• ベストアンサー

損益算の解き方がわかりません!

漸く、損益算の計算に慣れてきた折、解き方の解らない問題に困っています。 問題は以下のとおりです。ご教授、宜しく、お願いします。 原価24円の商品をまとめて何個か仕入れ、そのうちのX個を1個30円、残りを25円で売ったら、利益は仕入れ価格の15%、金額にして7200円であった。 30円で売った個数も求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.3

分かることからやっていきましょう。 >利益は仕入れ価格の15%、金額にして7200円 なのだから、7,200 ÷ 0.15 = 48,000  つまり、仕入れ価格は 48,000円でした。・・・・・・・・・・・・(1) ■売り上げはいくらだったか。 30円でx個、25円で売ったものをy個としてみましょう。 30x + 25y が売上高ですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・(2) ■仕入れ値はいくらだったか。 x+y 個 を 24円で仕入れたのだから 24x + 24y が仕入れ値ですね。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) (1)で見たように仕入れ価格は48,000円だったのですから、 24x + 24y= 48,000 両辺を24で割ってやれば、 x + y = 2,000 すなわち y = 2,000 - x ・・・・・・・・・・・・・・(4) ■利益はいくらだったのか。 問題文にある通り、7,200円。 売上 ― 仕入れ値 が利益なので、上記の(2)- (3) (30x + 25y) - (24x + 24y) =6x + y (4)より y = 2000 - x なので、代入すると、 = 6x + (2000 - x) = 5x + 2000 =7200 5x + 2000 = 7200 5x = 5200 x = 1040 y= 2000 - x = 960 つまり、x= 1040 , y =960 >30円で売った個数も求めなさい。 → 1040 個。 「も」求めなさいとありますが、ほかに何か求めよ、と言われてました?

ta246890
質問者

お礼

解りやすい回答、有難うございます。

ta246890
質問者

補足

すいません。『も』の部分は、文字入力ミスです。正しくは『を』です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

おっと失礼。 >(4)を(3)に代入して (3)を(4)に代入して でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

25円で売った個数をyとすると、 30x+25y=24(x+y)*1.15 …… (1) 30x+25y=24(x+y)+7200 …… (2) という連立方程式ができます。 (1)(2)より 24(x+y)+24(x+y)*0.15=24(x+y)+7200 24(x+y)*0.15=7200 x+y=2000 y=2000-x …… (3) また、(2)より 6x+y=7200 …… (4) (4)を(3)に代入して 6x+2000-x=7200 5x=5200 x=1040 ∴30円で売ったのは1040個 【検算】 25円で売ったのは960個 仕入れ値=24*2000=48000 売値=30*1040+25*960=55200 55200/48000=1.15 55200-48000=7200

ta246890
質問者

お礼

詳細な解説、有難うございました。 検算の部分もよくわかりました。

ta246890
質問者

補足

解法には連立方程式を利用するのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 売価損益算について

    例えば「…定価の2割引で販売したところ、 利益が240円でた。この商品の原価はいくらですか?」 と言う問題があるとします。 この時の計算方法としては定価を求めてから 定価×(1-0.2)=240 で計算式が完成すると私は思ったのですが回答を見ると 何故か「定価×(1-0.2)-原価(x)=240」 となっており何故原価を引くのかが分からないのですが どうしてなのでしょうか? 利益が分かっている時は最後に原価を引くものと覚えてしまっても 良いのですが理由が知りたいです、お願いします。

  • 損益算の解き方と答え

    「ある品物に原価の3割5分の利益を見込んで売ったら売れなかったので、 定価の2割引で売ったところ160円の利益になりました。 この品物の定価はいくらですか」 この損益算を解いてみましたが定価なのにキッチリとした数字になりません。 回答はありませんでした。この解き方と答えは間違っているのでしようか 定価をXとすると原価は0.65X 0.8X-0.65X=160 0.15X=160 0.15X=160÷0.15 X=1066.66666.... 詳しい方おみえになりましたら、ご指導を宜しくお願い致します。

  • 損益計算書について

    当方財務初心者です。 ある損益計算書を見ていたら、売上高142,918 、売上原価117,966 、売上総利益24,951とありました。(単位:百万円 百万円以下切捨て) 計算式は、売上総利益=売上高-売上原価だと思いますが、”1”合いません。 何か理由があるのでしょうか。

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

  • 損益計算について分からない問題があります。教えてください。

    損益計算について分からない問題があります。教えてください。 問題(1) 惣菜屋さんが原価80円かかるコロッケを50個つくり120円で売ったところ14個売れ残ってしまった。惣菜屋さんの利益はいくらか。 問題(2) 4月1日に100リットル当たり1000円だったガソリンが、その後に原油価格が上昇し、7月10日にはガソリン価格が7%値上がりしました。9月5日にはガソリンの価格が6%値下がりしました。9月16日現在ガソリンの価格を答えなさい。 特に問題(2)については考え方から分かりません。 よろしくお願いします。

  • 損益算なのですが・・・

    損益算なのですが・・・ 次の問題の解き方を教えていただけますか? ある商品に¥3,190,000の利益を見込んで定価をつけたが、市価下落のため、定価の24%引きで販売したところ、¥638,000の損失になった。 この商品の定価は、原価の何パーセント増しであったか。 よろしくお願いします。

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 難解な損益分岐点売上高の問題

    販売単価800円 販売数量5000個 製品一個あたりの変動製造原価350円 固定費(製造原価600000円、販売費および一般管理費240000円) なのですが、この場合の、 (1)損益分岐点の売上高と販売個数 (2)目標利益200000円を獲得するための売上高と販売個数 (3)目標利益率10%を達成するための売上高、安全余裕率 お分かりの方は計算方法と計算式と共にお教え下さいませ。