• ベストアンサー

人から見た自分・・・

selferの回答

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.3

こんにちは.質問者さんがNo.2さんの返答でコメントされている… >そうすると、青年期における自己の確立が大切なんでしょうかね この「自己の確立」は,将に青年期における重要な発達課題であると多くの心理学者(有名なところではエリクソン)が指摘しています. 基本的に人間いや,何らかの存在は「安定感」を持たずに存在することができません.人間の場合における「安定感」とは「自分とは○○だ」という自己概念が相当します(安定感が持てないと心理的障害が発生してしまいます). 自己概念は非常に大雑把に分類すると,身体的自己と社会的自己(身体的自己と心理的自己の中間)と心理的自己とに大別できます.子どもの頃は身体的自己(例,自分は××がという身体的行動ができる)に基づき安定感を持っています.児童期(小学生の時期)になると,社会的自己(例,自分は社会的には子どもという存在だ)を媒介として身体的→心理的自己へと移行するようになります. この児童期までの身体的あるいは社会的自己に基づく自己概念は比較的,外的にわかりやすい情報に基づくために非常に安定したものです.しかし,青年期になると,それまで築き上げてきた自己概念が一旦崩壊してしまいます.何故青年期になると崩壊するかというと,いくつかの原因が考えられますが, (1)中学生以上の青年は知的発達がピークに達してきて,非常に抽象的なことを考えることができるようになる.そのため,「心」という非常に抽象的なことにも関心を持つようになる. (2)自己概念は身体的自己にも支えられているが,青年期は第二次性徴など身体が急激に変化してしまうため,その身体的自己,ひいては自己概念全体が大きく揺らいでしまう. などが主要な原因としてあげられるでしょう.これらの原因により,青年期は自己概念を改めて再構築しなければなりません.このようなことから「自己の確立」は青年期における最重要課題と考えられているわけです. 一般的にはこのような自己の確立は多くの人が共通して通過しなければならないものですが,人によっては,素早く自己概念を再構築する人もいますし,その自己概念構築の際に他人からの情報を気にするかどうかという個人差がありますので,この自己確立がどの程度で完成するかなどは人によって個人差があります. このような問題は発達心理学では「アイデンティティ論」として古くから議論されています.

関連するQ&A

  • 自分のことを棚にあげない人の心理

    人間って、多かれ少なかれ自分の悪いところは棚にあげて、他人を批判したくなったりする部分があると思います。 ですので、逆に自分のことを棚にあげない人の心理がわかりません。 例えば、ニートで引きこもりの人に対しては「働けよ」というのが一般的な意見ですが、 「このご時世、不景気だからなあ、もしかしたら自分もニートになってしまうかもしれない、そう考えると、このニートの人を偉そうに批判できないな」みたいに思う人です。 ですが、やはり自然に考えると、こういう風には普通思わないと思うのです。 だってニートの人は自分の怠惰のせいで働かないんだから、批判して当然なはずですよね。 それなのにまるで自分に原因があるかのように発言する心理が理解できないです。 正直、心の中で思ってもないようなことを無理して言っているようにしか聞こえません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事が忙しい人。

    読んでくれた方はご意見をくれたら嬉しいです。 仕事が忙しい人に寂しいと伝えたとします。 (1)その場合、謝るのと忙しいから仕方ないと怒るのは どの様な心理状態の違いによるものでしょうか? 私はあまり謝れられると自分が情けをかけられている様な気がしなくもなく逆に怒る方が甘えられる関係なのかな?と思ったりしますが それは単なる私の考えであり男性の意見としてはどうでしょうか? (2)又逆にそういう場合寂しくても寂しいと伝えられるとウザイですか?我慢してくれた方が逆にいとおしくなりますか? (3)どんなに忙しくても本当に好きならメールの1通位送れるものではないですか? 毎日連絡がないと嫌な私は単なるわがままでしょうか。

  • 自分が思っていることを言える人、言えない人

    心理学に詳しい方に質問です。 自分の気持ちや考え、言うべきことなどを何のためらいも無く言える人と、なかなか自分が思っていることを上手く言えない人というのは、心理学的にどのような違いがあるのでしょうか? また、なかなか思っていることを言えない人というのは、その時、無意識のうちにどんなことを考えていると考えられますか?

  • 20代後半~30代の人を指す語は?

    一般的に10代から20代前半ぐらいの人のことを「青年」と呼んだり、「青年期」と言い表したりしますよね。 広辞苑によると「14,5歳~24,5歳」という風に定められているようですが、それなら20代後半の人は何と呼ぶのでしょうか。 「中年期」を調べてみましたが、40歳前後の人のことのようなので、26歳~37歳ぐらいの人はちょっと当てはまらないような気がします。さすがに30歳の人を中年と呼ぶのは変だと思いますし。 「壮年期」も働き盛り世代ということなので、何だかピンとこないなあと思います。 一体この時期にぴったりな言葉ってないんでしょうか。

  • 自分の失敗を話す人

    よく男性は自分の失敗などを彼女に話したりしないって聞いた事がありますが、その逆に失敗などをよく話すっていうのはどうゆう心理なんでしょう?そうゆう人なんだってことでしょうか。私の気になる人は良くそうゆう話をしてくれるんですが、それは心を許してくれているってことですか。

  • 自分に似ている人は見つけにくい?

    気になることがあったのでご質問させて頂きました。 YouTubeなどを見ていて、 「この人、あの人の顔/声に似てるなー」 と思うことはよくあるのですが、 「自分に似てるなー」 と思ったことが一度もありません。 ですが、「自分と同じ顔の人が世界に3人いる」とも言いますし、実際に他人同士で似ている(と思う)人がいるのですから、自分に似ている人も存在はしていると思うのです。 そこで質問なのですが、 自分に顔や声が似ている人というのは、自分では気付きにくいものなのでしょうか? 何か心理学的な理由などがあるようなら、知りたいです。 それとも自分でも気付けるけれど、私がまだ見つけられていないだけなのでしょうか……?

  • 年齢を聞いてくる人について

    アラサー女です。年齢って見ればだいたいわかると思うのですが、最近プライベートで話しかけられて愛想よく受け答えをしているとよく年齢を聞かれます。(男性に) 特に女性に向かって年齢を尋ねるのは失礼だと一般的に言われていますし、実際失礼だと思います、イラッとするのです。 あんたに関係ある?と。 仲良くなってからならまだしも、初対面だったり数回、数分話をした程度の仲で聞かれるとなおさらイラっとします。 これは誰でも通る道だと思うのですが、どのようにかわせばいいですか? 聞いてくる理由というか心理はわかりますが、一般的に失礼だとされていることを平気でしてくるような人ってやっぱりロクでもない男だと思うのですがいかがですか? 気にしない人、逆に聞きたい側の人の意見も聞いてみたいです。 ちなみに私も異性を見るときにまず気になるのは年収ですが、もちろんそんな失礼なことは絶対に聞きません。(職業も自分から聞くことはありません)

  • 人に自分を伝えるということについて

    めんどくさいしいいや、とか、どうせ言っても理解されないだろう、などと、自分の意見を人に伝えないことがよくある・・・というか、いつもそうです。 ある程度においては自分が人に正しく理解されることをそれほど重要とは思っておらず、人の中の私の位置はどうせ私の中の私の位置ではないし、と思っています。 でも、多くの人は自分を正確に相手に伝えようと努力しますよね? なにもわからないけど、なんとなく、もしかしたら私は自分を人に伝えるべきなのではないかと思いはじめています。 でもやっぱり人に自分を伝えることがそんなに大事なのかよくわかりません。 人に自分を伝えることは大事ですか? それはどうしてですか? (理解者を作るためという回答があるような気がしますが、世の中には人の意見を理解するどころか認めることすらしようとしない人ばかりではないかと思うのです。)

  • 何でも喋る人と自分のことを言わない人の違い。

    何でも喋る人と自分のことを言わない人の違い。 自分の起こった出来事や頑張ったことなどをなんでも(たぶん)話す人いますよね? 今日はあんなことあってさぁ。とか、今大事なプロジェクト任されてて忙しいんだよね。とか。 逆に、全く自分のことを言わない人もいます。 恋人が出来ても聞かないと言わないし、勉強も仕事も陰でコツコツしていて、まったく言わない。 この2パターンの人物の違いは何でしょうか? ボクはどちらかというと前者です。あったことを何でも友人に言いたいし、頑張ってるボクを見て!ってこっそり気づくように頑張っています。寂しがり屋で、構ってほしいからかもしれません。また、自分だけのために努力することがすごく苦手です。他人の評価が無ければ何をやっても無意味って感じてしまいます。 ボクは後者に憧れます。 将来を見据えて、自分のためにこつこつがんばり、他人の目をあまり気にしないで頑張れる人すごいと思います。 どちらの人物が優れている、素晴らしいとは言いませんが、後者のようになるにはどうすれば良いですか?

  • どうして好きな人に対してこんなことを思うのか自分でもよくわからなくて苦しいです

    私は30代の男です。 すごく好きで大切な人がいます。 すごく好きなのに、きっとそうなると絶対嫌なのに、 好きな人と私と違う人を交えてHをしてみたいと思う気持ちが 少なからずあるんです。 絶対、嫉妬しまくると思うのですが、なんだか想像すると すごく興奮してしまいます。 「してみる?」と彼女に言ってる自分に興奮してるんでしょうね。 それも分かってるんです。 一方、彼女の方も興味があるらしく、 「一回してみる?」って私が言うと、 「あなたが大丈夫ならしてみてもいいよね」 って言います。 私が言っておいてなんなんですが、彼女にこういう風に言われると なんだかすごく悲しくもなります。 彼女の気持ちはすごく理解してるので、 他の人を交えてそういうことをしても私への気持ちに 変化は起こらない自信はあります。 でも何故こんな風に思うんでしょう? すごく苦しいです。 心理学とかになるのでしょうか? 誰か具体的に説明できる人はいらっしゃいますか? 何故こんなふうに思うのか、ハッキリとした理由が知りたいです。 すごく精神的にしんどいんです。 また、私と同じような気持ちの人、もしくはそういう経験をしてみたって方々いらっしゃいましたら意見をお伺いしたいです。 後悔したorしてみてよかったなど、なんでもいいです。 どうか意見、感想を聞かせてください。 心がしんどいです。