• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故の治療を終了する場合)

交通事故治療終了の方法と注意点

12mireaの回答

  • ベストアンサー
  • 12mirea
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.2

事故に遭われたそうでお見舞い申し上げます。 医師と合意なく治療を終了されても保険の手続き上は問題ありません。 診断書の記載欄には「治癒」「治癒見込み」「中止」があり、今回の場合は「治癒見込み」か「中止」 になると思います。 保険会社に治療終了と連絡すれば保険会社が病院から診断書を取り付けて示談案を提示してきます。

mini23
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 保険会社に連絡すれば大丈夫なんですね。 詳しく有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 事故の怪我で治療中で病院を変える場合

    お世話になります。 今年3月下旬に事故で頚椎捻挫の怪我を負ってしまい、 現在も通院治療中です。 通っている医者は救急車で運ばれた医者です。 もうすぐ事故から4ヶ月が経過するのですが、 怪我の方は一向に治るどころか悪化しています。 そこで一度別の病院で診てもらおうかと思っていますが、 もし今の医者よりも治療法などが自分に合っていて、 医者を変えようといった場合、 健康保険の扱いがどうなるのか教えてください。 現在の状況ですが、 会社の健康保険(政府管掌健康保険)を使って治療を受けています。 これで医者を変えた場合、 もう一度「第三者による傷病届け」を提出しなければならないのでしょうか? それとも新しい医者には全額負担でかからなければならないのでしょうか? どうか回答をよろしくお願いいたします。

  • 交通事故の治療費

    こんにちは。周りに相談できる人がおらず、質問致しました。 昨年の6月に交通事故にあいました。左足の甲にヒビが入り、全治2か月と診断され昨年12月まで病院に通っていました。骨はくっつきましたが足の痛さはひかず現在も痛い状態です・・・12月から病院には通わず5か月が経過したところ、保険会社から『損害賠償に関する承諾書』(示談書)が送られてきました。まだ足が痛いことを伝え接骨院に通いたいと伝えたところ、初めは許可を頂いたのですが、再度、連絡がきて、最後に通院してから5か月経過した為に、治療費は支払えないと言われてしまいました。 通院を計2回したのですが、2万円かかってしまい、今後、このような状態が続くと、ローンがあるために、支払いにも手を回せない状態になり、とても困っております。 保険会社からは、1か月以上、病院に通院しないと、治療費は支払えないと言われてしまいました。 私個人の意見なんですが、最初に接骨院の許可を頂いたので、支払って頂くのが、当然だと考えております。 どなたか、詳しい方、ご意見宜しくお願い致します。

  • ケガ(交通事故)の治療を続けたいです

    昨年の8月に交通事故に遭いました。自動車を運転中に脇道から出てきた車に追突され、救急車で病院に行きました。頚部と膝の鞭打ち・捻挫・打撲と診断され警察への届も済ませています。 怪我の治療費と車の修理費は全額相手に支払ってもらうという内容の自作の覚書を相手と取り交わしました。修理と修理中のレンタカー代、壊れたメガネの購入代金は相手の保険会社に請求してもらい、物損の示談は終わってます。書類上の過失割合は「5(私)対95(相手)」でしたが私の負担はゼロです。怪我は入院の必要は無く、手の痺れと首・肩・膝の痛みで現在も通院中です。病院では診察後にシップをもらう程度でしたが、12月から痺れ解消の薬を追加してもらい、膝のリハビリが始まりました。筋肉バランスが悪くなっていて、膝の使い方がおかしいというコトで筋肉トレーニングをしています。時々少し水が溜まっている状態です。事故の直後から整体治療院にも通院しています。リハビリと整体治療で週に1~2回通院しています。事故後に相手の保険会社から数回の電話があり、怪我の治り具合を聞いてきます。先月の電話でそろそろ治療を終了して欲しいというニュアンスのことを言ってきましたが、詳しいことは病院と整体治療院に聞いて欲しいと答えています。後遺症が怖いので完治するまでは時間が取れる限り通院しようと思ってますが、今後の治療が心配になってきました。夫々の治療費と薬代は相手の保険会社に直接請求してもらっているので、立て替えているのは交通費だけです。 私は今後も自分の納得いく治療を続けられますか?今後の展開が分からずとても心配です。良いアドバイスをお願いします。

  • 交通事故の治療費を打ち切られて困っております

    母が1年程前交通事故に会いました。バスに乗っていて急ブレーキのため転倒し全身を痛めました。それだけを聞くと大したことは無さそうですが、高齢ということもあるのか、中々症状(腕の痺れ、腰の痛み等)が改善されません。バス会社は非を認め100%向こう持ちで通院という形で治療を続けておりましたが、損害保険会社から突然治療費の支払いを打ち切るとの通知が届きました。今後も治療は必要と思われ、大変困っております。どうかアドバイス頂けませんでしょうか? 1.示談書には治療期間225日、通院日数109日で終了との記述がありますが、まだ通院を続けております。最近は仕方がないので、国民健康保険+自費でとりあえず払っております。治療費を支払ってもらうには、どのようにするのが最適でしょうか? 2.後遺症に対する賠償請求をしてはどうか?というアドバイスを知人より受けましたが、まだ通院をしており今後どの程度期間がかかるかが不明なため、通院が終わるまでは治療費という形を希望しております。この要求は妥当なものでしょうか?それとも、もう1年近く治療をしていて、まだ治らないということで後遺症扱いとなってしまうのでしょうか? 3.母は症状の改善が見られないため病院を変更したいと言っております。治療費や慰謝料を請求するにあたり病院を変更すると問題になるのでしょうか?どうも、損保に病院は変われないようなことを言われたそうです。 4.示談書には120万を超えた分に関しては通院1日に対して約6500円(自賠責分は1日8200円)の慰謝料を払うとの記述がありました。この料率は損保が独自に決めたもののようですが、妥当な金額なのでしょうか?自賠責よりずいぶん少なく感じます。なお、まだ治療中ですので示談をする気はありませんが、示談書にそのような記述があったので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 交通事故による病院の治療費について

    先日交通事故に遭い、後頭部を打撲しました。何度か病院に通い治療をし、昨日医師に交通事故による脳への障害などはないとの事で、治療が終了しました。そして、相手の保険会社との交渉を進めていこうと思うのですが、頭を打っているので今は何もなくても、今後もし事故による症状が出たときに、そのときも保険会社の保障で通院などが出来るのでしょうか?不安なので詳しい方いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の怪我治療中に再び事故、困ってます。

    半年前に事故に合い骨折しました、骨はほぼくっつきましたが現在も治療中です(事故1とします) そんな中、先日再び事故に合い今度は別の場所を骨折し入院中です(事故2) 前回怪我した所は、今回の事故2で何も被害(怪我)はありませんでした。 事故1は事故2の病院ではなく別の病院へ通院していましたが、今回の事故2に合う前から転院する事になっていたので(通っていた病院ではリハビリ施設が無かった為)入院しているので他の病院へ通えないのもあり、現在入院している病院へ転院する事にしました。 今治療している病院へ紹介状を渡した所、主治医から医師会で検討してから治療するか決めると言われました。治療費の請求等ややこしいからと言うのが理由のようです。 事故1の保険会社には話はついていて、転院先である病院へ支払い先等の連絡は済んでいます。 治療場所が全く違う怪我なのに、別々に見てもらう事は出来ないのでしょうか?(ちなみに上半身・下半身という感じに分かれてます) 入院はまだ掛かりそうなので、その間事故1の治療が出来ないのは困ってしまいます。

  • 交通事故の通院期間について 教えてください。

    追突されてムチ打ちになり通院しているのですが、医者が三ヶ月たったから自分で加害者の保険会社に連絡してまだ通院して良いか了解を得てくれと言われました。 了解が得られなければ(はっきりとは言いませんが)治療完了と言うことらしいのですが、100:0の事故で私の車は3ナンバーでしたが全損で廃車になりました。まだ肩から首が痛く車の長時間運転、荷物を運んだりするとかなり痛くなり次の日には頭痛になるほどですが医者に説明しても保険会社がうるさいのとムチ打ちは最近は三ヶ月で治療が終わると言っています。 リハビリをすると少し調子がよくなるのでまだ続けさせてくださいといってもまったく聞く耳を持たず保険会社から了解を得てくれと言うことしかいいません。(要はもう来るなと言っている様に聞こえます) 治療はこれであきらめるしかないのでしょうか? また病院を変えて(現在の医者は患者の事を考えてるとは思えないので)治療を続ける事は可能でしょうか? 普通、整形外科はこんなものなのでしょうか? 何か対応方法はありますか? 宜しくお願い致します。

  • 事故で治療中に

    また追突されました。前回の事故は怪我がひどい為まだまだ治療が続きます。 今回は別の部位の治療です。 お医者様も別々で治療費は請求するようです。 ここで、聞きたいのですが、病院は同じところです。 今後通院していくに慰謝料部分も別ですか?

  • 交通事故

    相手(加害者)が自賠責保険と任意保険が同じ会社Aに入っています。 1.頚椎捻挫で2ヶ月通院していますが、2ヶ月で治療を完了して欲しかったみたいで、3ヶ月目も治療を要すると医者から診察された状況ですが、3ヶ月目は保険会社が払うかどうか分からないと保険会社が言いました。2ヶ月目まで払うが3ヶ月目は払わないとか保険会社が自由に決めれるのですか? 2.自賠責保険120万円以内は最終的にどこがお金のでどこなのでしょうか?A会社は120万のうち少しでも多くお金が出ると懐が痛むのでしょうか?3ヶ月目の治療費は被害者の自腹になる事も有りますか?どうしてそこまで治療を打ち切らせたいのでしょうか? 3.2ヶ月通った整形外科では、理学療法のホットパックをするだけなので他の病院の先生にも診てもらいたいのが本音なのですが、転医したいことを保険会社に言ったら、駄目とも言わず、良いとも言わず8月の下旬ごろ判断させてくれと言われました。それまでの3週間、今の医者に行くべきか他の医者に行くべきか困っています。 2件目の病院の治療費は自分で毎回払っておいて、あとから相手の保険会社Aに領収書を出せばお金は戻ってきますか?また2件目の通院回数は休業損害や慰謝料の算定の日数になりますか? 4.1件目の医者には私に限らず他の患者にも治癒の診断書は書かないで、症状固定の診断書を書く主義?のような事を言ってました。症状固定にすると医者・被害者・保険会社・加害者の4者のそれぞれのメリットデメリットを教えてください。 5.相手の任意保険には弁護士特約がある様ですが、弁護士特約の弁護士報酬はどういう仕組みになっているのでしょうか?つまり示談金を安くすると弁護士は多くお金がもらえるのか、示談金に関係なく一律 いくらとなっているのか、裁判にした方が弁護士は多く報酬がもらえるのか等詳しく教えてください。

  • 交通事故の自賠責

    交通事故の自賠責 先日交通事故に合い、病院と整骨院に通っています。 支払い日等には疑問はないのですが、完治について疑問があります。 例えば・・・ 病院では、今月10日で痛みがないので完治(通院1ヶ月として) 整骨院では、痛みはなくともぶり返すことがあるので治療続行(通院続行) このような場合、保険会社はどのように処理するのでしょうか? 日数の少ない病院、通院1ヶ月を基本とし算出し支払い整骨院の通院続行は実費なのでしょうか? それとも整骨院が治療続行するのであれば、それが終了するまで保険で支払うということなのでしょうか? 病院と整骨院を併用して通うのは問題ないと言われました。 過去に同じように、病院・整骨院(又は鍼灸など)に通院していた方などいらっしゃいましたら お教えして頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう