• ベストアンサー

昨日ミキサー車を呼んでDIYで土間コンクリート(面

昨日ミキサー車を呼んでDIYで土間コンクリート(面積約10m2、厚さ120mm)を打ち見事なマダラ模様になりました。乾いたら少しは目立たなくなると思い今朝確認したところ、白いマダラ模様になっていました‼これはノロというものでしょうか?層というより潮を吹いた感じです。またはTシャツの汗が乾いて白い模様ができてる感じです。 水とブラシで消していいのでしょうか?打設後一日しか経過していません。層という感じではないのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

本来、人海戦術といえども 素人集団で施工されたために残念な結果に終わったことをお悔やみ申し上げます。 戦闘指揮官が一人だったこと、短時間で大量のナマコンと悪戦苦闘している様が手に取るようでした。 最終的には 無謀に近い施工がこの結果に結び付いたのです。 さて ノロのお話ですが当然硬化後は単なるセメントだけの固まったものですから当然月日とともにすり減ってきます。 しかしですよ ノロが有る場所がマダラと言うことは、他より低いから水状に浮いたセメントが低地に溜まって出来た現象なのです。 このままこのノロが取れた時、雨が降れば当然そこには水たまりが出来ることになりませんか? 私だったら 今のうちに再施工を試みます。 硬化しきっていない今のうちに出来ることは、ケレンハンマー或いはタガネで表面をすべて掘り起こす、または傷つけます。 凸凹の状態 いえいえ もっと表面をガタガタにします。 清掃してその上から再度自分で練ったモルタルで仕上げをします。 今だから出来る緊急な技です。 硬化してしまった後では、簡単には打設したコンクリートは破壊できませんが、柔らかい今は十分可能です。 もしもう少し上塗りしても他に問題が無いのならば これも極簡単です。 目標は 100mmの上塗りです(最低でも50mm)。 今度は あなたが自分でフネでセメントを練りましょう。 割れ防止の桟木(台形のプラスチック製のものがホームセンターに有ります)で、高さを決めて 前もってそれをモルタルで固定するとともに、仕上げ後数日で外せば模様にもなります。 その前に 先のコンクリートの上にラス網 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%B6%B2&hl=ja&rlz=1T4TRDJ_jaJP451JP451&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=GSCrT4exDuLcmAXBpuG5Dw&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CCIQ_AUoAQ&biw=1024&bih=522を敷きます。 一面に敷くことで表面に貼ったモルタルが剥離しないためです。 また 割れ防止にもなります。 ラス網はもともと壁に使うものですが、特に目的が同じですので問題ありません。 また、割れが起こるのは桟木で溝になった部分で起こりますので、目立たないわけです。 ただ、重要なことはナマコンと違ってフネで練る際にセメントの配合をその都度間違わないように注意する必要があります(間違えると、練るたびに仕上がりの色合いが違ってきます)。 作業は一日で終わらせる必要はありません、桟木で仕切る場所で次の日に作業を回せば特に問題はありません。 木切れで桟木の高さに合わせてなぞって 高さを均一にした後に コテで仕上げます。 数時間後ノロが浮いてきた時点で、もう一度コテを使ってノロを均一になるまで馴らして終わります。 次の日、桟木で仕切った残りを順番に仕上げていきます。 前回では ここまで書き込もうとしていましたが、閉め切られていましたし  常識的に素人集団でナマコン車で作業をするのであれば、 時間的な余裕を持って表層(100mm)を後回しにするべきとのアドバイスをすべきだったのですが・・・。 まさか最終仕上げまでされると思ってもいませんでした。 >せっかくのアドバイスでしたが、足を踏み入れても、猫が通っても、多分分からないような仕上げとなってしまいました(涙)先輩後輩に手伝ってもらった思い出仕上げということで… では、あまりにも無残ではないかと思います。 出来れば、この際手直しをお考えなされてはいかがでしょうか? 今でしたら出来ます。 一人で十分です。 思う存分時間を掛けて・・・。

sibakenmame
質問者

お礼

親身な御回答ありがとうございます‼ 結論から言うと、先述のとおりどうにか持ち直すことが出来ました‼ 『足跡が付いても問題ない仕上がり』と私のあまりの落胆ぶりに、気を遣っていただき大変感動しました‼ 上記表現からも説明不足であり、大変お騒がせしてしまい、回答者様の貴重なお時間を費やせてしまい真に申し訳ありませんでした…。 マダラ模様の件ですが、部分的に白い模様とコテ仕上げの差異が主な原因で凹凸に関しては全体的に見れば決して悪くはありませんでした。※中規模な水溜りは3個所程出来ましたが、外観上、使用上特段の問題はない程度でした。 白い模様に関しては、特に白くなっている部分や砂地になっている部分は、仕上げゴテをならす際に、引っかかる石が沈まないため除去後に水を追加して均していた部分でした。しかもその水はコテについたコンクリを流していたバケツの水(灰汁)だったのです。施工時は疲労と焦りから何も気にしていませんでしたが、レイタンスや白華現象を調べるうちに、恐らくこれが最大の原因なのではないかと思えてきました。また、今回失敗した要因に水引が想像以上に早かったことも挙げられます。これは恐らくダブルメッシュにしたため間隙が通常の4倍密になったため、固形分が沈まず水分だけが下に落ちたのが原因ではないかと思いました。※5mmメッシュが380円だったため、ベタ基礎のダブル配筋を模倣し奮発してしまいました(苦笑) 取り止めのない話になってしまいました。また何かアドバイスがある時は是非よろしくお願いします。ありがとうございました‼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の経験だと、DIYの手コネで、厚さ10cmだと、1日1坪が精一杯だね。 おまけに、購入した砂利や砂にあわせて比率や、水の量を調整する必要があるし、うまく配合できるようになるには4~5回練習が必要だと感じてます。 130リットルのフネ持ってますが、一気にこねると敷設が間に合わないし・・・

sibakenmame
質問者

お礼

ありがとうございます‼先輩DIYさんでしょうか⁉ 大変参考になります!と言うのも、今後無謀にも土間ベース上に立上りのコンクリートを予定しています。またミキサー車を呼ぶべきか(見積13000円)、自分で作るか迷っていましたので…ただインスタントモルタル以外は経験なしです(笑)立上りは300×120で約0.5立米(勝手口を設けているため型枠は3:1で二分割)あるため、まさにご指摘のとおり、途中配合調節や段取りがネックでした。近所のDIYさんがミキサーを貸してくれそうなのですが、やはり経験が必要なのかな…。また何かある時はDIY目線特有のアドバイス是非よろしくお願い致します。ありがとうございました‼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

いわゆる「のろ」と呼ばれるものです。 水分と余分なセメント質が濃厚になった状態です。砂けはなく泥と言う感じですね。 自然に乾き部分的に白っぽくなりますが、粉状は今後使用の段階で摩擦により無くなります。 もう少し乾燥した時点でヘラやこてで取り去ることも出来ますが、傷がつくでしょう。 極端な凹凸があるのなら今の内に引っ掻いて境目を緩やかにしておくのも手ですが、 コンクリートの小石が極く表面にまで出ている場合には不可能です。 (叩いてひっこますのは、もう無理です。部分的に深くまで割れます)

sibakenmame
質問者

お礼

いつもありがとうございます‼ もっと調べてから質問するべきだったのですが、時間経過が影響すると判断して再度質問した次第です。 現状の結論から言うと、苦労したかいがあったと…安堵しています(本当は感激) 48時間経過して、全体的に白くいかにもコンクリート(苦笑)。また、色が統一したことにより、コテムラが認識しずらくなりました。 事後処理はしたのですが、理由は定かではありません… 実はあれから、出来具合も含めてさらに不要と判断していたブルーシートでしたが、せめて出来る限りの養生はと…かけて寝ました(苦笑)。翌日は仕事の都合上丸一日寝かせて、今朝確認したところ、折りたたんでかけていたブルーシートに以前の雨水が残っていた模様で、コンクリート表面が濡れていました。見た目の変化はありません。早速、ホースとブラシをかけてみたのですが、灰汁は出るものの変化なし。思い切って、一部金ブラシかけたところ、黒ずんだため中止。さらに重曹を撒いてブラシをかけたところわずか模様がボケた気がしたため何度か繰り返しました。その後、表面を乾かして再度金ブラシをかけたところ、今度は逆に白くなったためマダラ境界線をボカすように掻きまくったところ、十分見れるレベルになりました!しかも表面の質感も十分だと思います‼ もしかしたら、元のまま乾燥後マダラ模様はあまり目立たなかったのかと…水引後の金ゴテ仕上げと中仕上げのみ部分の乾燥スピードの差による含水率によるマダラで早とちりしたかなど頭をよぎりましたが、今となっては分かりません。 ただ手放しで喜んでもいられず、ホースで大量の水を流したため型枠面とブルーシート面(下地境界面)の未乾燥部分の状態が気になります…汗。ただ取り敢えずは今度こそ安静に養生を続けたいと思います。 大変お騒がせしました‼また今後ともアドバイスがあればよろしくお願い致します!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

参考にならない素人ですが・・ こういった状態の場合、乾燥後割ってみると上面1~5mmぐらいが黒っぽいガラス質になっているようです。 PS.先だっての「アイス」は、糖分が混ざると硬化時間が極端に遅くなると聞いたことがあるので。   自信が無いので中途半端な話題提供になり申し訳ありませんでした。

sibakenmame
質問者

お礼

決して硬い層ではなさそうですね… また、アイスはそういう意味があったんですね(笑) ありがとうございました‼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土間コンクリートの見積もり

    先日、約7m2の土間コンクリートの見積もりをしてもらいました。下のような価格で予想より高かったのですが、平均的な相場なんでしょうか? 土間工事内訳 掘削 ¥55,000 残土・ガラ処分費 ¥15,000 RC砕石 \6,000 RC敷き手間 \7,930 メッシュ敷設(5枚) \7,600 伸縮目地(8m) \18,000 土間コンクリート工事打設 \60,000 左官工 \28,000 合計¥197,530

  • 土間コンクリート工事

    4mX5mの敷地の土間コンクリートの見積もりです。 この金額は妥当ですか? 高いですか? 【縁石撤去】 地先境界ブロック12.5M ¥9375 【縁石運搬処分】 積込運搬処分0.5t ¥4850 【土木バックホウ掘削積込】 5.8m2 ¥13514 【土木残土運搬処理】5.8M ¥42920 【土間コンクリート工事 基礎砕石】t=100RCー40 20m2 ¥28000 【コンクリート打設】 t=100 2.0m2 ¥57000 【溶接金網設置】20m2 ¥17000 【地先境界ブロック設置】転用基礎工設置費 3.3m ¥8085 【直接工事費】 ¥180744 【運搬費】重機運搬費 一式 ¥30000 【値引き】 ー744 工事費計 ¥210000 消費税 ¥10500 合計金額 ¥220500

  • 駐車場の土間コンクリート費用は?

    今度、家の前の駐車スペースをコンクリートにするため家を建てた業者に見積もりを依頼したところ50.0M2で\399100となっていました。 内容は 残土処分 8m3     = 60,000    RC砕石  3m3     = 13,200    ワイヤーメッシュ 50m2= 32,500   土間金コテ押さえ   = 50,000 コンクリート 6m3   =144,000  止め粋        = 28,000  鋤取り        = 30,000 打設手間       = 41,400  高いと思っていますがどなたか妥当な値段を教えてください。 お願いします。

  • 土間コンクリートに水抜きの穴をあけても?

    先日、野天で約70m2程度の土間コンクリートを打設しました。が、全く勾配や水の逃げ道などを考えずにやってしまったので雨が降ると所々水が溜まってしまい困っています。コンクリートのかぶり厚は約10cm程度で、1.6mmで100mmピッチのワイヤーメッシュを埋設してありますが、その水溜りの部分にだけ水抜きの小さな穴を貫通させたらまずいでしょうか?またもし可能だとしたら推奨の穴径や施工上の注意点など教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。

  • 土間コンクリートの打設、仕上げについて

    いまガレージの床を土間コンクリートで仕上げようとしています。もうすでに型枠やワイヤーメッシュの施工は終わっており、後は生コンの打設を迎えています。そこで質問ですが、コンクリートの表面は金ごて仕上げで、鏡面とまではいかなくとも、できる限りツルツルした表面に仕上げたいと考えていますが、生コンを手配する際の配合や施したほうが良い工程、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。施工は、知り合いの左官屋さんに手伝ってもらい半DIY的に行う予定です。

  • コンクリート打設後の養生について質問です。明日ミキ

    コンクリート打設後の養生について質問です。明日ミキサー車を呼んでdiyにてコンクリートを初めて打設します。ガレージのベタ基礎風で面積は約10m2で厚さ120mm(ワイヤーメッシュ入り)です。この時期に必要な養生はありますか??立ち上がり配筋があるためブルーシートをかけることによるトラブルもゼロではないことも予想されます。場所は正午を挟み4時間ほど日は当たりますがその後は日影(打設時間以降ほぼ日影)。雨は降りそうにないです。ブルーシートはかけるべきでしょうか??それと、散水はするべきでしょうか?また、散水は表面を濡らす程度ですか?それとも型枠内に浅いプール(数cm)ができる程度ですか?打設後どの位して散水するのでしょうか? コンクリートは業者に相談して、21ー18ー20Nとのことです。 ご回答よろしくお願いします!

  • 駐車場土間コンクリート施工 DIY

    (下で関連質問させてもらったものです。) 自宅庭のコンクリート施工を自分でやろうと思っています。 プロの施工のような大面積の土間コンは厳しいので、50×100cm角程度の 小区画に分けてやろうと考えてます。 いろいろ調べたのですが、実作業となると細かいところで分からないことが多いので ご教授いただければと思っています。 まずは、 1.コンクリの下地として敷く砂利は具体的にどんなサイズがよいのでしょうか? 2.砂はホームセンター等で売ってる川砂を使ったのでよろしいのでしょうか? 3.コンクリートに混ぜる砂利のサイズはどれくらいの大きさの物がよいのでしょうか? 4.混合時、水はどの程度入れればよいのでしょうか?  季節等いろいろ要因があるともいますが、だいたいどれくらい入れるものでしょうか? 5.混合時間の目安は何分くらいでしょうか?  (小型のコンクリートミキサーを使おうと思ってます。) 6.木の型枠を外すまでの時間は?  (小区画づつやるので、できれば型枠は使いまわしたい) 以上、計画も検討中の段階ですが、事前情報収集として ご教授いただければ幸いです。

  • コンクリート敷面にデザイン性を

     これから新築する家の外構工事で相談です。  現状は更地のままなのですが、建築業者からは(境界ブロック他もありますが)家の面前(約48m2)を土間コンクリートにするプランで50万円だと説明を受けています。  安くしてもらっているのでありがたいのですが、いま一つ景観がよくなる方法がないかな? と考えています。  家の面前(約48m2)は、だいたい道路に対して10m間口で、そこを小物置、ポーチ、駐車場で使うことになり、機能的に塀を囲う余地はないので、コンクリート敷面自体が着色や模様がなされていると、家がナチュラル系なので少しはマッチするかなぁと期待しています。  あるのかできるのかもよく分からないんですが、こういうコンクリート面自体に模様などをつける工事って、あと10万円くらいの上乗せではできないものでしょうか?  また、10万円じゃあ無理だから、あとで資金が貯まってからやろうと思ってできるような、土間コンを施工したあとでもそれを壊さずできるリフォームのような工事ってあるもんでしょうか?  別段コンクリートにこだわってるわけでもなく、ただ安いんではないかと勝手に想像しているだけなので、まったく別の発想があれば、ご教授願えたらと思います。

  • 土間コンクリート工事に既存の砂利は邪魔?

    お尋ね致します。 当方、自宅駐車場がひどい粘土質でぬかるんで困っております。 4m×10mくらいの面積をゆくゆくはコンクリートをうってしまいたいの ですが、今は予算がなく、とりあえず砂利だけでも敷こうかと考えております。 そこで質問ですが、 (1)このくらいの面積だとどれくらいの量の砂利が必要でしょうか。 (2)砂利の種類、サイズでお勧めがありますでしょうか。(コスト重視です) (3)その後、コンクリート土間とする工事の際、その砂利は邪魔にならない  (そのまま打設出来る)でしょうか。 付加的な質問として、コンクリートをうつ前に土を入れてレベルを200mm程度 上げることは何か問題が生じますでしょうか?  

  • コンクリート土間表面の劣化防止方法

    コンクリート土間表面の劣化防止方法について教えて下さい。自宅の玄関前の駐車場がコンクリート土間の金鏝仕上です。年月が経つにつれ、雨のあたる所は、表面がはがれるような感じで、汚らしくマダラになってきました。さわるとザラザラです。屋根の下の雨があたらない所は、施工時の白くキレイなままです。水勾配の関係で新たにタイルなどを貼る事は出来ません。又、駐車場の為、塗装しても、摩耗して塗膜がはがれるのではと思います。 雨のあたる所の表面劣化を防ぐいい方法があれば教えて下さい。

インストール出来ない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J980DNのインストールに関するお困りごとです。
  • Windows11環境でUSB接続の方法でインストールしようとしたが、「はい」のボタンが変わらない問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows11でUSB接続されており、IP電話回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう