• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:効率のよい勉強)

効率のよい勉強方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 高校を中退した17歳男子が、大学受験に向けて勉強をしている。
  • 3時間勉強する場合、連続で勉強するのが効率的か、1時間勉強して10分休憩を3回繰り返すのが効率的か。
  • 5時間の勉強で得られる成果よりも、3時間勉強して10分ずつ休憩を挟む方が効果的であるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.5

No4さんに、もういっちょ補足します。 ウチの3人の子供をみててもそうだったんですが、 一人一人で、最適な勉強方法ってのが違ったんですね。 1教科をずっとやり続ける方が効率的だった子も居ますし、 休憩をはさんで教科を変えた方が正解だった子も居ます。 更に言えば、参考書の問題を順次解く方が正解だった子と、 参考書や教科書は読むだけ、後で参考書を閉じて試験 問題を一気に解く方が正解だった子も居ます。 だもんで、何故そこで「時間」だけにこだわるかな・・・って。 やり方をいろいろ変えて、自分のペースをまず掴んで下さい。 じゃないと、効率以前に「絶対」挫折しますよ。

その他の回答 (4)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.4

補足が来たので回答しますと、 時間あたりの勉強の効率はどうすれば上がるか考えましたか? 勉強が進めば、苦手な所を集中してやるとか、逆に捨てるべきところは捨てるのが必要とかいう認識はありますか? 例えば今回のパターンのいずれよりも「効率のいい一時間」の方が結果がでます。 ある程度の大学を目指すならさすがにこれは避けてはいけないと思います。 んで、勉強方法が決まれば最適な休憩方法とかも変わってきます。 同じ教科をずっとなら休むタイミングが欲しいかも知れない、 気分転換しながら色々するなら休みが少なくても良いかも知れない。 そう言うのを考えずに「長さ」だけを考えるのはなぜなのか、 そこに違和感を感じないのか、と言うのが言いたいことです。 なんというか、料理を作るときに皿のサイズから考えている様なイメージです。 まず、材料を見てメニュー決めないとだめじゃないのか?というような。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

休憩を挟む方が良いと思います。 ただ、方法を考慮しない、平均的な集中力とか突っ込みどころ満載です。 この時点でそういう頭脳なのだなと判断してしまいます。 であれば、もっと大事な事を考えろ、という回答が正解なのかもしれません。

cypdg114
質問者

補足

>ただ、方法を考慮しない、平均的な集中力とか突っ込みどころ満載です。 どこに突っ込みどころがあるのか教えていただけるとありがたいです その程度の頭脳しか持たない僕には理解に苦しむので・・

回答No.2

なんで勉強法の考慮に時間しかないのか、その考え方がもっとも非効率です。

cypdg114
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.1

こればっかは「人によります」 勉強の質と量は比例しません。1日15分以内、という 方が、1日5時間以上より、ずっとよく覚えていて理解も 深い人だっていたりするんです。 ですので、「5時間の勉強で得たもの<休憩を挟みながら 3時間勉強して得たもの」かもしれませんし、そうじゃない かもしれません。それは個人の性質によるんです。 勉強量ではなく、勉強の質がすべてを決めます。 やった勉強の質が高いかどうかは、自分自身で練習問題 などを解いてみてチェックするしかないです。難関大などに 合格している人は、そうやって「自分のペースをつかんだ 人」なんですよ。

cypdg114
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A