• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低体温)

低体温で寒気や眠気が続く原因と対処法は?

mango-puddingの回答

回答No.2

詳しくはわかりませんが、もしかして低体温症では? もし低体温症なら体を温める事をオススメします。 下記のリンクを参照してみて下さい。 http://www.low-temperature.net/ あまり良い参考にならないかもしれません。すみません…

関連するQ&A

  • 心因性発熱??

    こんにちは!!質問答えてくれると嬉しいです。高校生なのですが現在メンタル的なことで心療内科通っています。病院ではうつ状態と診断され睡眠薬、抗不安薬を服用しています。この3日間ほど37,3から37,9くらいの微熱を繰り返しています。熱があるときは倦怠感、間接痛、筋肉痛、頭痛、寒気です。喉のいたみや鼻水は全くないので病院には行っていないのですが、心因性発熱の可能性は高いですよね?来週心療内科で相談しようと思うのですが、

  • 睡眠導入剤についてお聞きしたいです

    現在心療内科より処方された、デプロメールとコロネル(腸だから関係無いかも)を飲んでいます。 今回お聞きしたいのは、睡眠導入剤?についてです。 心療内科のお医者さんに 「夜寝れますか?」と聞かれ、私は「寝れたり寝れなかったり、バラバラです」と答えました。 そう答えたように、私の睡眠はいつもバラバラです。 最近は夜早く寝ようと夜11時に布団に入るのですが、どうしても寝れず。気づくと4時や5時に。 寝る場所を変えても寝れず、朝方になってしまいます。 結局朝方寝てお昼に起きるか、午前中に起きて睡眠時間が短い為、眠気に負け夕方寝てしまう…という悪循環になります。 今までは、夜寝る為に1日(昼起きて次の日の夜まで起きる)寝ないで起きて頑張っていました。 それで大抵は戻るのですが、1日起きているのがどうも辛くなりました。 病院でこの事を話して薬を貰えるのか不安です。 そしてこの睡眠について、お医者さんに話するのが恥ずかしいです。 この自業自得のような睡眠の話をして、睡眠導入剤は処方して貰えるのでしょうか? また、処方して貰えないのであれば市販薬のドリエルを購入しようか考えていました。 (ドリエルについてあまり良い噂は聞きませんが)

  • うつと眠気の関係

    最近仕事がうまく行かず、 自分が今うつ状態にあると感じています。 これまで心療内科に2度かかっており、 その経験からわかります。 今までデプロメール、パキシル等服用したことがあります。 症状としてはやらなければならないことはわかっているのに、やる気がでない。 たとえばこの時期、年賀状を書かないといけないのに、 書くことができない等です。 また、晩は睡眠が十分取れているのに、 昼食後眠くなって2時間ほど昼寝をしてしまうのです。 うつ状態にあると眠気が襲ってくるものなのでしょうか。 また抗うつ剤を飲むことによって症状は改善されるものなのでしょうか。 ちなみに現在は病院に行っていませんし、 薬も飲んでいません。

  • 信用出来る心療内科を教えて下さい

    東京都府中市近郊の、信用出来る心療内科「うつ」を扱った病院をおしえてください 私は小さな心療内科でうつと診断され、薬をもらい飲み続けてましたが悪化の一途を辿っています。 また翌週行きましたが、「はいはいそうなのねじゃあお薬増やすから大丈夫よこれで」とへらへら言われ、とりあえずは飲みましたが結局更に酷くなりました。 熟睡の為の薬もうまく効きません。 病院を変えようと思うのですが、調べて電話してもどこの病院も応対が冷たく、段々無気力になり深夜はパニック状態になってしまいます。 出来れば女性で、穏やかそうな方のいる病院、府中市から通えるくらいで(正直食欲がなく、あるくのもしんどくてふらふらしているので)心療内科、メンタルヘルスを教えて欲しいです。 どなたか、うつになったかた、克服したかたなどアドバイス頂ければと思います。

  • いうべきかいわざるべきか

    何に対してもやる気が出なく、仕事もそんな状態なので悪循環が続いています。自分を変えないと仕事は生まれてこないと上司からも言われ続け、自分でも分かっているつもりなのですが、どうにもこうにもなりません。37歳という年齢なのでこのままではこの先の人生も不安ですが、今の会社で頑張れるかどうかも不安になって、いろいろなことを考えていたら、自分は病気ではないかと思い心療内科に通い始めました。 先生の診断ではうつではないが、気が落ちていることは確かなので薬で様子を見ましょうということになっております。会社で起きている出来事は家族には話しておりませんので、心療内科へ通っていることは内緒ですが、職場の上司に心療内科へ通っていることを伝えるべきかどうするか悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 日中の強い眠気についての対処

    現在32歳で事務職をしています。 パニック障害で心療内科に通院しており、薬で治療をしながら働いています。 質問は題名の通り、日中に非常に強い眠気があり、困っています。 薬のせいかと思い、心療内科の先生と処方を相談しましたが、改善は望めませんでした。 睡眠障害外来も受信しましたが特に無呼吸などは無いとのこと。 寝相が悪く、毎日夢を見るので、眠りは浅いかもしれません。 睡眠時間は6~7時間程度です。 ガムを噛む、顔を洗う、体を動かす、眠気覚ましのドリンクを飲む等してみましたが、 それでも眠気が収まるまでかなり時間がかかります。 根本的な部分や、眠気対策などの対処的な部分のどちらでもいいので アドバイスをもらえたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 鬱なんですが…

    去年の年末辺りに鬱だと診断されました.そのときははじめての就職で一人県外に住んでいましたが,仕事の残業も多く,日付を回ることもあり休みも不安定で予定が組めず,さらにうつになったせいなのかうまく仕事が出来なくて社員や上司から毎日のように怒られました。病気の説明をしても『病気かなんだか知らないが溜め息しか出ない』『これだから沖縄の人間は使えない』『今の子供はダメだ』『そんなにたいへんならいっそ入院したら?』といわれました.更になぜか十分に睡眠をとっても眠気に耐えき羽に れず,その事についても指摘を受けました. 結局心療内科で実家に戻った方がいいと言われ今年2月に帰りましたが,結局診断して薬を飲んでもちょっとしたことで落ち込み泣いてしまったり、やる気が出ず家の家事すらできない日もあります。それに加えて眠気が来るので,母に頼まれたことができないときがあります.その時母に怒られるのですが『努力が足りない』『もっと頑張れ』『頼んだことすらできないの?』といわれて更に落ち込み…。妹?みたいなひとつ年下の子がいるんですが、この子は特にそういった病気をもっていないにも関わらず家事をしなくて、それに関しても『お前もあいつも同じだ』っていわれます。 私はいったいどうすればいいのでしょうか この眠気とやる気のなくならない方法はないのでしょうか、回答よろしくお願いします

  • 抗うつ剤はどういう効果がありますか

    今憂鬱な状態で心療内科に通っています。しかし先生の診断は一方的でただの睡眠不足としか診断してくれず、睡眠薬(というか睡眠導入剤)のみの処方しかしてくれません。 ぐっすり寝ても気分は晴れないし 抗うつ剤を飲むとどんな効果として効くのですか?落ち込みたく無いのにずっとこういう状態は耐えられません。先生に自分から抗うつ剤を処方して欲しいと言ってはいけないですか? 病院を変えたくても近くには無いのでそこに行くしかありません。

  • イライラと自己嫌悪の繰り返し。これって病気?

    こんにちは。 私はここ何ヶ月かイライラと自己嫌悪の繰り返しで、自分自身がわからなくなっています。特に生理前は異常なくらい情緒不安定で仕事にも集中できず、彼氏にも 当り散らしています。その後、自己嫌悪に陥ります。生理前でなくても、イライラ と自己嫌悪の繰り返しです。その上、夜も熟睡できません。以前、 私は病気かも知れないと思って、ためしに心療内科に 行ったのですがそのとき頂いた安定剤と睡眠導入剤がどうも合いません。物忘れが 激しく仕事になりません。薬が効いているのかどうかもわからなくって・・・ できる限り薬を飲まないようにしています。 私は精神的な病気で、もう一度別の病院に行ったほうがいいのでしょうか。 全くわからないので、何でもいいので教えて下さい。

  • ニコチンの離脱症状について

    喫煙歴35年。1日1箱のスモーカーでしたが、禁煙を始めました。 禁煙を開始して2週間過ぎた頃から、日中の眠気特に午後から強烈な睡魔が襲ってきます。(それまでは言われているところのいらいら等の離脱症状は全くありませんでした。) 離脱症状だからそのうち消えるだろうと思っていましたが、禁煙開始後1ヶ月過ぎても消えないことから、中肉中背ではありますが、いびきをかくことから睡眠時無呼吸症候群かとも思い、簡易検査でしたが診てもらったところ、無呼吸所見はありませんでした。(診てもらった先生の話ではデータを見ながら「睡眠中、体動が多い。だから熟睡しきれていないのでは」とのコメントがありました。) これもニコチンの離脱症状でしょうか。 また、そうでなくニコチンとは関係がなく、「睡眠の質」が問題でしょうか。そうであれば心療内科等にいって睡眠薬等処方してもらうのも一案だと思いますが、如何でしょうか。 いずれにしても日中の眠気から1日も早く解消したいので、アドバイスのほどよろしくお願いします。