about $250 million, far less than the $4 billion market value at the end of last week, in what amounts to a stunning collapse of one of the world's largest and most respected investment banks. (2)in whatについて このin whatはbecause of,due toなどのような原因を表しているように見えるのですが「because ofのように『直接~が原因』と言い切っているのではなく原因だけどあえて断言はしない」といった風に感じたのですが、そのような考え方であっているのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Well, I don't want to make too big a deal of it, but I've asked my staff to go back and take a look at everything we're doing here, to look at the situation, to reassess where we are so that we can have a firm understanding of the situation," he said. "And as we figure out what we want to do strategically in the country, how we can do it better." (1)最後のhowについて howは感嘆文のhowでしょうか?もしそうならこの場合は 「私たちがその国で戦略的にしたい事を私たちが見つけ出す時、(驚いた感じで)私たちはそれをよくすることが出来る」といった感じでしょうか?意味はわかるのですが感嘆文にする必要があるように見えないですし、使い方が変に感じます。。。 このhowは本当に感嘆文なのでしょうか? (2)I've asked my staff to go back…について 根本的に間違えているのかもしれませんが asked my staff to go back asked my staff to take a look at everything we are doing here asked my staff to look at the situation asked my staff to reassess where we are ということでしょうか? もしそうならand , , と言う順番で繋がっていますが本来, , andではないのでしょうか?それともこういう場合はどっちでもいいのでしょうか? またto takeだけtoがないのですがこれは何故なのでしょうか? (3)to reassess where we areはto reassess hereでも大丈夫でしょうか? そもそもwhere we are=hereだと思うのですが使い分ける必要はあるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです An Internet cafe owner in Rangoon who declined to allow his name to be used told VOA the Internet is only available during the middle of the night, when there is a curfew in effect and it is illegal to be on line. (1)to allow his name to be used 調べた所「彼の名義を貸す」だと思いますが to lend his name とか that his name was used では意味が通じないのでしょうか? (2)最後のit is illegal to be on line.は 「オンラインになることは違法です」のような感じでいいのでしょうか? 日本語英語だと「オンライン=ネット接続状態」になっていますが、正しい英語でも「on line=ネット接続状態」と考えてもいいのでしょうか? お願いします

  • 日本語訳教えてください。

    日本語訳教えてください。 You have to value yourself more and value what you think and what you want to do. The way I see it, Got made lots and lots of people. Why? Because it’s a good thing to have all different types of people. Each person has his or her own individuality and character, and the most important thing it to express that 

  • 日本語訳教えてください。

    日本語訳教えてください。 You have to value yourself more and value what you think and what you want to do. The way I see it, Got made lots and lots of people. Why? Because it’s a good thing to have all different types of people. Each person has his or her own individuality and character, and the most important thing it to express that 

  • 日本語訳をお願いいたします。

    This is a great weblog. I median it. You\’ve got a good business transaction concept of this matter, and so much interest you have got a layout here that is not too flashy, but schemes a statement as gigantic as what youre expressing. Good job!. よろしくお願いします。 (\は文字化けです)

  • これの答え方をおしえてください(´•ω•`)

    Write about a music event in Tokyo? Write about the place and the name of the band. What kind of music is it and what do you think about it? すみません、和訳はできたのですがどこをどう答えればいいのかよく分かりません。よろしくお願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Of course, any sort of denunciation of violence by governments in the region is positive if continued over time. And if backed up by actions, those denunciations help create a climate whereby violence is not a political tool. So while denunciations are useful, they need to be backed up by actions," (1)全体の意味がわかりません。。。 省略しますが最初のdenunciation is positiveが特にわからないです。。 「その地区の政府による様々な危険の非難は…明らかです?」 その後のif continued over timeは「長い時間続けたら」くらいの意味だと思うのですがcouldなどもないと変に見えますしdenunciation is positiveがイメージできないです。。。 those denunciations help create a climate whereby violence is not a political toolもわからないのですが「これらの非難は危険は政治的道具ないという風潮を生み出すのを助ける?」危険は『危険な行為』なのかもしれませんがそれでも意味がわからないです。。。 お願いします。。