• 締切済み

次の漢文の書き下し文を教えて下さい。

次の漢文の書き下し文を教えて下さい。 ・誰令梟司其凶邪。 ・安能使王長生哉。 ・故人喜、命竪子殺雁而烹之。 おそらくすべて使役形だと思います。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • etiop1123
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

1番目の文の最後の「邪」は「や」「か」と読む助詞でした。 したがって、「誰か梟をしてその凶を司どらしめんや」と訂正します。

  • etiop1123
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

恐らく次のように読むのだと思います。 誰か梟(きょう、ふくろう)をしてその凶邪を司らしめんか。 いずくんぞ能(よ)く王をして長生たらしめんや。 故人(昔なじみの人、あるいはもとの夫、妻)喜び、豎子(こども、わらべ)に命じて雁を殺し、これを烹(に)さす。 絶対の自信はありません。

関連するQ&A

  • 漢文の問題についての質問

    以下の二つについてお答え願います。 [1]出典は『晋書』巻五十八・周処伝です。周処の台詞に「此の患と為すが若き、吾能く之を除かん」というものがあり、その訳が「そんな厄介なものぐらい、おいらが退治してやる」となっているのですが、どうしてこのような訳になるのかが分かりません。特に「此の患と為すが若き、」の部分です。 [2]「王征南人と為り機警なるも、伝を得たる後は、絶えて圭角を露さず、甚だしき困しみに遇うに非ざれば則ち発せず」という文があり、「発せず」の部分(白文では「不発」)の「発」と同じ意味で使われている「発」の字を含むものを次から選べという問題です。(因みに、「不発」は「不発技(技を発せず)」の略です) (1)発令 (2)発散 (3)発生 (4)発揮 (5)啓発 答えは(4)であり、「揮を発す」となることからも納得はできるのですが、私は(1)も「令を発す」となり、答えとなるような気がするのです。これについての解説をお願いします。また、センター漢文におけるこの類の問題も苦手なので、何かコツがあれば教えて頂けると嬉しいです。 以上2点、お願いします。ちなみに、[1][2]のどちらも「漢文道場」の問題です。([1]は2章17番、[2]は2章18番です)。お持ちの方は参照されればと思います。

  • 次の漢文を書き下し文に直したものを教えてください。

    次の漢文を書き下し文に直したものを教えてください。    無力于民而旅食不悪貧賤 (晏子春秋より) 意味:(君子は)人民に対して(治める)力がなくなると旅に出て暮らし貧賤もいとわない。

  • 次の漢文の書き下し文

    兄弟不レ能レ不二相愛一。(レ、二、一は返り点です)という漢文についてですが、意味は「兄弟は愛し合わずにはいられない」です。かきくだすとどうなるのですか?

  • 大至急! 次の漢文を書き下し文にお願いします

    遣(二点)督郵(一点)至(レ)県。 下の訳もお願いします 1 荀くも民、無くんば 2 荀くも、不可之事を見ゆるとも

  • 漢文 書き下し文

    こんばんわ、白文(?)→書き下し文にするのが難しいので質問しました。 ( )は左下にある返り点です。 (1) 舎(二)其路(一)而弗(レ)由。 (2) 求(二)其放心(一)而己矣。 (3) 必不(レ)得(レ)己而去、     於(二)斯三者(一)何先。 (4) 自(レ)古皆有(レ)死。民無(レ)信不(レ)     立。 よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下し文について

    こんにちは 画像の蛍光ペンで色をつけたところなのですが、 『令は、人をして事を知らしむる所以なり。』 となるように送り仮名、返り点をつける問題なのですが最後の文字が『也』なのにこれを置き字として『所以』にナリをつけるのはどうしてですか? よろしくお願い致します。

  • 漢文 書き下し文にして下さい!

    議掘南北運河洩水以阻陸路 ,別遣議和大臣桂良、花沙納赴天津與議條約。五月,議粗定,英兵退。未盡事宜,桂良等赴上海詳議。於是籌議海防,命僧格林沁赴天津,勘築雙港、大沽砲台,增設水師。以瑞麟為直隸總督,襄理其事。奏請提督每年二月至十月駐大沽,自天津至山海關海口,北塘、蘆臺、澗河口、蒲河口、秦皇島、石河口各砲台,一律興修。 写真が現代語訳です。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下し文

    就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、 「有(レ)恥者、有(レ)所(レ)不(レ)爲。」  「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 &#30812石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 &#31602竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください

  • 漢文の書き下し文を教えてください!!!!!

    漢文の「呉郡陳遺、家至孝~」からの文章の書き下し文を教えてください!!!!!