• ベストアンサー

退職前の休職中にアルバイトは可能でしょうか?

会社を7月一杯で退職する予定です。年休が1ヶ月分あるため、7月は1ヶ月年休消化をする予定です。1ヶ月、家にいるのも暇なのでアルバイトでも出来たらと思っているのですが、7月末までは、まだ会社に在籍していることになり、アルバイトをすると復職になるのでしょうか?アルバイトを出来ないものなのでしょうか??何か方法がございましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.5

>税金等の絡みなどで、会社に連絡など入ることはあるのでしょうか それは大丈夫です。まぁ分かるとしたら貴方がアルバイトしてる姿を会社の同僚に見られて「なんだかんだ」と言われることぐらいでしょうか。尚、アルバイト先から源泉徴収用紙が送られてきたら来年、確定申告して下さい。大抵は税金が返ってきますよ。ま

rening
質問者

お礼

何回もアドバイスありがとうございます。会社に見つからないようにということと、年末の確定申告を忘れないようにします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

復職というのは元の会社へ戻る事です。 もしかして副業ですか? 原則として副業を禁ずる事はできません。 ただし、本業に影響がある場合は不可とされます。 守秘義務、業務専念義務、競業禁止等々に抵触しなければバイトしても構いません。法的には・・ しかし、法律を無視する会社は山ほどありますので、その場合はつべこべ言われるかもしれません。 ただ、退職前の有休ですから実質的には仕事には就いておらず、普通はそこまでガミガミ言わないもんです。

rening
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。副業でした。会社の人見つからないように、アルバイトを探してみようかと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

この不景気の時ですから、知人もバイトしてましたよ。(会社にだまって) 会社公認でバイトを認めてるところも有ると、本で読んだこともあります。 実際、会社勤めでもOKという条件でバイトを募集してますからまずまずこの条件でバイトを検索してみてはいかがでしょうか? 年度内は再就職しないのであれば、確定申告時に申告すれば宜しいですよ。 ただすぐに再就職する時にどうなのかは、経験がないので・・・。 再就職先にばれないようにしないと印象が悪くなりますもんね。

rening
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。会社の人に見られないように、何とか探してみようかと思います。もし、次に就職しなければ確定申告必要ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

細かいことですが、年休の消化中は「休職中」ではありませんので、注意が必要です。 単に、休暇中を取得しているだけです。 あと、退職金はないのですか? 退職金の支払い規程はどうなっていますか? 副職禁止に違反した場合の、賞罰規定はどうなっていますか? まあ、そのあたりのバランスにはなるでしょうけど、たまたま、社内の誰かの目に触れるというケースも想定する必要はないのでしょうか?

rening
質問者

お礼

会社の人に見られるかもしれないということを、頭に置いておかなければなりませんね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

>アルバイトを出来ないものなのでしょうか?? 会社の就業規則に縛られますが退職が決まっているのなら別に問題ないと思いますよ。ただ今の会社へは余計なことを言わない方が賢明。後は来年、確定申告して下さい。

rening
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。会社の規則としては、復職は不可となっています。会社には、もちろんアルバイトをすることは話さないつもりです。ですが、会社にアルバイトをして、税金等の絡みなどで、会社に連絡など入ることはあるのでしょうか?(恥ずかしい質問ですいません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職予定前の休職について

    わかりにくい質問タイトルで申し訳ありません。 12月に退職する予定だったのですが、今回鬱病で3ヶ月の休職になってしまいました。(退職理由は病気とは関係ありません) 上司には12月に退職する意思はまだ伝えていないうちに休職になってしまったのですが、復職したとしても2ヶ月しか働けないのでそれだったら退職のほうが良い気がします。 ただ、医師より重大な決断はしないほうが良いと言われ休職できるなら休職して下さいとも言われ悩んでおります。 社風的には、「休職するぐらいなら辞めてくれ」みたいな会社ですので復職したとしても、自ら退職にもっていくような職務変更は多いにありです。(こういった社風も鬱の原因) 休職して復職しないで退職してもいいのか、それとも潔く退職すべきなのか悩んでいます。 それともあと半年と思って働くべきなのか・・・。

  • 休職中のアルバイトについて

    現在、うつ病で休職中です。 別の質問でも書きましたが、元の会社に復職することを考えると心が拒否反応を起こし、 うつ症状が悪化してしまうため、主治医との相談の下、「復職は無理」という結果に至りました。 そこで休職期間一杯まで休んで、退職するということになりました。 退職後、アルバイトとして雇ってくれる先も決まっています。 現在は症状自体は安定してきていて、労働意欲も出てきております。 アルバイト先も元々、アルバイトしていたということもあって、早く私に復帰してほしいようです。 休職中のアルバイトはやはりやるべきではないですよね? どこかのブログには「退職することが決定しているのであれば、アルバイトで収入を得ておくべき」と書いてありましたが・・・。

  • 休職中のアルバイト収入について

    私は現在病気で休職中の会社員です。会社からの給与はなしで健康保険からの傷病手当を受け取れることになっています()。6ヶ月の期限一杯まで休職をしてから退職しようかと考えているのですが、病気療養も長期化していて経済的に苦しいので休職中にも可能な限りでアルバイトをできないかと考えています(本業への復職はハードな現場であるため難しい)。アルバイトでの収入を会社にばれないようにすることは可能でしょうか?

  • 退職時の有給消化中にアルバイトをすることについて

    退職時の有給消化中にアルバイトをすることについて教えてください。 現在勤務している会社を近々に退職します。(社会保険入っています。)次の会社も決まっています。 退職時に有給を消化する予定ですが、新しい会社に入るまで、ヒマなので、その間に短期のアルバイトをしようと思います。 この場合、確定申告や、社会保険等で、なにか面倒なことが伴いますか?

  • 退職するときパートは年休を使えない!?

    お世話になります。 現在パートでAM8:30~PM17:00 日祝日休みの契約で2年6ヶ月働いています。 年休は取れる体制ができておらず、取ったとしても半日サービス出勤する様な状態なので ほとんど使っていません。 それで今年の7月に結婚することになり、5月末日付けで退職しようと考えています。 上司には引継ぎ等の事を考え3月上旬に、 「退職前に年休を消化して退職する事(年休が20日ある事も)」を伝えていましたが、 4月中旬になり総務の人に 「社員は年休を消化して退職できるが、パートは年休を月2回しか使えない。だから2日間で年休届けを出して欲しい」 といきなり言われました。 総務の人の言葉に納得できず、いろいろ調べたらパートも有給をとれるし、 有給の日数も6ヶ月で6日、1年6ヶ月で9日、2年6ヶ月で11日と少ない事も分かりました。 調べた事を言うと、 「うちの会社は年休が1月1日が基準日だから先に年休を渡しているから、12月31日までいたとしたら、 11日だけど5月までだから月割で計算して、今年の分は4.5日だけど5日して、 前年度の年休9日を合わせて14日は使えるようにしたから」と恩着せがましく言われました。 その上 「引継ぎができないと会社は困るから、次の人が見つかるまで無期限に退職日を伸ばして欲しい。 それと年休は時季変更権使いますので、認められません。」と言われました。 年休を月割でと言われた事に疑問を感じ労働基準局に問い合わせたところ、 「月割でなどありえない」 と言われた事も言って、 「引継ぎが終わった時点で20日年休がもらえるのですか?」と聞いてみたところ、 「今本社とやり取りしてる最中だから。14日貰えるからいいじゃない」みたいな事も言われました。 もう、穏便な退職など望んでいません。 年休を予定通り20日貰い5月末に退職できるいい対処法はありませんか?

  • 休職期間中の退職について

    休職期間中の退職について質問です。 自律神経失調症と診断され今年の8月下旬より休職しています。 かかりつけの医師の判断では復職にはもう少し時間がかかると言われています。 会社の就業規則では休職期間は最大6カ月となっていますが、復職しても職場環境 が変わらないため(人事部長に相談しましたが配置転換は無理との事でした) 11月末日をもって退職したいと考えています。 先月、会社に赴き人事部長と面談して診断書を提出し、休職期間の延長手続きを した際に「12月に復職できないようならば、進退を相談させて頂きます」と伝え、 人事部長からは「自由にしてください」と言われました。 今の会社には1年半しかまだ在籍しておらず、「義務」を果たしていないのに「権利」 を主張するのは申し訳ないと判断して11月末での退職を考えています。 質問に戻りますが、会社に赴くのは11月下旬位になると思いますが、 (1)11月末での退職を希望する場合は、退職願の提出は会社に行く下旬に   11月末と書いて受理されますか?(就業規則では通常1カ月前に申し出る) (2)職場環境が原因で発症したので極力、会社に電話をする事や赴く事が精神的   に辛いのですが、最低限の挨拶は必要と考えていますが極力回避する方法   はありますか? 現在、傷病手当金の支給は受けております。 又、業務の引き継ぎは休職開始日に最低限は行っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 退職届

    宜しくお願いします。 退職について、いくつかの質問です。 契約社員で退職届は必要ですか? 契約満了と同時に退職するのが理想ですよね。 私自身、普段からあまり年休を取得してないので年休はたくさん残っていますが、年休消化の法律とか規制はあるのでしょうか? 例えば、10月いっぱいで契約満了として、年休がたくさん残っているとします。 この場合、最低どれくらい年休消化できますか? 退職理由として、退職届と同時に職場の嫌がらせや粗探しといった事柄を文章として渡すのはどのように思いますか? ただでは辞めたくないし泣き寝入りもしたくありません。

  • 有給一斉消化の前に有給を使いきっても良い人

    私の勤めている会社には9月と3月に各1日ずつ年休一斉取得日があります。 そのため、9月1日に年休を付与される人は一斉取得の2日分の年休を残しておかなくてはならないはずなのですが、先輩曰く、年休を消化しきっても良い人がいるというのです。 退職予定者ではないようです。 いったいどのような人が対象になるのかお知恵をお貸しください。

  • うつ病にて休職中(ほぼ寛解)のアルバイト

    現在、うつ病にて休職中です。ただしほぼ寛解状態です。 ただ、元の職場が大きなストレッサーとなっていて、元の職場に戻ることを考えるだけで、 うつ症状が酷く出てしまうため、復職せず、退職することとなりました。 休職期限の2月上旬ぎりぎりまで休職し、手当等、貰えるものは貰ってから退職するという 退職する方の通例のような方法で退職を考えています。 退職後はまずはアルバイトで体を慣らすことから始めようと考えていて、就職前にアルバイトをしていた塾が復職扱いで雇ってくれるそうなので、アルバイト先は決まっています。 アルバイト先も私を必要としているようで、いつ復帰できるかとか早めに復帰できないかと聞いてきます。 主治医にも「どうせ辞めるんだから、バレてクビになってもいいって腹をくくってアルバイト始めてもいいかもよ」と言われています。 就業規則には「会社の許可なく公職についたり、他に就職したりまたは自ら経営を行ってはならないものとする」とあり、アルバイトがこの範疇に入るのか判断できません。 アルバイトを休職中から始めても大丈夫なのでしょうか。

  • 7月末で退職するという話だけは上司にしてあります。

    7月末で退職するという話だけは上司にしてあります。 退職届はまだ出していません。 派遣という身分なので状況がコロコロ変わって先が分かりません。 退職する時、全部年休を消化したいのですが、 引継する人がなかなか決まらないため、 年休が消化出来そうにありません。 年休消化を理由に先に話しておいた退職日を先延ばしできるものですか? 会社次第なんでしょうかね。

このQ&Aのポイント
  • 去年の10月にトイレのリフォーム、外構5か所のリフォーム業者と工事請負契約書を締結しましたが、メインの残り3か所がいまだに終わってません。
  • 業者のアクシデントにより工事が遅れており、連絡を取っても「少しお待ちください」と言われるばかりです。
  • 遅れは仕方ないとはいえ、自分は全額支払ったため、明日からでも工事を始める手立てがほしいと思っています。
回答を見る