• 締切済み

医療費控除

昨年出産し、歯の治療や風邪による通院など医療費がかなりかかったので確定申告しようと思います。 分からない事が何点かあるので、教えて頂けたら幸いです。 昨年6月出産で会社を5月から産休という形になってます。現在は育休中です。こういう場合、私が申告すればいいのでしょうか?主人でしょうか? 所得が多い、少ないによって還ってくる金額も違ってきたりするんでしょうか?だとすれば、私が申告する方が有利って事ですか・・・・?

みんなの回答

  • nypd104
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.4

お二人の昨年の所得がわからないので推測ですが、yupipiさんは昨年は半年間産休であったことから、ご主人が申告した方が有利だと思われます。 妻が払った医療費を夫が申告してかまいません。前に税務署にきいたことがあります。生計を一にしている以上、これは誰が払ったなんて厳密にわからないのがむしろ当然ですから。

yupipi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人で申告してみます。 初めての事なので緊張します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

すみません、usotsukiさんを驚かせてしまいましたね。 >医療費控除を申告できるのは、実際にその医療費を支払った者です。 法律に基づけば、上記のとおりです。 >No.1の方の回答を見て自信がなくなりましたが、いままで、家族合算で確定申告をしてきました。 >したがって、夫婦、あるいは、その他の勤労家族で一番有利な人に医療費控除を適用してきました。 しかし、現実には、同じ家族内の場合は、実際は誰が支払ったか、というのはわかりにくいので、上記のような感じで、一番有利な人に合算して申告する方が多いのも事実ですし、ほとんどの場合、税務署からも特に何も言われないのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.2

>医療費控除を申告できるのは、実際にその医療費を支払った者です。 No.1の方の回答を見て自信がなくなりましたが、いままで、家族合算で確定申告をしてきました。したがって、夫婦、あるいは、その他の勤労家族で一番有利な人に医療費控除を適用してきました。

yupipi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人で申告していいようなのでやってみます。 所得が多い人の方が有利なんですね。勘違いしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

医療費控除を申告できるのは、実際にその医療費を支払った者です。 ただ、還付が大きい、少ないは、ケースバイケースですが、一般的には、所得が多い方(税率の区分が高い人のほうが、必然的に還付税額も高くなりますので)、あるいは源泉徴収税額が多い方(源泉徴収税額の範囲内でしか還付はされませんので)が、還付金が多い可能性は高いですね。 なお、医療費控除の詳しい内容については下記サイトを参考にされて下さい。 保険金等により補てんされる部分については控除する必要はありますし、基本的には10万円を超える部分が控除できます。 この10万円というのが、所得金額が200万円以下の人の場合は、所得金額の5%とのいずれか低い金額となりますので、例えば所得が100万円であれば、5万円を超える部分になりますので、医療費が9万円しかないような場合は、200万円以下の所得の低い人の方が源泉徴収税額の範囲内で、還付金がもらえます。 (逆に言えば、医療費が10万円未満であれば、所得が200万円以上の人は医療費控除ができないことになります。) 上記の所得金額とは、給与所得者の場合は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を指します。 又は2番目のサイトの1番下の方で収入金額を入力する事により、自動的に計算できます。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto304.htm,http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm
yupipi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 主人で申告したいと思います。初めてなのでドキドキです。 簡単なようでややこしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除

    医療費控除について、まったくどういうものかわからないのですが、 昨年歯医者に通院し、総額約36万ほどかかりました。他にも病院にも何度か通院しました。 主人は社会保険で、所得税はH 22年1月~12月合計約3万円でした。 確定申告をして税金は戻ってくるのでしょうか? 教えていただきたく宜しくお願い致します

  • 確定申告と医療費控除

    昨年3月に退職しました。5月に出産をしたので、確定申告と医療費控除をこれからしようと思いましたが、いまひとつ分からないので教えてください。 医療費控除ですが、妊娠したので一昨年の9月から産婦人科に通院してました。一昨年分なのでその分は昨年の出産までの領収書と一緒に手続きしてもいいのでしょうか? それと医療費控除は主人と私のどちらでした方が得でしょうか? 私の所得は50万、主人は450万です。 文章下手で分かりづらいかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 高額療養費と医療費控除について

    お世話になります。 昨年5月に出産しました。 帝王切開でなく普通分娩です。 まったくの無知で恐縮ですが・・・ (1)まず普通分娩は高額療養費の対象になりますか? ちなみに5月だけでも検診および出産費用で45万円ほど支払いました。 また、次は医療費控除についてですが 現在私は育児休職中のため昨年の所得は低いです。 (2)確定申告に行くつもりですが主人の申告の方が良いのですか? ちなみに私達夫婦は住宅ローンの控除も受けており、昨年確定申告に行った際に大きなお腹の私に税務署のおじさんがご丁寧に「来年は医療費控除に来ないといけないですね!奥様は所得が低くなるでしょうからご主人の申告が良いですね!」と言われたのですが正直チンプンカンプンでした・・・ また、出産一時金は私が勤める会社を通じて頂きました。 間もなく確定申告の時期になりますのでどうかご指導をお願い致します。

  • 医療費控除についての質問です

    H19年の2月に出産しましたので、医療費控除の確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額の欄には記入がありません(昨年の年収は50万弱です)。 これは所得税がゼロということでしょうか?ゼロなら確定申告する意味がないですよね? それでは主人に確定申告してもらおうと思ったのですが、住宅ローン減税のため、主人の源泉徴収税額の欄にも記入がありません。 このような場合、還付すべき所得税がないので確定申告する必要がないという解釈でよいのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 確定申告の医療費控除について

    去年、娘を出産したので、医療費控除の確定申告を申請しようかなって思ってます。そこで、質問なんですが、共働きで、お互い正規職員です。去年6月から私は産休育休中です。そのため、年間収入が夫の方がたくさんある場合、医療費控除の申請者は、主人にした方がいいのか?収入が少ない私にした方がいいのか?どちらの名前で申請した方がいいのか分からないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 入籍前の医療費の控除申請

    昨年出産したので医療控除の確定申告をしようと思っています。 所得の多い人が申告したほうがいいとのことですので、主人に確定申告をしてもらおうと思っていますが、出産直前に入籍したもので、妊婦検診などは旧姓の領収書しかありません。配偶者になる前の分は、一緒に申告してもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除

    医療費控除の確定申告について 主人 自営業で国保 私  社会保険で1月から11月まで働き12月から産休中 子  私の社会保険に加入 (1)主人の確定申告時に家族全員分の医療費控除の申請 (2)私の源泉徴収が出てからの家族全員分の医療費控除のみの申請  (3)主人は確定申告時 私と子は別で確定申告 よくわからないですが、自営業者とサラリーマンでは違うのか加入の保険や扶養で何か 申告方法が異なるなど… 簡単にどなたか教えてください。

  • 医療費控除のことで

    良く分からないのでこちらでお世話になりたいと思います。 昨年、医療費がトータルで13万円程かかりました。 医療費控除は10万円以上の場合に申請できると聞いたので 申請を行いたいのですが、 昨年5月まで会社勤め(源泉徴収による収入金額115万円) 6月~8月まで主人の扶養、 9月~12月まで失業保険受給の為、扶養はずれ となってます。 そもそも医療費控除の申請は、所得税の確定申告で行うものなのでしょうか?  所得税の確定申告で行った場合、還付金満額が2万円程度しかなく  国民年金や国民健康保険の還付ですでに満額の2万を超えているようなのですが、  この場合、医療費が10万円以上かかっても、還付はないのでしょうか? 所得税の確定申告とは別で行うなら、どうやって手続きすれば良いのでしょうか? 知らないことばかりで、申し訳ありませんが初心者のため 色々と教えて下さい。

  • 医療費控除と出産育児手当金30万円について

    6月に出産を控えています。来年仕事復帰予定です。会社から出産育児手当金請求の書類をもらいました。私の場合は仕事をしているので、自分の名前で請求しても主人の方で請求してもどちらでもよいと言われました。因みに専業主婦の方は配偶者の方が請求しますよね?私の場合、どちらが請求しても来年の確定申告の医療費控除に関して、影響は同じでしょうか?(かかった医療費からこの分を差し引くということは理解しています。ただ、請求人がどちらかによって何か影響があるのかどうか?勿論請求は主人か私かのどちらか一方からでしか駄目なのも理解しています。)私は来月から産休プラス育休に入り復帰は来年6月の予定。今年は所得が少ないので、確定申告は主人が行う予定です。その際に医療費控除申請もするつもりですが、そこに申告する手当金30万円の請求人は結局私の名前でも主人の名前でもどちらでも関係ないものなのでしょうか??ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。

  • 医療費控除についてです。

    医療費控除についてです。 母のことですが、 昨年より、がんの治療で入院、通院をしています。 医療費が約70万円 しかし、医療保険から130万円 おりたそうです。 単純にみて、還付はされなそうですが 確定申告すると何かメリットはありますか?

このQ&Aのポイント
  • 彼女と同棲するためにアパートを借りたが、入居初日ですでに退去したい気持ちになってしまった。
  • 実家で同棲する予定だったが、彼女の通勤の都合で部屋を借りることになった。
  • しかし、隣の部屋の騒音や自身の荷物の未搬入などの問題が浮上し、住んでいくことに不安を感じている。どうすればいいのか悩んでいる。
回答を見る