• ベストアンサー

近鉄6020系の、車体下に付いている機材について

マニアックな質問で恐縮です。 近鉄6020系の、車体下に付いている機材についての質問です。 下記の動画の、最後尾の車両(4両目)の車体下に規則的に並んでいる機材は何でしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=V3hr1faN-W0 下記の、電略記号 C29 6029 です。 http://www27.atpages.jp/okjmef210/page200.html まさか、バッテリーなんて積んでないと思うのですか、何でしょうかね?コレ・・・ 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

>JR大阪環状線もよく利用するのですが、古い抵抗制御車も >まだまだ走っていますよね? はい、103系がそうですが、103系の抵抗器って大きな箱に 入っていて、電動発電機(MG)にファンを付けた強制通風を やっているために、こういう「小さなかごがずらりと並ぶ」形に なってないんですね。よく見れば「真ん中に円筒形の機械 が付いた結構大きな箱」が見つかるはず、これが103系の 主抵抗器です。 つか、旧国鉄型の電車で抵抗器が強制通風になってないの は地下鉄乗り入れ用の103系1000(と1200)番台だけだった はずですから、旧国鉄ではああいった「籠」はまず見ないです。 >なんで、近鉄の車両の物は、こんなに大型になってしまった >のでしょうか? 近鉄は、山越えの連続急勾配があるからです。 主抵抗器は主電動機(モーター)の回転数制御だけでなく 電気ブレーキで発電した電力の消費用にも使ってるんです。 近鉄電車は連続した急こう配を高速で下りますから、電気 ブレーキの発電量も大きく、消費するために大きな抵抗器 が必要なんです。 奈良線の8000系、MMユニット車なんぞは、2両続いて箱 がずらりと並んでいて、それは壮観ですよ。 更に言えば、VVVF制御の筈の1021系などにも、こう配上 での回生失効時に使う抵抗器が乗ってたりするんですね。 これがまた、他社の抵抗制御車といい勝負するほど大きい んです。 こういった「開放型の箱が並んだ抵抗器」は、阪急や京阪 南海にもあるんですけど、どの社も「連続急こう配を高速で 下る」ことがないので容量が大きくなく、余り目立たないという 問題があるんです。 まあ、神戸電鉄の赤い1300型などは「高速じゃないけど超 急こう配を下る」ので、近鉄並みの大きな抵抗器が付いて ますよ。 ちなみにこちらのサイト、車両の真横からの写真がたくさん ありますから、そういう観点で見てみれば良いと思います。 もっとも「抵抗器の無い側」の写真も多いんで、反対側に 何があるかよく見ないと判らなかったりしますが・・・。 http://homepage2.nifty.com/kakeyama/index.htm

CounterArrow
質問者

お礼

丁寧に回答頂き、有難う御座いました。 >「真ん中に円筒形の機械が付いた結構大きな箱」 真ん中にでっかいブロワーファンが着いてるやつですよね。 これが、主抵抗器の形とばっかり思ってました。 自然対流型?は、面積が必要なのもうなずけます。

その他の回答 (4)

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.5

ご質問の機器は抵抗器ですが、 電車にはバッテリーも積んでますよ。

CounterArrow
質問者

お礼

そうでしたか。 補足説明頂き、有難う御座いました。

  • linea13
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.4

近鉄の通勤型車両の主抵抗器ならこちらの画像のほうが良くわかります。 これは京都線で撮影されたものですが、京都線ならあまり勾配区間がないので数はいらないでしょうが、生駒山方面の山岳地帯を走る奈良線なら必要になるということです。 http://www.geocities.jp/iman13/homepage/Script1/mk-knt86003Dsuperpano-slide.htm 特急型電車でも古いタイプ(12200系や12410系など)にもついています。ただし片側全側面写真なので主抵抗器がある側を写してないと見られません。 近鉄ではありませんが、さらにもっとすごい数がついている列車があります。東武鉄道6050系で、抵抗器の籠が17個もついています。東武日光線、野岩鉄道用なので勾配区間があるためだと思われます。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script/mk-tob605013Dsuperpano-slide.htm

CounterArrow
質問者

お礼

丁寧に回答頂き、有難う御座いました。 東武鉄道の車両写真見ました。凄いですね…

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

あ、主抵抗器ですね。こいつをかませて、モーターにかかる 電圧を下げ、回転数を制御(電圧が低いと回転数が下がる) してるんです。 C39の写真に何故無いか、というと、単に「逆向きだから見え てない」ってだけです。一番下の6039号の写真の反対側に、 ズラリと並んでいる筈です。 ちなみに、あたしゃこの「ズラリと並んだ主抵抗器」が、近鉄の 抵抗制御車の魅力だと思ってるんですけどね。

CounterArrow
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座います。

CounterArrow
質問者

補足

主抵抗器ですか… JR大阪環状線もよく利用するのですが、古い抵抗制御車もまだまだ走っていますよね? しかし、この様なズラリと並んだ抵抗器って見た事無いんです。 なんで、近鉄の車両の物は、こんなに大型になってしまったのでしょうか?

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.1

 抵抗制御ですから抵抗器でしょう。

CounterArrow
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座います。

関連するQ&A

  • 近鉄電車 切り離しが不安

    ふたつほど質問させて頂きます。 近鉄河内長野線の阿部野橋駅から喜志駅をよく利用するのですが、途中で切り離しがあって、喜志駅方面に行かず、もう一方の方に乗り過ごしてしまうんじゃないかいつも冷や冷やしてます。 そこで、普通・区間急行・準急・急行、どの電車に乗っても○両目に乗れば切り離しに影響されないという車両ってありますか? それと近鉄阿部野橋駅に停車してる電車が、どの車両が何両目かわかりません。 電車というのは進行方向へ向かっている先頭車両が1両目というのは分かるのですが、終点に着いた後出発すると、車両数はそのままなのか、逆になるのかが分かりません。 阿部野橋駅に駐まってる電車でいうと改札側(線路の先端側)が一両目になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 近鉄京都線・・・・らしいのですが?

    お世話さまになっております。keaget09です。 アンケ-トカテゴリ-のほうで書いていますが、私は家にいるとき、YouTubeで『駅名を歌う』シリ-ズが好きでよく見ています。 で、見ていたのですが、同じ近鉄京都線の駅名を歌っている2つの動画で、なぜかちょこっと違うので、『何でなんだろ?』って思って質問しました。 京都市営地下鉄、近鉄京都線を利用している方。 お導きをお願いしま~す。 動画の1本目はこちら。 ↓ぽちっとな。 https://www.youtube.com/watch?v=SXWhRGsUmS0 『わたしの恋はホッチキス』で、京都市営地下鉄烏丸線の国際会館から近鉄京都線直通で近鉄奈良までの駅名を歌ったそうです。 動画の2本目はこちら。 ↓ぽちっとな。 https://www.youtube.com/watch?v=ajYHOm0tfIg 『年下の男の子』で、近鉄京都線の駅名を歌ったそうです。 わかりやすいように、歌詞に出てきた駅名を一覧にしました。 それが添付画像です。 ここからみなさんにお聞きします。 質問1~3の丸数字は、添付画像上にあります。 『8こもあんのかよ~』と思われそうですけど、なにとぞよろしくお願いします。 質問1:(1)の『丸太町』って、神宮丸太町のことですか? 質問2:(2)の四条は 祇園四条ですか? 質問3:(3)の五条は 清水五条ですか? 質問4:『私の恋はホッチキス』のほうには、上鳥羽口→十条→東寺→京都→地下鉄竹田っていう部分が出てこないのですが、『年下の男の子』のほうには伏見→竹田→上鳥羽口・・・って出てくるんです。この部分は本当に近鉄京都線の駅なのですか? 質問5:逆に『年下の男の子』のほうには新大宮と近鉄奈良が出てこないのですが、『年下の男の子』のほうには大和西大寺→新大宮→大和西大寺って出てくるんです。 この部分も本当に近鉄京都線の駅なのですか?

  • 近畿日本鉄道の特急用車両に関する質問

     近畿日本鉄道(近鉄)の特急用車両は比較的新しい車両でも車体が普通鋼(最新型である80000系も(車体が)普通鋼で作られている)で作られており、1両当たりの車重も(22600系の場合)平均で43トン以上(これは同じ標準軌仕様であるAE100形およびAE形(2代目)より平均で5~6トンほど重い)ありますが、どうしてなのでしょうか? (時速50km程度で10トントラックなどに衝突しても耐えられるようにつくられているのでしょうか?) (新幹線車両も近畿日本鉄道の要望に応えられるように作ったら1両あたりの車重が55~60トン(N700系より10トン以上も重い)程度になると思いますか(時速80km程度で10トントラックなどに衝突しても耐えられるように作れなどといわれるかもしれないから)?)

  • JR神戸線で見た黄色い車両

    3月に、JR神戸線の兵庫駅で、車体に黄色い色が大きく入った2両だけの車両が通過していくのを見ました。朝9時ごろです。 全部が黄色なのではなくて、現在の普通列車のようなシルバーステンレスのような色(?)の地に規則的に黄色い部分があるのです。横に帯のように入っていたか縦に入っていたかはちょっとおぼろげです。 車体にはちゃんとJRのロゴが入っています。 これは、何の車両なんでしょうか??

  • 何の車ですか

    捜査関係者と思われる箱型の車両は、これで何をする のでしょうか、特殊な機材でも積まれているのですか、 一度も見た事無いので、よろしくお願いいたします。 https://www.youtube.com/watch?v=7vYlotKMysI

  • 近鉄バファローズ

    http://www.youtube.com/watch?v=hMXKVFKxcSk 近鉄バファローズが消滅して10年になります 私自身今でも近鉄バファローズが一番好きな球団と言い切れます闘い方に器用さは無いのだけれども豪快で延び延びしていてベンチの中のコーチ選手の雰囲気の良さ記録よりも記憶に残る選手がたくさんいましたね  私も中学生の夏休みにわざわざ3時間かけて初めて藤井寺球場へ観戦に行きました。 近鉄の試合を初めて観た時に外国人選手の乱闘騒ぎがありマウンドに全員が走っていったので印象深かったですね もう1試合はナゴヤ球場でルーキーだった野茂が先発で投げて清原との力と力の勝負が見れたのが本当に良かったです その試合は投手戦で清原との対戦で三振シングルヒットがあってリードしている場面ではあえてストレート勝負にこだわる野茂それに応える清原自分は双眼鏡を片手に観ていたらナゴヤ球場の最上段の看板の下のアルミの部分にホームランボールが直撃してそのボールが自分が座っていた目の前をコロコロと下に転がって行くのをみて体から湧き出るような興奮を覚えました。 これがプロとプロとの力勝負野球観戦した中で1番印象に残っています。 そこで質問させていただきますが 1 近鉄の試合で1番記憶に印象に残っている試合 2 近鉄出身の選手で1番好きな選手 3 近鉄出身で現役最後の選手 を教えて下さい

  • 三相200V時の機材の電源ケーブルについて

    三相200Vの電気を使用して音楽機材を使用しようとしています。 これまで通常のコンセントからしか電気を取ったことがなく、色々疑問が出てきたので質問させていただきます。 下記の状況で安全に使用するための方法をご教示いただけるとありがたいです。 電気について素人ですので、複雑な内容については少し噛み砕いた説明をいただけると助かります。 ・コンセントの形状は "定格250V 接地3P 15Aコンセント" と思われます。 ・コンセントは1つのみですが複数機材を動かしたいので電源タップのようなもので分岐させたいです。 →これについては三相200vのコンセントタップで検索などかけると対応した商品が出てくるので、これらを購入すればいいのかなと考えています。 ・所持している機材には通常の2ピン、3ピンの電源ケーブルのみが付属していることが多く、そのままでは使えないように見えます。 ※海外の機材はユニバーサル電源(100~240vまで対応)が多く、100Vでも使用はできるのですが、今回は200Vで使用を試みています。 →変換アダプタのようなものをかませば使用出来るのか?電源ケーブル自体をこのコンセントに対応したものにすべきか?アースはどうなる?とこの辺りで疑問がたくさん出てきました。 ご存知の方いらっしゃればお教えください。

  • 信濃webの記事に関する事での質問が2つあります。

    (⇩)下記の URL の “信濃毎日新聞” の “信濃web” の 長野県のニュース の『先端丸み リニア改良型 JR東海 試験車両公開』という題のニュースに関する質問があります。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200326/KT200325ATI090010000.php 質問は以下の2つです。(⇩) (1) このニュースの文章の最後の段落(4段落目)には、 改良型は先頭車両と中間車両を各1両製造し、現行型5両と合わせ編成化。現行型5両のみと二つの編成で走行試験を重ね、営業用車両の仕様を詰める。 と書かれていますが、 「改良型は先頭車両と中間車両を各1両製造し、現行型5両と合わせ編成化。」という事は、 L0系の改良型車両の先頭車両1両と、同じくL0系の改良型車両の中間車両1両を、現行型L0系車両5両(つまり、現行型L0系車両の『先頭車両1両と中間車両4両』)と連結して、7両編成で、試験走行をする。 という事で、合っているのでしょうか? (2) L0系の改良型車両の先頭車両1両は、昨日(3月25日)に公開されましたが、L0系の改良型車両の中間車両1両は、未だ公開されていませんよね? という事は、L0系の改良型車両の中間車両1両は、現時点では未だ完成していない、という事なのでしょうか? 以上2点について教えてください。 【参考 URL】 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200326/KT200325ATI090010000.php 改良型は先頭車両と中間車両を各1両製造し、現行型5両と合わせ編成化。現行型5両のみと二つの編成で走行試験を重ね、営業用車両の仕様を詰める。同社のリニア開発本部は「乗客の快適性向上へさらに技術開発を進めたい」と話している。

  • メルクリンの45ミリゲージに詳しい方ヘ

    中古のメルクリンの45ミリゲージを入手しましたが (機関車CタンクのSL、機関車DL) どちらも車体はプラスチック製で比較的最近の物と思われます。(当方HO歴は30年ほどです.) 質問 HO用の直流パワーパックでタイヤに10ボルト程加えたところ、2両とも車輪は滑らかに回るのですが 極性を換えても同じ向きにしか回転しません。何か特別な制御方法が有るのでしょうか?? それといつ頃の販売の物で、いくらぐらいの車両なのでしょうか?

  • 京急、近鉄等の多層建て列車の案内放送について

    Wikipediaの多層建て列車の記事などを見て、途中駅で分割がある列車では車掌が案内放送する車両を選択することで誤乗を防いでいるケースがあることを知りました。 実際に京浜急行の乗務員室には「一斉」「前車」「自車」と書かれたスイッチがあって、切り離しがある駅の手前で車掌が使い分けている様子を見ることができました。 そこで質問なのですが、京急には朝ラッシュ時の上り特急に4+4+4両(前4両品川止まり)などといった運用があると思います。 そのような場合、前述の編成別放送は使用されるのでしょうか。 理屈としては、中間の4両は「前車」で放送されるのかなと思ったのですが…。その場合区別が効きませんよね? そういった方面に詳しい方、京急によく乗る方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 また、近鉄となると2+2+2+2+2両なんて運用もあると聞いたのですが…こちらではどのようなスイッチが取り付けられているのでしょうか。 当方関東在住ですので、よろしければそちらもご存じの方教えて頂きたいです。 多層建て列車 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A 車内放送 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%86%85%E6%94%BE%E9%80%81#.E7.B7.A8.E6.88.90.E5.88.A5.E6.94.BE.E9.80.81