• ベストアンサー

クレッシェンド

fantinの回答

  • fantin
  • ベストアンサー率29% (22/74)
回答No.3

クレッシェンドの意味はみなさんのおっしゃる通り、だんだん強くです。楽譜を見てみないと詳しい事はわかりませんが、作曲または編曲者がそこは他の小節に比べて力強く、強調させてという意味が込められているものと理解されるのがいいとおもいますよ。 それでニ小節内でだんだん強く、だんだん弱くしていってて次の小節に進みます。 とてもくだけた言い方をすると歌でいうサビの部分ですね メロディを歌ってみるとさらに弾きやすくなると思います。

biruri
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。楽譜がないと本当に回答しにくいですよね。すいません。そうですか、作者が強調したいのですね。有り難うございます。

関連するQ&A

  • クレッシェンドの違い

    いろんな楽譜で、クレッシェンド(だんだん強く) がでてくるのですが、 記号のクレッシェンドと 文字で記されているクレッシェンドは なにか違いがあるのでしょうか? ご存じの方是非教えてください。

  • 音楽 演奏記号crescendoについて

    音楽 演奏記号crescendoについて 子供が先日受けた期末テスト中学音楽の問題でcrescendoを クレッシェンドと記入したら×になったそうです。 正しくはクレシェンドでッを入れると間違いと指摘されました。 担当の先生によると指導要領で5,6年前に変わった イタリア語でそもそもッが入るのはおかしい 教科書通りの解答でないと×と言われたそうです。 子供はピアノを習っており小さい時から ッが入ると習っていたのでそれを解答したと言ってます。 いろいろ調べると両方の言い方があるみたいですが 担当の先生が言われてることは正しくて ×だと言うことなのでしょうか? 教えてください。

  • (デ)クレシェンドと速度記号について

    こんにちは。 まだアコギを始めて間もない素人ですので、読譜に必要な基本的な質問をさせていただきます。 (1)クレシェンド、デクレシェンドはこの記号の下にある音符のみ有効なんでしょうか? また、この記号が終わったら、次の音符からは音量をこの記号が現れる前の音量に戻せばよいのでしょうか? (2)ラルゴからプレストまで速度記号はあり、その中心がモデラート=「歩くぐらいの速さ」だと思いますが、これは具体的には1拍1拍が歩く時の「左足、右足、左足、右足・・・」のリズムに対応していると考えてよいのでしょうか? 以上2点のご回答を宜しくお願いします。

  • CrescendoとEncoreの違い

    初心者な質問で恐縮ですがSonnetのCrescendoとEncoreはどこが違うのでしょう? いくつかサイトをみてるのだけど良く分かりません。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ピアノでの(ディ)クレッシェンドの直後の演奏方法についてお聞きします。

    ピアノでの(ディ)クレッシェンドの直後の演奏方法についてお聞きします。 そのままなのですが、(ディ)クレッシェンドの部分をを演奏する時に、 段々強く(弱く)していくのは分るのですが、 (ディ)クレッシェンドの指定部分が終わった直後の演奏方法が、 どうすれば良いのか分りません。 (ディ)クレッシェンドの指定前の音量(強さ)に一気に戻すのでしょうか? それとも、気持ちゆっくりと(ディ)クレッシェンド指定前の音量(強さ)に戻して行くのでしょうか? 僕の予想では、徐々に強く(弱く)していって (ディ)クレッシェンド 指定範囲後、一気に強さ(弱さ)をその指定前に 戻すのではないかと思っています。 どうか ご助言の方を宜しくお願いします。

  • ショパンの前奏OP.28-15「雨だれ」で最初から34小節目(転調して

    ショパンの前奏OP.28-15「雨だれ」で最初から34小節目(転調してから7小節目)の4拍目の左手ド♯ーミは、指が届きますか?ここは直前にクレッシェンドしてくるので、強く弾かないとだめだと思うのですが、ミを右手で弾いても良いのでしょうか?

  • 楽譜にある長い線について。

    へ音記号からト音記号に むかって一小節程長い線が 楽譜上に斜めに上がっている線が あるのですが、意味がわかりません。 どういう意味があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大地讃頌

    カンタータって賛美歌のことですか?辞書で調べても出てなかったので教えて下さいあと、17・18小節目にある記号の読み方と意味わかる方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ドラム楽譜で分からない記号があります。

    ドラム楽譜で分からない記号があります。 始めたばかりで超初心者です。 ドラムの初心者向け教本を持っているのですが そこに載っている記号は、私ピアノを6年ほどやっているのですが そこでも習ったようなmf(メゾフォルテ)とかD.C.(ダカーポとか) そういうドラム以外でも使うような音楽記号ばっかりで。 ドラム譜でしか見た事がない(ドラムとピアノ以外の楽譜見た事ないので言い切れませんが) 記号があるので質問します。 1.―○―↓(記号を使って作ったので、微妙に違いますが、右側の下矢印とその前の横棒はつながっています) 2.―(○)―↓ 3.|―○→(一番最初の縦線と横線はきれいにつながっています) 1~3については似ているので、自分で想像するに ○(読み方も意味も分からないのですが)が、仮に強くという意味だとした場合 矢印が示すところを強く叩くという事でしょうか? つまり○の意味を矢印の部分に適用するという事でしょうか? 4.○(音符の上に丸だけが書いてあります) 上記4つの意味を教えてください。 5.五線譜の上に一本引いて音符が書かれていてなおかつアクセントがついているのでクラッシュの部分だと思うのですが、そのクラッシュが通常は×印なのに、それが○に囲まれていています。 これはどういう意味でしょうか(ちなみに、そうなっている箇所は全て(この楽譜の中では)2小節分タイになっています。 6.5の質問とにていて、クラッシュの×印が○に囲まれていて、4/4拍子の楽譜の1.5小節分タイになっていて、2小節目に書いてあるクラッシュの記号が丸の上に縦線が1本出ています。 これはどういう意味ですか? どれか1つでもいいのでお答えいただけると助かります。