• ベストアンサー

量子力学について

cocacola2010の回答

回答No.1

言葉の問題になりますが、まず摂動というのは 「時間的に変化しない安定状態に僅かな外的要因が付加された」という意味の言葉なのですが その本心は、 「外的要因を含めていちいち方程式を立てて厳密解を示すのはめんどくさい、だから近似的に摂動によってある安定状態から別の安定状態に移るということにしてしまおう。そのほうが計算も楽だし感覚的にもわかり易い」 ということです。 また、この時の「別の安定状態へと移ること」を「遷移」と呼んでいます。 そもそも安定状態ではない場合には 外因的な要素が何も加わらなくても状態(波動関数)は変化していきます。

seturi38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そもそも安定状態ではない場合には 外因的な要素が何も加わらなくても状態(波動関数)は変化していきます。 この安定でない状態とは具体的にどのような状態なのでしょうか?何度もすいません。

関連するQ&A

  • 量子力学について

    時間に依存するシュレディンガー方程式で、摂動を加えないときの状態の遷移確率はどのようにしたら出せるのでしょうか?

  • 量子力学について

    時間に依存するシュレディンガー方程式で、状態は摂動を加えない限り変化しませんか?

  • 量子光学  選択則

    電気双極子選択則についての質問です. 以下のような理解で正しいですか? 時間に依存する一次の摂動で求めた遷移確率の行列要素が0のとき,その始状態から終状態の遷移を禁止遷移といい,また行列要素が0でないときを許容遷移とよんでいる. もう1つの質問としては,「許容遷移による自然放出光を蛍光とよび,禁止遷移による自然放出光を燐光とよぶ」と本に書いてあるのですが,禁止遷移でも自然放出光がでるのは行列要素が0ならありえないと思います.それでも燐光というものがあるのは,時間に依存する二次以上の摂動を考えていないためですか?

  • 量子力学 摂動論

    摂動論について質問です。今大学で摂動論について勉強しています。 そこででた疑問なんですが、二次の摂動論のエネルギー固有値が負かゼロになるのは何故ですか?公式を見れば、分母が負になるからというのは分かるのですが、負になるというのはどういうことなのか、もう少し物理的な意味合いを知りたいです。線形応答理論とかが関わってくるのでしょうか? お願いします。

  • 電気双極子遷移に関する問題

    H_0=(P^2/2m)+(1/2mω_0^2X^2)の調和振動子における電気双極子遷移に関する問題です。 摂動ハミルトニアンをH'=-μE(t)とすると、摂動の最低次で<l|μ|n>≠0のときに、状態|n>と|l>の間の遷移が許される。ここで、μ=qXは電気双極子モーメントであり、初期状態が|n>のときに、どのような状態への電気双極子遷移が可能か。また、ハミルトニアンH_0に摂動項H'=λx^4を加えた場合、の新しい固有状態を|n'>とすると、初期状態が|n=8>'のとき、どのような状態への遷移が可能か。(λの一次までで考える) これはどのように考えればよいのでしょうか。どなたか、回答宜しくお願いします。 摂動項H'=λx^4を加えた場合の|n>のエネルギー固有値の変化は理解できています。

  • 花火  量子力学

    花火が光る仕組みを簡単に説明すると以下のようになりますか? エネルギー準位E1<E2<E3として,はじめE2の準位にあった原子が熱エネルギによりE3に励起され,自発的にE1に光子を放出しながら遷移する.

  • 量子力学-摂動論の式

    量子力学の摂動論で出てきた式なのですが、この式の導出をお願いします。 左辺のΣやvのみ2乗になる辺りなど、いまいち分かりません。。。 Σ〈Φn|v|Φm〉〈Φm|v|Φn〉=〈Φn|v^2|Φn〉

  • 量子力学

    量子力学の固有状態に関する質問です。 ある状態|Ψ>があり、演算子pを考えます。 この状態|Ψ>に関して、次の2つの事柄が分かっているとします。 pの期待値がα <Ψ|p|Ψ>=α pの2乗の期待値がαの2乗 <Ψ|p^2|Ψ>=α^2 このとき、分散は<p^2>-<p>^2=0となります。 このとき、|Ψ>は、固有値がαであるpの固有状態であると言えるのでしょうか? また、これが成り立っているとすれば、どのように証明すればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 非摂動的場の量子論

    最近は場の理論の非摂動的側面が重要になってきており、QEDでさえも巨視的には非摂動的な真空があるとされているようです。私は場の理論はSchwingerの作用原理で定式化するのが最も良いと信じているのですが、この定式化では非摂動的な真空にはどのようにアプローチしたら良いのでしょうか。

  • 量子力学について

    一次元の系を考え、-∞<x<∞にある電子の状態に対してポテンシャルのV(x)が、 V(x)={ +∞ (x≦0) , -V (0<x≦a) , 0 (a<x)} (V、a正の定数) であるとき、基底状態のエネルギー固有値と波動関数をもとめよ。(ただし、規格化定数は気にしなくてよく、-Vは十分深く、束縛状態は必ずできるものとする。) という問題で、エネルギー固有値を求めようとしたのですが、式が複雑でエネルギー固有値を求めら・れませんでした。どうにかして、基底状態のエネルギー固有値と波動関数だけを求める方法はないでしょうか? 回答よろしくお願いします。