• ベストアンサー

あったらいいなと思う物!

私は短大生なのですがその短大の授業でプレゼンテーション概論という授業があります。たんに与えられた課題を前に出てプレゼンテーションする授業なんですが、冬休み明けに「あったらいいなと思う物」というテーマでプレゼンしなくてはならないのです。 で、私が考えたのが「割れないガラスのコップ」、「お金のなる木」です。それじゃあどうも・・・と思います。 皆さんはあったらいいものって何ですか??この世に絶対ありえないタイムマシン、ドラえもん等でもかまいません。 教えて下さい!参考にさせていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jxt
  • ベストアンサー率48% (42/86)
回答No.1

環境汚染ゼロのエネルギー供給システムとかあったら いいな~って思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • bluesky03
  • ベストアンサー率21% (20/94)
回答No.9

ありえない物でいいのでしたら, 「折りたたみ自動車」ですね(笑). 折りたたみ自転車から発想したものなのですが,自動車を折りたたむことができたら,駐車場の問題が解消されそうです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ドラえもんネタになりますが、私が好きな道具ということで(たぶん登場回数は1回?だと思う・・・)。 「3倍時計ペタンコ」 時計の形をしたシールで、体に張ると自分だけ時間の進み方が3倍になります。 これを張れば、100m走金メダル間違いなし(変なフォームだけど)。 また、「あー、また3時まで起きちゃったよ」というときに使うと、3時間で9時間分寝れる! 「1/3時計ペタンコ」もあります。 こちらは逆に時間の進み方が1/3になるというもので、役に立ちそうにないのですが、実は役に立ちます。 何かを待っているときなど、時間が3倍の速さで経つので(体感)待ち時間を減らせるのです。 なお、3倍時計ペタンコを使うとその時間x2の時間を人より老化してしまうので、後で1/3時計ペタンコをはって調整することも可能。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.7

「何でもリサイクル装置ぃ~」ちゃららららぁ~ん♪ (大山のぶよ風に) この装置は入れた物をプラスチックや金属などに分けてくれる装置さ 雑誌も紙とインクに分けて出てきて再利用可能だよ 分けた物はそれぞれ回収業者が来て現金で買いとってくれるんだ 資源は再利用されてこっちも少しお金がもらえてとっても良い装置さ 電子機器には金などが使われていて以外と良いお金になるんだよ 環境にもお財布にもやさしいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • supiri152
  • ベストアンサー率28% (16/57)
回答No.6

no.2さんとかぶりますが、 どこでもドア が欲しいです。現在、進学で関東にいるんですが、地元の福岡に帰りたい時に一瞬で帰れますから!!また、福岡からも関東に毎日、通学?が出来そうなので(^^;) あとは 過去が見れるテレビ が欲しいです。戦国時代の真実や卑弥呼の邪馬台国は佐賀県に存在したのかとかを知りたいです。また、自分のおやつを食べたのは誰かとか(^^;)でも、未来が見れるテレビは欲しくないです!!あったら、人生の意味がなくなりそうで・・・。 割れないガラスのコップですが、プラスチックのコップでは駄目ですか(^^;)ワインを飲む時にはプラスチックでは味けがないかな。 また、 お金のなる木=果実などを売ってお金にする では駄目ですか(^^;) 逆につっこみを入れてしまいましたが、どこでもドアは切実に欲しいです。明後日にものぞみに5時間も揺られて帰るのはイヤなんで・・・、早くできることを祈っております。 プレゼン、頑張ってくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

空飛ぶ自動車(乗り物)ですね。 プレゼンテーションの練習だとおもうので内容は なんでもいいと思うのですが、私だったら、 将来実現しそうなものを選びます。 >私が考えたのが「割れないガラスのコップ」、>「お金のなる木」です。それじゃあどうも・・・>と思います。 「割れないガラスのコップ」・・素晴らしいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.4

そうですね。。。 暇な時間や電車の待ち時間などを後でまとめて有意義に使えるように「時間の貯金箱」なんていうのがあったらいいですね。 あとは一瞬でお風呂が沸く、やかんのお湯が沸く機械。 あっという間に部屋の温度を変えて安定させられるエアコン。 (もちろん低燃費!) こんなところでいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -boya-
  • ベストアンサー率35% (176/494)
回答No.3

面白い質問ですね。 (仕事中なのについつい、、、) <有益なもの> ・瞬間移動装置 <有益じゃないかもしれないもの> ・人の考えていることが分かる装置(On/Off付) ・愛情の量を測る測定器

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

パーマンに出てきたコピーロボット! 約束事が2つあっても両方行けるし、あと病気などで 会社や学校を休まなきゃいけない状況でもコピーロボットに行ってもらう! けど、本当にあれば本人はサボり癖とか出てきてダメ人間になっちゃいそうなね(笑 あとはドラえもんの「とりよせバック」や「どこでもドア」 ほんとにあれば便利と思うのは、外国人の話す言葉が直接自分の知りたい言葉に聞こえる機械かな! そんなのが本当に出来たら英会話塾がつぶれちゃうかもね!(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の授業で

    初めて質問させていただきます。 自分は今、大学生で、 履修している授業の中に パソコンを使ってプレゼンテーションをするという授業があります。 前回までは出された課題についてプレゼンするといった形だったのですが、 今回から、何でもいいから自由な課題についてプレゼンするという形に変わって、自分もプレゼンすることになりました。 ですが、何をテーマにしていいか、まったく思いつきません。 真面目なものでなく、ネタ的な ちょっとくだけた感じの物をテーマにしたいと考えていたら、よくわからなくなってしまいました。 何かいいテーマはないでしょうか ぜひ、皆さんのお力をお貸しくださいm(__)m

  • ガソリンについて

    私は、現在学生なのですが授業の一環で自分で好きなテーマを決めてプレゼンテーションとして発表しなければならないのですが、そこで質問なんですが。 テーマは自由なので私は「ガソリン」というテーマでプレゼンをしたいと思うのですが、単にガソリンといってもいろいろ幅があり、とても難しいのです。 ですから、今回皆さんにお聞きしたいのは「ガソリン」について、プレゼンに盛り込むといいようなキーワードやガソリンについてものことを教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 情報の課題でプレゼンテーション

    情報の課題でプレゼンテーション。 学校の課題で 進路(職業,大学,専門学校),ニュースよりテーマを決めてプレゼンテーションをしなければならなくなりました。 でも 進路(職業,大学,専門学校)と言われても具体的にどんな事をテーマにしてプレゼンしたらいいのか分からなくて。 それに最近ニュースを見ていなくて時事が分からないんです。家は新聞をとっていなくて。 それでテーマ決めにすごく困ってます。 具体的にどんなテーマがあるのかを参考にしたいので教えて下さい。 内容はネットで調べられるようなものをお願いします。 本当お願いします。

  • 心に訴えるプレゼン

    今度 学校の授業でプレゼンテーションを することになりました。 題材は自由です。 ただし、「人の心に訴えかけるもの」「プレゼン後、観客が実際に行動を起こしたくなるようなプレゼン」 をしろ、というのが要求されました。 たとえば、「途上国への日本政府のこれからの対応」 というテーマでプレゼンをするならば、観客は プレセン後に、実際に政府に手紙を書きたくなるような、また自分でも何か行動を起こしたくなるような 「洗脳」型のプレゼンをしろ、というのが課題です。 説得性があれば政治でも商品のプロモーションでも 何でもいいのだと思うのですが、 なるべく 多くの人に共通の話題にしたいと思うのです。 何かいい題はあるでしょうか??

  • プレゼンテーション研修について

    明後日、職場でプレゼンテーション研修があります。事前課題が出されていて、自分の興味のあることや趣味・業務についてなど内容は自由で、プレゼンしたい事の資料を集めてくるというものです。テーマも決まらず、資料もどうしたら良いか分からず困ってます。ちなみに職種は公務員です。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 就職面接のプレゼンテーションについて

    私は今短大2年生で就職活動をしています。 ある企業からエントリーシート通過の連絡を頂き2次選考に進めることになりました。 内容は会社説明、筆記試験、プレゼンテーションと書かれていました。 プレゼンテーションのテーマや持ち時間などは一切記載されておらず当日にならないとわかりません。 事前にテーマや時間がわかるものなら資料の準備などはできるししていきますが… 今回のように事前にわからない場合どのような形式で行われるのでしょうか。またどんな準備をしていったら良いですか? もちろん企業によって違うと思いますがみなさんの今までの経験でわかることがあればご教授頂きたいです。 プレゼン形式の面接が初めてなだけに相当焦っています。 よろしくお願いします。

  • プレゼンテーションの内容が決まりません

    大学の授業でプレゼンテーションをします。しかし内容が中々決まりません。 テーマは自由で、3分間のプレゼンです。パワーポイント等は使いません。 効率のいい睡眠方法や朝食の重要性、好きなバンドについてなど、話す内容がみんなそれぞれです。 ほんとに内容が決まらなくて困っているのでなにかいい案ください

  • ジェンダーについてのレポート

    ジェンダーについてのレポート 私は大学1回生です. 一般教養のジェンダーの授業でレポートの課題が出たのですが 初めてのレポートで何から始めたらよいのか分からず困っています. ・ジェンダーと教育 ・男女共同参画社会化の課題 ・メディアとジェンダー の3つの大テーマから1つを選んで自分で小テーマを設定します. 字数は4000字程度です. それぞれのテーマについて3コマずつくらい授業を受けました.入門(概論)の授業です. 採点基準は (1)小テーマを明記する (2)関連文献を最低1冊読む (3)参考文献を明記する(Web情報も可) (4)論旨展開 です. 小テーマの例、オススメの文献、レポート作成時の注意点など何でもいいのでアドバイスを頂きたいです.

  • 先生のこの書き方なら、レポートは一体何枚?

    冬休み明けすぐ提出のレポートで、課題説明のプリントに 「以上の中から課題を2つ選び、各課題ごとにA4 2枚以内にまとめる。」と書いてあります。 そして、ちなみにですが、この先生の授業はこれ以外にこれまで2つ受けたのですが、 どちらもいくつかの中から課題を2つ選んで1枚ずつ、合計2枚以内にまとめるものでした。 上の書き方だけなら、それぞれ2枚ずつ、合計4枚書くのかな思いますが、 これまでのやり方から見ると、もしかして1枚ずつ合計2枚とも思ってしまいます。 みなさんはどちらだと思いますか? 大変困っています。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 情報と通信の歴史

    教科「情報」の教科指導法を履修しています。 その中で「情報と通信の歴史」というテーマで高校1年生を対象に10分のプレゼン(模擬授業ではない…)を行います。 が、どの程度のことを話せばいいのかがあまりイメージできません。 「情報技術史」「通信史」のような概論的な内容だとたった10分でも飽きてしまうと思うので、何か近未来の話(3DWEB会議とか)につなげたいなぁ、と思っています。 どのような方向からアプローチをすれば飽きの来ないプレゼンになるでしょうか・・・。 ちなみに、私の前には「情報量の単位」「インターネットのセキュリティ」というテーマで別の学生がプレゼンをするので、それとは重複しない内容を、と考えています。 自由なわりにいろいろと制約が多いのですが、多くの方に意見をいただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 奥さんがベトナム人で去年の4月に現地で出産しました。1年くらい経ってから奥さんから今年の5月に子供が似ていないと思いDNA検査をしたところ実の子ではないことがわかりました。
  • 相手が日本人ではない点も考慮して、引き続き婚姻関係を継続して奥さんとともに子供を日本で育てていくべきか別れるのか悩んでいます。
  • 友人に意見を求めたところ、意見が分かれます。一人はそこまで気が長くないので別れる。もう一人は外国人だし子供をベトナムに住ませずに日本で染め上げてしまい本当の父親のことを忘れさせてしまうのがいいし、私の年齢(39歳)的にもまた探すのは面倒で難しくなるという話をしていました。奥さんにいろいろ条件をつけて関係を継続するのがいいという意見がありました。
回答を見る