• ベストアンサー

高校社会 「国家論」

hubblespaceの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ボダン(ボーダン)ですね。

関連するQ&A

  • フランス

    フランスの民族問題、政治問題を教えてください。 フランスは主権国家ですが、強い統治能力はありますか?

  • 薬剤師国家試験について

    私は薬学部に通っている者なのですが、機能形態学の試験で国家試験の問題が出題されるんです。国試のなかで機能形態学の問題はどのあたりでしょうか?生物学とかぶってるところも入りますよね?もう日にちがないので困ってます。。ご回答よろしくお願いします!!!

  • 近代ヨーロッパ

    高3生です。 受験勉強として世界史を勉強していたのですが、色々疑問が生まれてしまいまして・・・。 1.ハプスブルク家とは何なのでしょうか? 神聖ローマ皇帝に選出されることもあったスペイン・オーストリアの王家という感じですか? 2.神聖ローマ帝国=ドイツと考えていいのでしょうか? また領邦はオーストリアやオランダなどがあると思うのですが、これはつまりドイツの中にオーストリアやオランダがあるということですか? 3.ウェストファリア条約でヨーロッパの主権国家体制が確立された、と教科書にあるのですが、これはウェストファリア条約によって領邦に主権が与えられ、プロイセンなどの主権国家がうまれたということですか? また、そうだとするとイギリスやフランスは何をもって主権国家体制が確立した、というのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「主権」の「定義」について。

    「主権」の定義として百科事典の説明では 「英語sovereigntyの訳語で,政治学,国際法学上の概念であるが,相互に若干の差異がある。政治学的には統治権または国権と同義で,国家がその領土およびその領土内のあらゆる集団や個人を支配する最高絶対の権力で,他のいかなる法的制限にも服さないとされる。また国家の最高意思のあり方としての権力をいい,その権力が何に属するかによって国民主権,君主主権,団体主権などとも呼ばれる。国際法学では国家の基本権のうち最も重要なもので,最高独立にして絶対の国家権力であり,自衛権・生存権・独立権・領土権などはすべて主権の一側面と考えられる。いずれも西欧における近代国家の成立過程で教皇権・王権など中世的権威に対抗する理論として主張され,近代以降の国際社会はそのような主権を有する国家が並存する状態にある。しかし現在の国際社会では種々の国際機構に参加することによって国家主権はなんらかの制限を加えられる傾向にある。」 この文章を読んで2つ疑問があります。 (1)この中で自衛権・生存権・独立権・領土権などはすべて主権の一側面と考えられるとありますが、外交権がなかったり他から何かしらの制限を加えられていたら主権は認められないのですか? (2)「国家がその領土およびその領土内のあらゆる集団や個人を支配する最高絶対の権力で,他のいかなる法的制限にも服さないとされる。」と言いつつ、最後に「しかし現在の国際社会では種々の国際機構に参加することによって国家主権はなんらかの制限を加えられる傾向にある。」とありますが、国際機関から何かしらの制限を加えられている限り、それは最高絶対の権力で他の法的制限に服さないと言う、主権の定義に矛盾した(実際は主権とは言えない)状態なのではないでしょうか?

  • 「●●学」と「●●論」の区別がよくわからず困っています。

    「●●学」と「●●論」の区別がよくわからず困っています。 学問と理論の違い なのでしょうけれども 双方の明確な違い等はどのようなことになりますか。 ・「●●学」はある分野において客観的な証明や認知がある程度完了した現象・事項、もしくは問題などについて 体系的にまとめたもの ・「●●論」はある分野の中の特殊な現象や事項について 場合によっては仮説をも含んだ 1つの見解 のように考えられなくもない と思っていますが 必ずしもそうでないかもしれないので 詳しい方いましたら 宜しくお願いします。

  • 高校数学 二重根号です

    下線部の部分がどのような計算をしてそうなったのかが分かりません。 基本的な問題で申し訳ありませんが、どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 高校物理Iのほぼ等速の言い換えについてです。

    画像の問題の下線部は、「移動は等速であったとして」と等しいんですよね? ご回答宜しくお願い致します。

  • 「死刑は国家による殺人」という主張について

    以前も類似の質問をしたことがあるのですが、恐縮ですがもう一度改めて質問させてください。 昨日(17日)もこのカテで鳩山法相の死刑執行決定について質問をされた方の回答の中に 「法律によって殺人を禁じておきながら国家による殺人が許されるわけがない」 という主張をされている方がいらっしゃいました。 質問者氏も同意を示しておられたのですが、この理論は死刑廃止論者の主張によく見ることができます。 この理論について質問させてください。 殺人を禁じている国家自身が死刑により殺人を犯すのは許されないというのなら、 ・窃盗他の財産犯を禁じている国家が罰金・反則金・科料・過料により国民の財産権を侵害する ・逮捕罪・監禁罪等で身体の自由を犯す犯罪を禁じている国家が、逮捕・拘留・勾留・禁固・懲役の自由刑により、国民の身体の自由を侵害する これらも同様に国家の許されない行為として廃止されるべきとするのが論理的整合性をもつことになるはずです。 〈質問〉 1.上記とお考えの立場からは、財産刑や自由刑も許されないという主張になるのでしょうか。 2.また、生命刑・自由刑・財産刑すべてを廃止すべきとお考えの場合には刑罰はどのようなものでしかるべきという主張になるのでしょうか。 《お願い》 上記「死刑は国家による殺人だから不可」という主張の是非当否についての議論は目的としていません。 あくまでもこの立場の方が、財産刑・自由刑の存在について、いかなる論理的整合性を維持していらっしゃるか知るのが、この質問の目的です。 さらには、もちろん死刑制度自体の賛否論についても、質問の趣旨には入っていません。 したがって質問の趣旨を逸脱し、これらの是非当否についての主張を目的とした回答は、申し訳ありませんが固くお断りいたします。

  • 超越論的観念論

    「カントに即して・・・時間・空間の内に存在するものは、概念として存在するのみならず(1)空間の内にのみ存在するものは数学的実在として、(2)時間の内にのみ存在するものは心理的実在として、そして(3)時間・空間の内に存在するものは物理的実在として存在する。認識の対象とは、この三種類の実在物しかない。よって、その外にはいかなる意味でも実在世界は広がっていないのだが、内と外という言葉に引きずられて、外をも実在化してしまうのだ。」(『観念的生活』超越論的観念論p118 中島義道) 実は、この本を読む前から、存在に関する「この三種類」存在様式について、あれこれ考えていました、勉強不足なのでしょうが、書物にはっきり書かれているのを見るのは初めてです。 ところで、中島さんは「観念論者」ですから、問題ないのですが、私の中には、唯物論・観念論・二元論から、マルクス主義、果てはアナーキーまで、混沌と同居しています。 そうすると、3)は当面問題ないのですが、1)空間の内にのみ存在、2)時間の内にのみ存在、と言う、この二つの表現は、比喩的ではなく字義道理、空間のみ・時間のみの存在は、可能なのでしょうか。 連休中、暇でお金のない、同志の皆さん、此処のところ額に汗、脳ミソに皺を刻んで、深刻に考えるような難問が見当たりません(酔っ払いの戯言ですから、各質問者の皆さん、さらっと流してください)。 さて、皆様、心は完全に、時間だけの中、空間には存在しないでしょうか。 酒の抓みにでもなれば、幸いです。

  • 高校数学 二重根号です

    画像がうまく添付されていなかったみたいなので再び失礼します。 下線部の部分がどのような計算をしてそうなったのかが分かりません。 基本的な問題で申し訳ありませんが、どなたか回答よろしくお願い致します。