• ベストアンサー

漢文の語順

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.1

五文字で表現はできないのですが、「学問に王道無し」を漢文にすると、「学的時没有王道」となるのではないでしょうか。 これでは書き初めにはならないですか?ごめんなさい。

nayaminosuke
質問者

お礼

いやはや、いろいろありますね。こちらも書いてみます。まさに学問に王道無しですね。

関連するQ&A

  • この漢文、誰の何というものでしょうか?

    高校か予備校で習った漢文なんですが、 賢人「王様、何を読んでいるんですか?」 王(?)「XXという偉い人の書です」 賢人「その人は、まだ生きているんですか?」 王様「いえ、既に死んでいます」 賢人「では、その言葉も、既に死んでいるのです」 ・・・・・・(続きは忘れてしまいました) ・・・はっきり覚えていないのですが、 確か、このような流れだったと思います。 誰の、何と言うものか、ご存知の方宜しくお願いします。

  • 漢文の訳

    今、大変困っています! 実は明日期末テストで漢文があります。 そのテストの範囲に『王昭君』という作品があるのですが、その現代語訳(全部)が分からないのです! どなたか『王昭君』の全文の現代語訳を教えてください!!もしくは訳が載っているHPがありましたら教えてください!お願いします。

  • 漢文 活用形

    孟子 ―王道― の「則無望民之多於隣国也」の「則ち民の隣国より多きを望むこと無かれ。」 という書き下し文で、無かれは何形でしょうか? 古文では形容詞命令形だと思うのですが、漢文でも命令形なのでしょうか? また、也は置き字となっていますが、無かれ(直前の単語)が命令形の場合、だいたい「也」は置き字となるのでしょうか?

  • 次の漢文の書き下し文を教えて下さい。

    次の漢文の書き下し文を教えて下さい。 ・誰令梟司其凶邪。 ・安能使王長生哉。 ・故人喜、命竪子殺雁而烹之。 おそらくすべて使役形だと思います。 回答よろしくお願いします。

  • センター日本史の点を取る方法

    こんにちは 高校三年生の受験生です、タイトルの通り、センターの日本史の点を取る方法を教えてほしいのです。 模試などでは英語国語はまぁまぁなのですが、日本史は33点やら28点やら… センターの過去問だと50点くらいしか取れません。 学問に王道無しという事は知っています。 ですがせめて7~8割くらい取れる方法をどなたか教えてください。

  • 漢文 王汝南の婦

    漢文 王汝南の婦 至急です 調べても出てこないので教えてください。 最後の方の文についてです。 「未嘗忤観。」と言うところがありますが これを記号の通り書き下しにすると 「嘗て忤観せ未だ。」になるかと思います。ですが先生からは「未だ忤観せず」と習い、文章が未だ。で終わるのは明らかにおかしいのでこちらの書き下しが正しいのはわかるのですが、「ず」はどこから出てきて、なぜ一と二が逆になっているのでしょうか?また嘗てはどこに消えましたか? 教科書のミスでしょうか、、?それは聞いてないので違うと思いますが😭 また、上の文章までの書き下しとは関係ないはずですよね? どなたかお優しい方、教えてください😭

  • 学問に王道なし

    この言葉は、本来、幾何学に王道なし(ユークリッド)だと思います。なぜ、学問に王道なしになったのでしょうか。統計学のように王道のある学問もあります。

  • 何の為に古文漢文を勉強するのか

    この間友達と飲んでいる時にこのような議題が上がりました。 「何で古文、漢文を勉強する必要があるんだ?」 私は既に社会人になってますので古文漢文を勉強する機会はもう無いでしょうが 学生時に古文漢文を勉強する必要性が分かりません。 数学、物理、化学等の理系科目は開発力の強い日本には必須な学問でしょう。 仕事と直結している人も多いと思います。 現代文、英語は言うまでもないでしょう。 歴史や地理の勉強は国民の意思の統一や、どこの国がどういう道を歩んできたか 仕事に直結する部分は少ないかもしれませんが、どういう国を支持している政党が 危ないか等、やはり必要な学問であることは分かります。 では古文、漢文はどうか? 「学生時に古文、漢文を勉強する機会を与えないと考古学者が減るんじゃないか?」 という意見が第一に上がりました。まぁ確かにその通りでしょう 「しかしその理屈なら、学生の時に恐竜の勉強はしなかったよな。恐竜の勉強していればもっと古生物学者?が増えたはずだ。だけどやらないのはそんなのは全国民が知る必要のない学問だからだ。 興味があれば大学とかで個人が選択して取ればよいのであって、古文も恐竜もわざわざ全国民が勉強する必要はないんじゃないか」 と回答が来ました 「昔の書物が読めなくなるんじゃないか?」 という意見もありましたが 「昔の書物が読みたければプロが翻訳した本を読めばいいだろう。原文が読める必要はあるのか?」 と、なかなか必要性が思い浮かびません 「古文読むことによって感受性が豊かになるんじゃ?」 「お前古文勉強してた時、感受性豊かになったか?」 「いや、古文勉強してる時は嫌で嫌で仕方なかった」 「俺も嫌いだったな古文は」 友達は理系が多い為、古文には嫌な思い出が多かったようです 学生時に周りで古文好きな人はあんまりいなかったなぁという印象があります(今は違うんですかね?) 「古文が無くなったら古文の先生が困るんじゃね?」 「そんなことの為に古文勉強してるのかよw」 結局必要性は出てきませんでした。 古文を勉強してマイナスになることはないでしょう。 ただプラス面が思いつきません。 学生の限られた時間の中で全国民が古文を勉強する必要はあるんでしょうか (受験の為だとかそういう回答ではなく根本的な必要性についてお願いします)

  • 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。

    高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 学問の王道を教えてください

    学問に王道なし、という言葉がありますがどうしても王道が知りたいです。 強いて言うなら何ですか?詳しく教えてください