• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:岩通SS-5421オシロの縦軸のV/DIV表示)

岩通SS-5421オシロの縦軸のV/DIV表示がおかしい

このQ&Aのポイント
  • 岩通SS-5421オシロの縦軸のV/DIV表示が1/10になっており、他のオシロと比較しておかしい
  • 縦軸メインアンプのプッシュプルの後に不良なコンデンサがあり、交換した
  • 縦軸プリアンプの20MHz選択スライドスイッチが接触不良であり、分解洗浄した

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.3

>SS-0012(100MHz)、SS-0014(300MHz)を使用しています。 SS-0012(R)、SS-0014は共に減衰比10:1です。 つまりプローブで測定電圧は1/10になりオシロスコープに入力されますので測定値は実際の1/10になりますので測定者が10倍して観測することになります。 デジタル・リード・アウトができるようなオシロではプローブの減衰比を設定や自動で検出して測定者がプローブの減衰比を意識せずに観測できる製品も多いですが...... では、何故1:1ではなく10:1のプローブが標準で付いてくるのか? オシロスコープ入力インピーダンスは通常1MΩです、測定点にプローブを接続すると測定点と測定基準点(GND)間に1MΩの抵抗を接続したのと等価となり場合によってこれが問題となることがあります、減衰比10:1プローブで接続すると入力インピーダンスは10MΩとなりより回路の与える影響を小さくすることができるということです。

chy_farm
質問者

補足

もう一台はHPのデジタルでしたので、そっちのはオシロの方で自動で調整してくれた、ということですか。 なるほど。。。ということは、この大昔のタイプでは、これで当然だったのですね!? いやはや、参りました。 ちょっとうるさめのファンの音や、電子ビームの軌跡などがレトロで気に入っていたのですけど。。。。(あ~、めんどくさーー) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

>縦軸のV/DIV表示が1/10になっています。 使用しているプローブを確認してください。 オシロスコープでは10:1のプローブを使用するのが普通です、付属品のプローブも10:1の物が付属しているのが普通です。

chy_farm
質問者

補足

プローブは純正のSS-0012(100MHz)、SS-0014(300MHz)を使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

画像の記号と文字が見られませんが・・・。

chy_farm
質問者

補足

画像が小さいですかねぇ。こちらの画像はクリックしても大きくならないですね。 取り説のNotesによると、「レンジにおける誤差が大きいときは、アッテネータを構成する抵抗器の値が変化したものとみなせます。」とありますが、やはりこのあたりの感じがしますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 真空管アンプの調整(固定バイアス電流)

    真空管アンプの回路と調整について、2つ質問があります。 このアンプはKT88のプッシュプルです。 質問(1)プッシュプルの片側だけ、突然、カソード電流が減少して、VRで調整しようとしても、40mAまで増えません。   以前は、VRの真ん中あたりで40mAまで流れていたのに、今は最大に回しても、35mAまでしか増えません。   実際には、カソード抵抗10Ωで測定しているので、0.35V位です。   真空管に異常があるのでしょうか?   異常なら、球を早く手配したいです。 質問(2)KT88の第2グリッドとプレートの間に47pFのコンデンサが付いています。Webで調べてもこの意味、効果がわからないので、教えてください。   オシロで波形を見ると、方形波の時に、リンギングが少し減る様に見えますが。   この手法はあまり知りませんので、ぜひ教えてください。

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

  • セルが回らない(アドレスV100)

    新車購入後1年ほど乗り、その後2年ほど放置していました。先日エンジンをかけてみたら、キックでは問題なくかかりました。しかしセルが回らないのとウインカーの点滅が以上に早いのです。バッテリーが弱っているのだと思い、充電しました。その後取り付けてセルを回したらかかったのですが、少し乗った後に回すと回りませんでした。 色々本で調べたらレギュレターかオルタネーターの不良ではと書いてありました。ちなみに充電後バッテリーを車体につないだとき(エンジンはOFF)で12.4Vあり、エンジンをかけると、10.3Vに落ちてしまいます。さらにアクセルを1/3ほど開けると11.6Vです。 バッテリーをはずして、車体側の端子では4V。その状態でアクセルを1/3ほど開けても6.6V程しかありません。 車体から外したバッテリーは単体で12.3Vありました。 これって単純に発電していないのでしょうか? だとしたら、オルタネーター不良なのでしょうか? また、幾ら位するものなのでしょうか? 是非教えてください。

  • 冷却塔のVベルト調整にいて

    添付の写真を見てください。 冷却塔のVベルト調整についての手順の図ですが、赤丸と緑丸で示した、ナット部分の違いがわかりません。 具体的に言うと、 赤丸で示した、2つのナットを操作すれば、モーター荷台はどのようになるのか。また、緑丸で示した、2つのナットを操作すれば、モーター荷台は、どのようになるのか。 すみませんが、ご教授お願いします。

  • 中1幾何

    図3のように、この円筒に、点Cから点Bまで、円筒の表面にそって、最短で結ぶ線Sを書き入れた。この円筒を線Sにそって切り取り、外側を表にして開いたときの展開図を、図4に実線で書き入れなさい。 この問題がわかりません。どなたか教えてください。 解答がどうしてこうなるかの説明もお願いします。 解答と問題は写真に添付してあります‼︎

  • 直流電圧(12V)の中継BOXと末端で異なることについて

    回答者の方、宜しくお願いします。 早速ですが・・・ 直流電圧を使用する電球(12V)が早期に点灯しなくなりました。 ※電球のガラスは真っ黒になってました。 ※電球の使用日数は1ヵ月くらい ※新しい電球を取付、とりあえず問題なく点灯。 そこで、電球に対する端子台の電圧測定をしてみると10.9Vでした。 不良であると感じ、そこに送るための中継BOXを診てみると11.5Vでした。誤差0.6Vです。 質問 (1)中継BOXと末端の間の距離は5mくらいです。この間で電圧降下しているみたいなのですが、どのようなことが考えられますか? ※他の同種器具でこのようなことはありませんでした。 (2)中継BOXの基盤に「電圧微調整」というようなものがあり、早速調整しました。10.9V→11.1Vまで昇圧しました。これを11.5Vまで実施したいのですが何か問題ありますでしょうか? また、このようなことがあれば迷わずに電圧微調整、昇圧を実施してもかまわないのでしょうか? 文章がわかり難くてすいません。宜しくお願いします。

  • 真空管アンプでの「電流メーターの使い方」

     真空管プッシュプル・パワー・アンプのプレート間電圧をバイアス調整結果の「0mA」を監視するためのメーターとして0mAセンターの電流メーターを使いたいのですが、出力トランスの1次側に並列に入れた電流計が、デジタル・マルチ・テスターと併用していると正常なのに、テスターを外すと暴走してしまいます。(回路図と写真、後で添付します)   普通は、電流計は並列でなく直列に回路に組み込むのでしょうが、バイアス調整のために、電流テスターはパラにして使う(Lux社のバイアス調整要領解説による)ので、同じように使いたいのですが、この状態に陥り困っています。 この場合、アンプ取付けの監視用メーターは、10KΩくらいを挿入して使うものなのでしょうか? アドバイスいただきたく、ご相談するしだいです。

  • プラズマテレビの表示で困っています

    我が家で使用しているPanasonicのデジタルハイビジョンプラズマテレビの表示で困っています。42V型を使用して1年半が経過します。 放送を見ていますと、パネル左下に幅3cm、長さは縦軸の半分ほどの黄色の半透明のカラーバーが表示されてしまいます。画面が白バックになると顕著に分かります。 この現状がでるのは1日中全チャンネルだったり、全くの問題なしの日もあったりします。また、問題なしのDVDを再生しても同じようにバー表示がでたりします。 個人的に考えられる原因としては  (1)パネル自体の故障  (2)アンテナケーブルの断線または不良  (3)電波障害  (4)屋外アンテナの不良 なのですが、同じような現象が出たかたがいらっしゃいましたらどのような対処したか教えてください。 一応修理依頼をしまして業者さんにみてもらう予定です。

  • 真空管アンプのプッシュプル回路について

    6AS7をプッシュプルで使ってます。 前にも、少し質問したのですが、 オリジナルは、単純にパラレル接続したプッシュプルだったのですが、真空管をビンテージ品に交換したところ、どうしても、ユニット間のバイアス電流のバランスが取れず、音も良くなく(歪っぽい)、出力も思ったほど上がらないので、パラレルを止めました。この管は双3極管で左右で4本ありますが、今は、1本1回路だけの贅沢な使い方をしています。 そこで、教えて頂きたいのは、 パラレル接続を止めたときに出力トランスとのインピーダンスマッチング等には影響ないのでしょうか? また、パラレル接続にした時の利点は、出力が大きく取れる以外に何かあるのでしょうか?欠点は何でしょう? です。 もし、トランスとの間で問題があり、パラレル接続のメリットが多いのであれば、パラレル接続に戻すことも考えたいと思いますが、その時、パラ接続するユニット間で特性を揃えなければ、なりません。 せめても、バイアス電流(カソード電流)だけでも夫々調整で揃えたいと思いますが、その場合、どの様な回路にすれば良いのでしょうか?前段からカップリングで分けるのでしょうか?前段への負荷は掛から無いでしょうか?不安が尽きません。 よろしくお願いします。 参考にオリジナルの回路図を添付します。