• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の筆の使い方)

中学生の筆の使い方

mikiwanioの回答

回答No.6

私も筆はどんな筆であろうと小筆以外は根元までおろし、使用後はきちんと洗って 都度手入れすべきだと思っております。 私は師匠の教室で雑用などのお手伝いをしておりますが、最近質問者様と似た事柄が ありました。 最近新しく通われている大人の方が、他の人の真似をして筆を洗ったら筆がコタコタに なって字が書き難く新しい筆を買いたい…と話されました。 筆を見てみると穂先3/2位しか墨を含ませずに腰がない状態でした。 その後、根元まで十分に墨を含ませ腰をつくり書いてもらったところ 今までになく書きやすい! 楽に線が書けると喜んでもらいました。 また根元まで墨を入れているので使用後の洗いも重要だとも説明いたしました。 子供でもガチガチに固まった筆で書くよりは根元までおろし腰のある筆で書いた方が 絶対に書きやすいと思います。 また筆を大切に扱う、道具を大切にするというのは書道だけに言えることでは無く スポーツや楽器など他の事でも言える事だと思います。

Beepapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 筆の洗い方などは、習字教室に通っている生徒ですら、よくわからない ままになっている者が多いような気がします。うちの娘も数年間近所の 書道教室に通っていましたが、そこではほとんど指導されたことがなかった ようでした。 そのあたりは、書道教室の先生の考え方というか姿勢に よるものなのでしょうか。でも、とても大事なところではないかと 思います。 仰る通り、書道に限らず、スポーツでも楽器でも、道具を大切にしない 人は上達しない、とよく言われることですよね。

関連するQ&A

  • 筆は洗わないもの!?

    小・中学の9年間、習字を習っていました。 習字教室では、練習後、硯と筆を水で綺麗に洗って乾かすという指導を受けていました。 しかし、小学校時代、習字の授業で、なんと担任の先生や、他の教室で習字を習う同級生たちは、「硯や筆は洗わないよ!」と言っていました。 彼らは授業が終わっても本当に硯や筆は洗わず、墨がこびりつき、かぴかぴになり、半分以上が墨で固まり、太さの調節も出来ないようになっているような筆を「太さが安定する。いい筆だ」なんて言っていたのです。 確かに筆に腰は必要です。でも、墨で固めて半分以上が腰になってる状態がいいとは思えないし、第一毎回洗ったとしても、若干残る墨の蓄積で自然と腰は出来てきます。 私は今でも硯や筆は綺麗に洗うものだと思っているのですが、習字や書道をされている方、これについてどう思われますか?洗わないものだという考えはどこから出てきてるんでしょうか。

  • 筆が洗ってもバサバサになります。

    子供が書道教室に通っているのですが良い洗い方を教えて下さい。 また先日一度しか使ってなく洗って外で乾かしたらほ先に墨がたまって バサバサになってはらいが上手くいきません。 字が上手に書けてもはらいがきれいな方が審査でいいようで 筆のせいにしてしまうのですがなぜバサバサになるのでしょうか?

  • 筆の手入れについて

    書道をはじめて5年くらいになりますが、1年ほどで筆の毛先が割れてしまい、すぐに筆をダメにしてしまいます。おそらく、墨をきちんと落とせていないことが原因だとは思うのですが、みなさんは毎回どのように、どれくらい時間をかけて筆を洗っていますか。特に小筆の場合は、根元まで筆を下ろしてしまわないように、気をつけなければいけませんよね?いい方法があればおしえて下さい。また、毛先の割れた筆を復活させる方法もご存知でしたらおしえて下さい。

  • いつも筆を硬くしてしまう、モノグサな私の母。

    書道の心得は全く無い者です。 私の母(78歳、少し痴呆ッ気あり。)は生来の不精者で、習字の筆をロクに洗わずにしまっておき、次に使う時、いつも難儀してるようです。 しっかり洗って穂先を整え、静かに乾しておくこと・・・なんてことは 小学生だって判りそうなものなんですが・・・。 今夜も、「あした提出なのに、筆がボサボサで泣きそうや・・・。お前、筆持っとらんか?」 などと訊いてきました。 「んなモン、持っとるハズないやろッ!」と一喝しましたが、 (1) カチカチになった筆を戻す方法は? (2) テキトウな洗い方でも、次回に柔らかく使えるやり方は? ・・・ものすごくムシのいい相談なんですが、なにかご存知でしたら ご教授くださいませ。 (私が思うに、水を入れたペットボトルに、水中で宙ぶらりんにしておく・・・なんてのはドウでしょう? 筆にとってキビシそうですが。穂の糊が逝ってしまう?)

  • 年数が経った墨はもう使えませんか?

    15年位前に学校の習字の授業で使っていた墨が残っていました。 墨汁ではなく、墨本体です。 子供の小学校の授業で近々書道が始まるので、使ってもらいたいなと思っています。 量的にはまだ十分残っているので再利用したいのですが、年数を経ても使えるでしょうか? 品質の良し悪しで年数を経ても使えるかどうかは変わってきますか? わかる方、教えて下さい。

  • 招待状・年賀状などの宛先を筆で綺麗に

    現在、書道/習字教室に通うことを検討している者です。 招待状や年賀状などの宛先を、今後パソコンに頼らず 手書きで、筆を使って書きたいを思っているのですが、 今のままではあまりにも自分の字に自信がありません。 このような場合、どのような講座や教室を選択すれば よいのでしょうか。 インターネットで調べてみると毛筆、硬筆、習字、書道、 本当にいろいろあります。 今は成人してしまいましたが、私が子供の頃、近所の 習字教室に通っていました。 その頃は半紙に墨と大筆を使って書いて練習し、 先生に添削してもらうというやり方でしたが、 小筆を使って字を書くのはちっともうまくなりませんでした。 どなたかお詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 現在の中国に習字や書道はあるのでしょうか

    簡体字になってからも昔風の書道や習字もあるのでしょうか。学校などでも筆で書く授業があるのでしょうか。

  • 習字で使う筆について

    明日学校の授業で習字があるため、今、急いで筆と硯を洗いました。 だいたい明日の朝までに乾きますか?

  • 筆文字(書道)のTシャツの作成

    このお盆休みに趣味の筆文字(書道)のTシャツを子供に作ってあげようと考えています。 実際には画仙紙(習字紙のことです)に墨で書いてそれをスキャンします。それから市販のアイロンプリントができる用紙にプリントし、Tシャツに転写しようと思っております。そこで問題なのが、文字を乾かすとどうしても画仙紙にしわができてしまい、スキャンするとそのしわまで忠実にスキャンされてしまい非常にきたなくなります。(プリンターはエプソンPMシリーズ)希望は墨の部分(黒)だけをうまくスキャンし、プリントしたいのですが、最低でもしわをどうにかしたいのです。どのようにすればうまくいくでしょうか?教えてください。

  • 子どもの書道の筆の選び方

    習字の筆を買うことになりました。学校から来た購入の業者の手紙には 上国連選定太筆(習作)と兼茶大筆(習作特号)とがあり値段が1000円以上違います。 そして、「兼茶大筆は小学校3,4年生に適しています」と書かれています。 子どもは丁度3年生。 私は、書道を知りませんのでわかりませんが・・・やはり適したと言われる高い筆の方が良いのでしょうか? 1000円以上高いので悩んでしまいます。 明日には、申し込みをしなくてはいけないので・・・至急!!教えてください。