• ベストアンサー

衝突直後の鉛と木片の速さVについて。

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

図を見ると,合体している(はねかえっていない)ようですから,力学的エネルギーは保存されません。 運動量保存を用います。 mv0 = (M+m)V ∴V = mv0/(M+m)

関連するQ&A

  • 鉛蓄電池(12V)からの充電について

    よくある鉛蓄電池(12V)をノートパソコン(16v)で使用・充電するには、 DC-DCコンバーターで昇圧してやる必要があるかと思います。 逆に鉛蓄電池(12V)からスマフォ(3.7V)に充電する時はどうすれば良いのでしょうか。 高い所から低い方へいくので、直接つないでも充電はできそうですが、 やはり5V程度の出力のDC-DCコンバーターを挟んでやる必要があるでしょうか。

  • 自動車用12v鉛バッテリー充電について

    自動車用12v鉛バッテリーを工具用ニッカド12v電池用充電器で充電できるでしょうか。

  • 木片についているシール

    DIYのお店などに売っている工作用の木片などを買うと、 品名や品番などが書かれたシールが貼ってあることがありますね。 これらを木片を傷つけることなくきれいにはがすにはどのような方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 衝突

    同一直線状を速度v1,v2で運動している質量m1,m2の2つの物体1と2があり、衝突した。衝突後の速度をv'1,v'2としたとき、次の問いに答えよ。 (1)跳ね返り(反発)係数が1のときのv'1,v'2を求め、衝突の前後で運動エネルギーが保存されることを示せ。(完全弾性衝突) (2)跳ね返り(反発)係数が0のとき、すなわち、衝突により物体1と2が一体になったときの衝突後の速度を求め、衝突の前後の運動エネルギーを比較せよ。 という問題です。 (1)は、跳ね返り係数が1であるから、 (v'1-v'2)/(v1-v2)=1 v'1-v'2=v1-v2 v'2=v'1-v1+v2 というところまでは分かるのですが、どうやって保存するということを導けばいいのでしょうか? (2)も同じように計算していくのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします!

  • 反発係数、運動量保存則、力学的エネルギーに関連した問題

    学校で出題された問題なのですが、 物理をほとんど習ったことがなく、 参考書などで調べても答えまで導くことができませんでした。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 【問題】 2本の糸で吊った質量M=5.0kgの木片に、質量m=10gの銃弾が水平に突き刺さり、銃弾の入った木片は振動し、高さh=7.0cm上昇した。 ※有効数字2桁、糸の張力は運動に影響しないとする。 (1) 衝突後の力学的エネルギー保存則を利用し、衝突直後の「木片+銃弾」の速度v1は? (2) 衝突前後の運動量保存則を利用し、衝突前の銃弾の速度v2は? (3) 衝突前の銃弾の運動エネルギーk1、衝突後の「木片+銃弾」の運動エネルギーk2は? (4) k2/k1の値を求め、非常に小さい値となる理由を簡潔に説明せよ。

  • 木へんに区の読み方と意味を教えて下さい。

    木へんに区の読み方と意味を教えて下さい。

  • 木へんに 挙と 書いてなんと読むのでしょうか?

    木へんに 挙と 書いてなんと読むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単振子の衝突後の速度

    東工大2011年の過去問です。 糸の長さが等しくおもりの質量がm1(おもり1),m2(おもり2)の2つの単振子を左右に(おもり1が左、おもり2が右)それぞれ同じ高さだけ持ちあげて放すと2つのおもりが最下点において衝突を繰り返すというもので、 衝突直前の2つのおもりの速度をv、一度目の衝突直後のおもり1,2の速度をそれぞれv1',v2'とし、速度は右向きを正とするときに、 運動量保存則の式が m1v-m2v=m1v1'+m2v2' となります。 左辺は分かるのですが、右辺がどうして同符号になるのかが分かりません。 2つのおもりは衝突を繰り返すので右辺は-m1v1'+m2v2'になると思ったのですが、なぜ違うのか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 木へんに束

    木へんに束っていう漢字ありますか?

  • 衝突

    なめらかな水平床面に、小球が床面に対して角60°の方向から衝突し、衝突後30°の方向にはねかえった。 衝突直前の小球の速さをvoとすれば、衝突直後の小球の速さはいくらか。 また、床面との間のはねかえり係数はいくらか。 やり方教えてください。