• ベストアンサー

どうしてもやる気が出ない自分

raiyaの回答

  • raiya
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.4

   焦らずに、ゆっくり考えて。 それで、出来ることを少しずつでも積み重ねてゆけば 良いと思います。    こんな所で何を言っても他人事で話しているように聞こえて仕舞うかもしれませんが、 誰にだって役割があってここにいて、それに受け入れてくれる人も必ずいます。  今もし自分のしていることの意味を見失ってしまっていたり、 一人で居ることを辛く感じていても、 必要以上に悩んだり、急な変革を期待せずに少しずつ周りを見渡して それで、自分に足りないなと思ったら人へ接する機会も 増やしていけばいいと思います。    もしかしたら余計になってしまうかもしれませんが、、、 `アパシー`で検索すると少し似たような状態の解説があるかもしれません。    参考になりましたら幸いです。。

noname#16566
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分のやっていることがいいのかどうかわからない

    よろしくお願いします。30代男性です。 仕事でもプライベートも、自分のやっていることがこれでいいのかどうか判断ができなくなりました。 たとえば、現在GWで休みに入りますが、この間に何をするべきか。 私は自信を持ってこれをするべきだ、といえることはできないまま、悩みながら何かをしています。 英語や中国語の勉強だったり、業務に関係ある本を読んだり。 友達から誘われれば遊んだり。 一応資格取得の目標など立ててはいますが、本当にこの資格の勉強をしていていいのか、など悩んでしまいます。(業務には関係がある資格で無駄にはならないものです。) 仕事においても、自分で段取りを決め、相談し、OKが出ていざ実務に入っても、もっと効率的なやり方があるのではないか、とか色々考えてしまいます。 ~~をしたい、という意思からそのことをずっとやれる人もいると思うのですが、私はなぜか途中で悩んでしまうのです。 たとえば空手をやっています。精神的にも鍛えられ、自分にとっては大切な生活の一部です。しかし、周りに同じ年代の人がいなかったり、子供か、子供を持つ親が多いのに気づいて、もしかして同じ年代の人はこのような運動をやらずに、もっと資格の勉強やら仕事に邁進しているのではないか、と非常に不安になります。 私はいつも自分で判断してきたことで間違ってきた、という思いがあります。 最初の会社は、今思えばいい会社だったと思います。しかし、自分の判断でやめ、いくつかの会社のあと、今は当初入った会社より格段に条件が悪い会社、新卒で入った会社の子会社よりひどい条件の会社で同じようにやりがいを感じずに働いている。非常に情けない思いをしています。 今日もうつうつとしています。時間を無駄にしたくないので何かはしているのですが、本当にこれをしていていいのか、やっていることは楽しいが、これがどのように役立つのか、役立て方もわかりません。 あまり悩んでも仕方ないとは思うのですが、悩まないでびしっと生きている人を、少なくともそう見える人はすごいなと思います。 悩みながら生活しているのでいつも自分に自信がないです。 人に話しかけることも怖くなりました。今、話しかけていいのかな、こういう質問してもいいのかな、など色々考えてしまいます。 根本的に自分の生き方に自信が持てないと、自信はなくとも卑屈な思いを消さないと、何をするにしても結果が出せないのではないかと思いました。 何でもいいです。アドバイスをいただければと思います。

  • 自信・自分を信じること・他人を信じることについて

    質問させていただきます。 自信とは、自分を信じると書きますよね。 私は、自分に自信が持てないんです。 現在、28歳で、この歳になってやっと友達ができました。 今までも、人付き合いはありました。 ただそれは、仕事上だけのものであったり、私を利用するような人だけでした。 そして、この歳になって、友達ができたのですが、友達と付き合うということに戸惑ったり、どこまで求めていいのかわからないのが現状です。 例えば、私が精神的に辛い時に、友達に会って欲しいとお願いしました。 夜の11時です。友達も仕事を終え、疲れているでしょうけど私に会ってくれました。 私は、まず会って始めに「夜遅くなのに急に誘ってごめんね。」 お別れする時は、「急な誘いなのに、付き合ってくれてありがとう。」 と、素直な思いと、最低限の礼儀を友達に伝えました。 しかし、家に戻ってから、本当は来たくなかったんじゃないだろうか。 無理して付きあわせてしまって悪かったな。 こんなことしていたら、そのうち嫌われてしまうのではないか。 こういう思いが浮かんでしまうのです。 こういう風に考えるということは、友達に対して疑いを持っている、 つまり、友達を信じていないということになりますよね? では、なぜこんな風に思ってしまうのだろうかと考えました。 その結果、私は自分に自信がないため、悪い風に考えてしまうのだと気が付きました。 私が友達と逆の立場だったら、私も友達の誘いを断らず会うと思います。 ただ、これは私の思いであって、まだ現実にそういう状況になったことはありません。 その友達は、私が精神的に辛いなら、力になりたいと思って会ってくれたのだと思います。 頭ではそう思うのですが、心が付いて行かないのです。 それは、私が自分を信じていないため、友達を心から信じることができないのだと思います。 友達(他人)を信じるということは、まずは、自分を信じることから始まるものなのでしょうか? 別の話をすれば、難しい試験に合格できて嬉しい!と思うことがあっても、それが自信に繋がるということができないのです。 この場合の、自信と、友達を信じることの、自信は、また別のものでしょうか? どうか、お知恵をお貸しください。

  • 自分で考えるべきことでしょうか。

    「わたしは、付き合っている人がいないんだけど、どういうところを直したらいいでしょうか」と人に訊くのは迷惑でしょうか。  友達の一人に聞いたら「別に悪いところなんてないのに、そんなに気にするのがわからない。こういうのは縁だから」と言われました。おさななじみで率直な人なのですが、既婚で、もう今のわたしの様な心細い気持ちは判らないと思います。  もう、友人達も子供がいて忙しく、そんな相談どころじゃないと思うので、それ以来自粛していますが、職場が小さく出会う機会もないので、悪いところは確実につぶしておきたいのです。  知り合った人からは誘われますし、楽しかったと言われますが、決まった彼氏は長くいません。  こういうことって、一人で考えるべきなのでしょうが、だんだん自分の存在意義みたいなものも考えるようになって辛くなってきました。こういう自信欠如なところが悪いのでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 自分が嫌で何をしたらいいかわからない

    高2女です。 勉強も出来ないし、趣味もない、友達と遊ぶのも面倒くさくて最近理由をつけて遊ばない、無性に泣きたくなる。 鬱でしょうか? 成績も下がり、普段の生活でも寝れなかったり、ごはんを食べるのがめんどくさかったり。学校生活は話かけられたら、明るく振る舞うようにしてきました。明日からまた学校生活が始まりますが、正直やってける自信がないです。 春休みにこういう状況から抜け出したくて、自分なりに考えて趣味をつくろうと思ったのですが全く続きませんでした。 外を歩いている時に通りすがりの人が笑っていると自分のことをいってるんじゃないかと思ったり、今話してる人も本当は自分の事なんてどうでもいいんだ、とか考えてしまいます。 今の親が私を邪魔に思ってるようなので相談もできないです。一人で家に居るときが一番落ち着きますが、いろんな事を考えて泣いてしまいます。 色々ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、私はこれからどうしたらいいですか? このままだと本当にだめになりそうで怖いです。 何でもいいので回答もらえれば嬉しいです。

  • 自分がわからない

    今本気で悩んでいます。 ひとりで悩んでると胃に穴が空きそうなので相談させてください。 まず何から書けばいいのかわかりません。 結論からいうと人との接し方がわからなくなってしまいました。 今までずっと仲良くて6年間くらい遊んでた男友達がいました。 そして悩みはじめた後にも一度遊びました(今日) するととても気まずい雰囲気でした・・・ なんでかが本当にわかりません。 今まで仲が良かった人との付き合い方が全くわからなくなりました・・・。 今までめちゃくちゃ仲良くて毎日のように遊んでいた人でも、 今遊ぶときまずい人が4~5人います。 本当に・・・なんで・・・ 昔から考えすぎる性格ではありました。 自分って何だろう。自分ってどんな性格なんだろう。 どんなキャラなんだろう・・・ などよく考えてました。 結局わかりませんが・・・。 考えすぎなんでしょうか。 本当に助けてください・・・。

  • 自分を変えたい(長文です)

    私は,今,ものすごい自己嫌悪と自信喪失に悩まされています。その原因は,おそらく仕事から来るストレスかと思います。 就職して,もうすぐ2年が経つのですが,仕事の優先順位の付け方,先を見越した計画性,容量・・・全てまだまだ未熟な上,頼まれたら嫌と言えない,先輩に旨く相談ができない,コミュニケーションがうまく図れないなどの要因が重なって,大変苦しい思いをしています。  私は,すぐ気にしたり,それを後々引きづったりするため,それが原因で自信をなくし,また失敗を繰り返すという悪循環な日々です。仕事で嫌なことがあると,ついプライベートまで,どんよりしてしまい,友達や彼氏,家族の前でも暗い自分になってしまいます 。 いつも逃げることばかり考えてしまいます。社会人として失格ですよね。こんな自分を変えたいです。  もっと,自分に自信を持って,どんなことも前向きに考え,自分に任された仕事には責任と計画性をしっかり持って,楽しく仕事していきたいです。  みなさんは,自己嫌悪,自信を失ったとき,どんなことをして立ち直りましたか??

  • 本当の自分。。無理してる自分。

    昨日とても仲良い友達に『無理して良い自分を作ろうとしてない?自分を正当化してるというか。』と言われました。 言われたきっかけは、確か私の将来のこと悩み相談の話からです。 正直自分でも気づいてました。私が本当の自分に自信がなくて、他人の前だと自分を作ってしまったり偽ってしまうこと。 これのきっかけは、多分学校を辞めてからです。 私は高校1年のときに学校をやめました。その頃から無意識に化粧や洋服にものすごく気を使ったり、有名な人と関わったり、高いお店でご飯を食べてそれを自慢したりして、自分の内面の自信のなさをカバーしようとしていたみたいです。 大学受験もブランドで大学を選んだりしました。そうしないと自分の学校をやめたという理由をカバーできる自信がないからです。 でもそれをやり続けた矢先に、なにも頑張れなくなりました。 なんのために自分が頑張ってるのか、頑張ることに意味すら感じれなくなりました。 きっと今までこの何年間か自分のためではなく、他人に良い自分を見せるために頑張っていたからだと思います。 少し完璧主義のようになっていたのかもしれません。 最近このことに気づいて、本当の自分を取り戻したいと思いました。 でも本当の自分ってもはやなんなのか、今さら分からなくて、、。 昨日友達に初めて、良い自分を作ってないか?って言われて、もっと自分のために人生を選びなよと言われました。 良い自分を作る。。確かにそうでないと友達に会ったときに自分を保てなくなります。 良い洋服を着て、化粧も頑張って綺麗にして、そういう自分でいないと友達も離れて行ってしまう気がするんです。 でもきっとこの考え方は間違ってると思います。 どうしたら、ちゃんと本当の自分に自信を持って自分を作らずに人と関わって行けばいいですか?

  • 自分に自信がない

    「自分のことが嫌いだ」とか「どうせ誰も好きになってくれない」「死にたい」とか言う人っていますよね。 私がそういう相談を受けた時は「人間だからネガティブになる時もあるし、乗り越えたら次は良いことが起こるよ」などと言っています。 しかし、友達にはそういう言葉をかけていながら、自分自身に自信がありません。 容姿や体に関すること、頭脳面や今までのことなど数えきれないほどコンプレックスがあります。 学校では、いわゆる「明るく喋ってるお笑いポジション」です。だからか、結構ズバズバと言って来る人も多く…(私も茶化して答えるからいけないんですが) 人がいる場所では明るく振舞っているものの、さりげなく言われた言葉にもすぐ傷ついて、一人で落ち込みます。言った人に悪意は無いと分かっていても、コンプレックスを指摘されるとどうしてもネガティブに。 いろんなメイクや服を試したり、気分だけでもとポジティブを意識しても、やっぱり自分に自信がないんです。 初対面の人と話すときは絶対に赤面するし、相手が男性だと尚更です。だからか、今まで恋人も出来たことがありません。 私は誰もが振り返るほどの美人でも、ふんわりした可愛い子でもなく、黙っていれば目立たない存在です。喋ったとしても可愛いと思われるようなものではありません。 周りの友達が皆「あの子可愛いね」と褒められている中、私は何も言われなかったりすると、やはりどうしても悲しい気持ちになります。 他人より目立ちたいわけではありません。ただ、私も誰かから褒めれたり、好かれたり、誰かを好きになった時に自信をもって接したいんです。 友達にそういうことを相談したこともあります。けれど、なんというか、相談しているうちに相手が疲れてきてるのが分かってしまって。 自分でも面倒な人間だと思います。

  • 今の自分が辛いです

    大学4年、就職先も決まりあとは卒業するだけの男です。端的に言うと自分を変えたいです。部活の野球しかり学校しかり、とにかく沢山の人と出会い多くの魅力的な人を見てきて逆に自分がどうしたら魅力的になれるのか分からなくなってしまいました。以下、今までの学生生活を通じてずっと悩んできた思いなので少し雑かもしれませんが、お時間があれば読んで頂き、私の考えに対して思うところがあれば自由に書いて下さい。よろしくお願い致します。 感動したりするのは好きなんだけど、その想いを他の人と共有するのが苦手だから親切にされた時に相応の想いを返せる自信が無い。 だから上手く返せなかった時に相手をガッカリさせて人が自分から離れていってしまうのではないかと怖くなる。 それ故に本望ではないが、ドライな関係の方が楽だし、そう在りたいと思ってしまう自分が嫌いだ。 本当はとことん好きな人と存分に絡んでワイワイしたいけれど、どこかで期待に応えられなかった時にどうしたらいいかと不安になってしまう。特に私はマイペースだから。 こんなんだから彼女にも見透かされて『人としては何も悪いとかじゃないけど頼りない』とフラれてしまうんだ。それでも友達とのやり取りの中で時折本来のワイワイしたい想いから来る陽気な自分が顔を出したりするものだから、友達には『もっと面白いことや楽しい話をして欲しい』と期待されてしまう。ただたまたま面白い感動を偶然共有できただけで、すぐにつまらないことを言ってしまい『微妙だな』とガッカリされてしまう。 こういう浮き沈みの激しい自分、はたまたそれを知った上でリスクを犯さないためにど真面目で固い無難な自分。果たしてどっちが本当の自分なのか分からないけれど、どちらとも嫌いだ。 今後社会人になる上でどうしたら皆から好かれ、恋人もでき、自然と感動を分かち合えるようになるのだろうか?そんな相手は現れてくれるのか?それとももはや私は感動を人と共有できるタイプの人間ではなく、一匹狼でずっと一人楽しく生きていく方がいいのだろうか。 ちなみに一人の時間を有効活用してとことん楽しむのは得意だし好きだが、誰かと感動を共有したい想いだってある。

  • あまりにもやる気が起きません。

    あまりにもやる気が起きません。 主題の通り、あまりにもやる気が起きません。 自分は35歳の独身中年男子。一人暮らしをしています。 幸いWeb制作の会社にて正社員で働けているので、社会のゴミではないと思いますが(苦笑) ここ数年くらい忙しい状態が続き、平日は仕事でクタクタ、土日は洗濯などの最低限の予定を消化するので精一杯で、 それ以外は基本的に寝てるかYouTubeやAVを見ているか、一人で飲んでるか。 ホントは休みの日には考えたくないけど、休み明けの仕事の事を考えて、仕事するか・・・そんな生活です。 本当は掃除とか勉強とか習い事でもすれば良いのだろうけど、どうしても億劫になってしまいます。 また元々読書家でないせいもあり、一人で本と向きあおうとしても、全然集中できず、結局途中で読まなくなってしまいます。 友達がいないわけではないですが、特に最近は予定が中々合わずで飲み会も実現できず。 またそんな友達とたまにあっても、いまいち思うところがズレてきて、飲み会自体も段々楽しめなくなってしまいました。 そもそも友達が少なくてお誘いを頻繁に頂くわけでもないので、週末はどうしてもそんな感じになってしまいます。 仕事で週末も割かれてしまう、という不安に日々おののいているし、 事実プライベートを結構犠牲にしてきているので、プライベートを楽しもうという気がどうにも湧いてきません。 そのため、結婚に向けて彼女を作ろうという気持ちもイマイチ湧いてきません。 特にここ最近一人は寂しいので、誰かと一緒に過ごしたい気持ちはあるのですが、 かと言って一緒にい続けるのもしんどいし、そもそも楽しませてあげられる自信も気力もありません。 そんな希望と甲斐性がまるで無い自分ですが、こんな自分に嫌気が差している旨を誰かに聞いて欲しくて、 投稿している次第です。何らかアドバイスを頂ければ幸いです。 しいてやる気が湧くことと言ったら、可愛い子と差しで飲んでいる時はテンションがあがります。 食欲と性欲は無い訳ではありませんが、特に性欲は持続しなくなってきました。 睡眠欲はめちゃめちゃあります。

専門家に質問してみよう