• 締切済み

「言った言わない」の水掛け論

よく「言った言わない」でもめることありませんか? 記憶力が薄いというのであれば問題ではないのですが、「言わない」ということにこだわる人、本当は言ったかもしれないが、言ってないと言い張る人にどう、対応していますか?例えば気にしない、譲歩する、言い方を変えて説得する。こういうことがあまりにも多ければ、距離を置く、関係を切るなど…。 言ったことに対して証拠を見せろと言われればもう、会話自体成立しないのですが、実際「言った」と確実な証拠もありますが、問題はそういうことではなく、こういうことが顕著な人って多いですよね。 またそれは、どういう心理、性格タイプなのでしょうか。

みんなの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.5

小父さんです。 「言った言わない」の前に、貴方とは基本的に反りが合わないのではないでしょうか。 ここに質問してくることからも、そう推測されます。 私は妻と「言った言わない」ともめることは有りますが、「ランチを賭けようか」で大体解決します。 それは、仲が良いからです。 その人とは、「言った言わない」の口論にならない距離を保ったほうが良さそうですね。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こういうことにこだわる人全てが、基本的に反りが合わない相手だとは思わないし、基本的に価値観が合う相手でも、その人の部分的な性格であるだけのこととです。 そこだけ顕著であれば付き合いを遠慮しますが、結果的に仲よくなればいいんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 言った内容の解釈について誤解する発言をされることはままありますね。  こちらがそういう意味じゃなくと説明しても「こちらはそう受け取った」と言われたら引き下がるしかありませんから。  言ったこと自体を忘れてしまうというのは本当にあるのかもしれません。  また、自分を擁護するためだと思います。  証拠はある、私が聞いた。で終わりますよ。  そういう水掛け論にならないためには重要事項については文書で交わすのが一番。  たとえそれが親子でも夫婦でも友人でも。会社内でも同じ。  そういう話になってきたら「ストップ!」と言ってまずは会話を中断します。  不毛なことはやめませんか?と言います。  自分に自信がある人ほどそういう言論をしがちだと思います。  そういうことを言う性格のタイプってナルシストが多い気がします。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉はすべて、100%理解されるものじゃないですよね。 文字にすれば、なおさらそうです。それを追及するのが作家といわれる方々なのでしょうけれど…。 会話なら、瞬発的なものでもあり、さらに誤解やすれ違いが生じるでしょう。 しかし人間関係は会話の方が多く、会話でやっていけるのかと考えると、自分の解釈があるからであり、相手の人間性を全体的に考えて、許しあうからではないか?と思います。ポジティブに受け止める人ほど、やはりトラブルは少ないのではないでしょうか。 言ったのに言ってない可能性を考えると、私は「そうだった?」という言い方をしますね。それを他人に求めるものですが、こちらもあまり追及しない方がいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>どう、対応していますか? そういう人は相手にしない。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも付き合わなければならない関係もあるわけです。 そのような場合でも相手にしないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>どういう心理、性格タイプなのでしょうか。 ↑ 先ず、 ★「無責任タイプ」 が考えられると思います。 普通の人なら、口に出さない「辛辣な言葉」、「酷い言葉」を、相手に浴びせてしまう。 その事を、殆ど気にして無いか、覚えていない。 良い意味では、「根に持たない、あっさりした性格」とも言えますが、中には、自分が言われれば怒る癖に、相手に対しては平気で酷い言葉を浴びせる、 ★「身勝手タイプ」 も存在します。 他に考えられるのは、 ★「強情タイプ」。 「自分は、正しい」、「自分は間違ってない」と、心の底で信じてるタイプですね。 そのような人は、浴びせた言葉が「100%、自分が悪い」と思っても、謝る事が出来ないか、謝る事を「したくない」のです。 必然的に、「そんな事は言ってない」と言い張る以外に、手が無くなる訳です。 ただ、上の「無責任タイプ」、「身勝手タイプ」、「強情タイプ」は、綺麗に分けられるタイプでは無くて、複合する場合が多いと思います。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その人は「強情タイプ」だと思います。 「自分の言い方がまずかったかもしれなが」と言いましたが、内心そう思ってないのは分かるのが、その人の普段の性格が「強情」だと分かってるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 私は個人的に言った言わない 聞いた聞いていない と言う会話を継続する事はしません 話が進みませんから 早い話がどっちもどっちですね どちらかが引けば済む事でしょう それをいつまでも会話が中断する事を考えずに押し問答をする訳ですからね 嫌ならば付き合わなければ良い事ですね これこそ 時間の無駄です 私は説得も説明も又 押し問答もしません 子供の会話でしょう 私は子供ではありません 処で貴方は。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 <(_ _)>

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 継続しないこと、それがいちばんの賢い方法ですよね。 言ったかもしれないのに言わないと言い張る方、 そういう人に対してまじめに考える方、 どちらも自分に執着していることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事依頼者との水掛け論を避けるには?

    派遣スタッフとして入社しました。今日で1週間目です。 大手企業なのでシステムは完璧で、職場の雰囲気も良いし、何事もきちんと教えてくれます。 ただ工業系であるので用いる業界用語がほとんどが英数字、隠語や型式などであり、この業界は初めてということもあって、まだ慣れないので毎日大変です。 今日は初めてイージーミスしたことで落ち込んでます。簡単な資料作成だったのですが、そのミスというのが、初めの指示とは違うことをした結果なのです。依頼者である上司に資料を渡してからミスを指摘され、「最初に言ったはず」と言われました。私もいまいち記憶に自信がないのですが、言われたような気はしません・・・。仮に記憶はしっかりしててもこちらはまだ新人の立場であるので遠慮してしまいます。またそれ以前に性格的に自分に自信がないために「嫌われたくない」という思いから、絶対の自信と根拠があっても強く主張できないのです。 そしてそれは他のやりとりでも同様で、仕事の依頼者が間違っていることを、請負人の私のせいにされることもあるわけです。 例えば資料のファイリングでいえば、2つのファイルに分けて整理するとします。これも私の担当ですが、たまたま「これに入れておいて」と言われそのとおりにしたが、指示した人が間違え、後でそれが違っていたときに彼は私のミスであると指摘しました。大きな声で言われたので、「この新人は仕事ができない」と思われているのではないか?と恥ずかしい思いでした。 これらのようなことは世間一般的なことなのでしょうか? 前者は「言った、言わない」後者は「こちらとしては指示のとおりにした」「でも担当者が確認しないのが悪い」という水掛け論になってしまいます。その「押し」の強さで仕事や能力への評価、またのちのちの人間関係への影響にも及んでしまうのでは?と思うのですがどうでしょう?またそのような問題への対処などについて教えてください。 人間関係の雰囲気も上司もよい人たちのようですし、とくに上司とそのようなやりとりがあったとはいえ、新人の私にとても気を使ってくれる方ですし評判もよい方のですので仕事はもちろん、人間関係のスキルや覚えたいです。

  • 言った、聞いてないの水掛け論について

    言った、聞いてないの水掛け論について 仕事しているとよくあることだと思いますが、言ったのに「聞いてませんけど!!」と 強気で言い返された場合、どう答えるのがベストでしょうか? それを防ぐにはどうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • (言った言わない)の水掛け論にさせられそう

     病気の為、手術・入院の可能性があり直属の上司に報告しました。 すると、『それくらいで、一ヶ月も入院だと、ナニ考えてるんや』 『お前の為に勤務ローテーションを組替えると、チームの皆が迷惑する』。 そして、そんなんだったら『自分から退職せよ』と退職勧奨。明らかなパワハラを受けました。  悩みぬいた末に医者には、失職の恐れがあるので当面手術を待ってもらったうえで、 本社の人事部に相談しました。  人事の担当者は、明らかなパワハラであるとした上で『治療に専念するよう』に言ってはくれましたが 直属上司の発言については、本人は酔っていて『言った覚えがない』と言っている。 このままでは、言った言わないの水掛け論になってしまうので、ここらで水に流してはどうかと 持ちかけてきました。  『酔っていたので覚えがない』という言い訳が通用するのであれば(世の中なんでもありの無法状態)になると思います。この言い訳こそがパワハラそのものではないのでしょうか? これでは、組織ぐるみパワハラの隠蔽と思え、どうにも納得がいかずご相談するしだいです。

  • 水掛け論2

    正社員として、IT企業に勤めておりました。 その企業から出向という形でクライアント先であるI社にて ヘルプデスク業務に従事しておりました。 そのクライアント社内での出来事です 2001年5月から6月ごろ 情報システム Iさんが私に言いました。 「備品を持ち帰って欲しい。廃棄するにも金がかかる。 一台でも多く持ち帰ってもらえると助かるのだが。」 私は「そんなことをすると、大変なことになるのではないですか?」 と聞き返しました。 するとIさんは 「ははは、なんでそんな風になると思うんだ」 と笑い飛ばしました。 Iさんがそう言うなら問題ないのだと思い、 私は情報システム所属のMさん同伴の下でパソコンをありがたくいただき その旨をIさんに報告しました。 それから、クライアント社内にて私は産業スパイと呼ばれるようになってしまったのです。 その状況に至るまでに、 ・30台ほどのPCをリプレースしました ・その30台のうち、1台をリストアした後、クライアント了承の元持ち帰りました ・数日後、Iさんがあわただしく「廃棄PCが一台足りない」と言いだしました。 私が頂いた廃棄PCをカウントし忘れてませんかと聞きました。 Iさんからの返答はありませんでした。 ・その後、総務課Mさんに経理課に連れて行かれ、備品はこのように適切に廃棄しなければならないと 廃棄手順を見せられました 2001年10月から12月ごろ 情報システム Mさんに食事に誘われました。 場所は、地下鉄東山を東方向に進んだところにあるファミレスでした。 現地へは情報システム Iさんが先に行っているとのことで、 Mさんと共にタクシーで向かいました。 ファミレスで Iさんは一人の男と話をしていました。 男と話を終えたのか Iさんが合流してきました。 I さんから、封筒を手渡されました。 「封筒を開けろ。 中身を出せ」と言われました。 封筒の中にはお金が入っていました。 他にも仲間がいたのか、その際に写真を撮られたようです。 Iさんは写らないような角度で、私だけが写っていました。 (写真は全体朝礼中に総務課 Mさんから手渡されました) 現在、Iさん、Mさん、あるいは、総務課 Mさんからの 見返り要求はありませんが心配です。 彼らの目的は何なのでしょうか? すると再び、 私は社内で産業スパイと呼ばるようになったのです。 産業スパイと言う言葉は計7名の人物から直接吐かれ、 何らかの手法をもってイシダ内部に広められ第三者からも陰口を叩かれました。 当方に直接的に産業スパイと罵った人物を下記に記します。 代表取締役 I 情報システム M 流通システム N &N 海外事業部 K 海外事業部 H 総務 N ここからがご質問になります。 1・Iさんは、言ったとも言ってないとも主張しようとしません  こやつは、私を初めから嵌める気だったと感じます。  こやつにダメージを与えたいのですが、  どのような方法がありますか? 2・もしかして、Iさん、Mさん、総務課Mさんはグルですか? よろしくお願いします。

  • 水掛け論3

    http://okwave.jp/qa/q8216526.html 正社員として、IT企業に勤めておりました。 その企業から出向という形でクライアント先であるI社にて ヘルプデスク業務に従事しておりました。 そのクライアント社内での出来事です 2001年5月から6月ごろ 情報システム Iさんが私に言いました。 「備品を持ち帰って欲しい。廃棄するにも金がかかる。 一台でも多く持ち帰ってもらえると助かるのだが。」 私は「そんなことをすると、大変なことになるのではないですか?」 と聞き返しました。 するとIさんは 「ははは、なんでそんな風になると思うんだ」 と笑い飛ばしました。 Iさんがそう言うなら問題ないのだと思い、 私は情報システム所属のMさん同伴の下でパソコンをありがたくいただき その旨をIさんに報告しました。 それから、クライアント社内にて私は産業スパイと呼ばれるようになってしまったのです。 その状況に至るまでに、 ・30台ほどのPCをリプレースしました ・その30台のうち、1台をリストアした後、クライアント了承の元持ち帰りました ・数日後、Iさんがあわただしく「廃棄PCが一台足りない」と言いだしました。 私が頂いた廃棄PCをカウントし忘れてませんかと聞きました。 Iさんからの返答はありませんでした。 ・その後、総務課Mさんに経理課に連れて行かれ、備品はこのように適切に廃棄しなければならないと 廃棄手順を見せられました 2001年10月から12月ごろ 情報システム Mさんに食事に誘われました。 場所は、地下鉄東山を東方向に進んだところにあるファミレスでした。 現地へは情報システム Iさんが先に行っているとのことで、 Mさんと共にタクシーで向かいました。 ファミレスで Iさんは一人の男と話をしていました。 男と話を終えたのか Iさんが合流してきました。 I さんから、封筒を手渡されました。 「封筒を開けろ。 中身を出せ」と言われました。 封筒の中にはお金が入っていました。 他にも仲間がいたのか、その際に写真を撮られたようです。 Iさんは写らないような角度で、私だけが写っていました。 (写真は全体朝礼中に総務課 Mさんから手渡されました) 現在、Iさん、Mさん、あるいは、総務課 Mさんからの 見返り要求はありませんが心配です。 彼らの目的は何なのでしょうか? すると再び、 私は社内で産業スパイと呼ばるようになったのです。 産業スパイと言う言葉は計7名の人物から直接吐かれ、 何らかの手法をもってイシダ内部に広められ第三者からも陰口を叩かれました。 当方に直接的に産業スパイと罵った人物を下記に記します。 代表取締役 I 情報システム M 流通システム N &N 海外事業部 K 海外事業部 H 総務 N ここからがご質問になります。 1・Iさんは、言ったとも言ってないとも主張しようとしません  こやつは、私を初めから嵌める気だったと感じます。  こやつにダメージを与えたいのですが、  どのような方法がありますか? 2・もしかして、Iさん、Mさん、総務課Mさんはグルですか? よろしくお願いします。

  • 水掛け論

    自らが言ってしまった事を、言っていないと断言しプライベートや仕事でトラブルが発生した事がある方その内容と、その後どうなったかどのように解決したのか教えて下さい。

  • 水掛け論

    非常に困っています4 正社員として、IT企業に勤めておりました。 その企業から出向という形でクライアント先であるI社にて ヘルプデスク業務に従事しておりました。 そのクライアント社内での出来事です 2001年5月から6月ごろ 情報システム Iさんが私に言いました。 「備品を持ち帰って欲しい。廃棄するにも金がかかる。 一台でも多く持ち帰ってもらえると助かるのだが。」 私は「そんなことをすると、大変なことになるのではないですか?」 と聞き返しました。 するとIさんは 「ははは、なんでそんな風になると思うんだ」 と笑い飛ばしました。 Iさんがそう言うなら問題ないのだと思い、 私は情報システム所属のMさん同伴の下でパソコンをありがたくいただき その旨をIさんに報告しました。 それから、クライアント社内にて私は産業スパイと呼ばれるようになってしまったのです。 その状況に至るまでに、 ・30台ほどのPCをリプレースしました ・その30台のうち、1台をリストアした後、クライアント了承の元持ち帰りました ・数日後、Iさんがあわただしく「廃棄PCが一台足りない」と言いだしました。 私が頂いた廃棄PCをカウントし忘れてませんかと聞きました。 Iさんからの返答はありませんでした。 ・その後、総務課Mさんに経理課に連れて行かれ、備品はこのように適切に廃棄しなければならないと 廃棄手順を見せられました 2001年10月から12月ごろ 情報システム Mさんに食事に誘われました。 場所は、地下鉄東山を東方向に進んだところにあるファミレスでした。 現地へは情報システム Iさんが先に行っているとのことで、 Mさんと共にタクシーで向かいました。 ファミレスで Iさんは一人の男と話をしていました。 男と話を終えたのか Iさんが合流してきました。 I さんから、封筒を手渡されました。 「封筒を開けろ。 中身を出せ」と言われました。 封筒の中にはお金が入っていました。 他にも仲間がいたのか、その際に写真を撮られたようです。 Iさんは写らないような角度で、私だけが写っていました。 (写真は全体朝礼中に総務課 Mさんから手渡されました) 現在、Iさん、Mさん、あるいは、総務課 Mさんからの 見返り要求はありませんが心配です。 彼らの目的は何なのでしょうか? すると再び、 私は社内で産業スパイと呼ばるようになったのです。 産業スパイと言う言葉は計7名の人物から直接吐かれ、 何らかの手法をもってイシダ内部に広められ第三者からも陰口を叩かれました。 当方に直接的に産業スパイと罵った人物を下記に記します。 代表取締役 I 情報システム M 流通システム N &N 海外事業部 K 海外事業部 H 総務 N ここからがご質問になります。 1・Iさんは、言ったとも言ってないとも主張しようとしません  こやつは、私を初めから嵌める気だったと感じます。  こやつにダメージを与えたいのですが、  どのような方法がありますか? 2・もしかして、Iさん、Mさん、総務課Mさんはグルですか? よろしくお願いします。

  • 水掛け論

    5人で話し合いをした3か月後、そのうち4人が手を組み 残り一人のAさんが言ってもいないことを 「Aさんが○○と言った」として 調停に持ち込まれ、 どちら側も証拠が無く証明ができない場合(水掛け論) Aさんは言ってもいないことを多数決(4人対1人)によって 「言った」ことに決定されてしまうのでしょうか? Aさんの正当性(言っていないこと)は どうやって証明すればいいのでしょうか?

  • 「言った言わない」の水掛論・・・どこで終わらせてますか?

     最近、「言った言わない」の水掛け論で揉めている人から、とばっちりが回ってきまして、何故か私に「謝れ」と言われました。  今更、こう言った水掛け論に参戦した所で、他にも迷惑を被るだけだと思うし、もういいんじゃないの?誤解だったんだし・・・と思うんですけど、私が謝る必要ってあるんでしょうか?  私は、受けた電話の内容をそのまま伝えただけで、その中で疑問に思った事は本人同士で話合って解決しているはず。(それも男女の誤解から生じた話で仕事や個人のプライバシーとかではない)  面識もなく関わってないのに、「訴える」とか言っているらしいのですが、こんな人とはもう2度とお付き合いしませんが、訴えられるんですか?こんな???理由で・・・疲れました。  電話の受け答えだけなのに、相手が言った事を覚えていないとか都合が悪い事は、知らないって言う事ありますよね?  みなさんは、こういう水掛け論、どうやって終わらせていますか? とっても迷惑しています。訴えるって何を訴えるんでしょうか??  よくわからないし、困っています。

  • 水掛論のクレーム処理法

    どういった対応がベストだったのかわからないので皆さんの意見を聞かせてください。 私は水道局に勤めています。 ある日、一本の電話がかかり、その内容は「車とのすれ違いの時に空き地に入ったらそこに立っていたビニル管を折ってしまって水が吹き出している。なんでこんな所に剥き出しの管があることを許可してるんだ!」といったものでした。 その時に修繕費の請求先を確認したら、修繕費は俺が払うがとりあえず現地に来いとのこと。 現地に行くと、現場の近所の外壁塗装をしている電話の本人と、近所の人3名がいました。 そこで電話の主は、再びそこにある水道管に対しての水道局の落ち度はないのかときたので、 あくまで私有地の管なので水道局としての責任は無いことを伝えました。それについては納得せざるえなかったようですが、次に値切り交渉が始まり、水道局はあくまで業者を手配するだけだと説明すると「お前がちょこちょこってなおしてくれればいい」と言った内容に変化しました。 道具も無いし、水道局自体は修繕はしないと伝えると、次に開き直った感じで「なら連絡いれなかったらよかったよね。車をぶつけたって連絡いれなかったら水道局の費用で直すでしょ?」と同意をもとめてきます。 事実はそうなるんですが、「水道局の立場としては『そうですね』とは言えません」(この表現は反省)と応えるとニヤリとして「立場としてね、実際はそうなんでしょ?言わなかったら無料だったでしょ?」ときたので「ダメです!ちゃんと連絡してもらわないといけません」と強めにハッキリと答えました。 そこで相手は「なんだその態度はオラァ!」「俺がやったかどうかわからんだろ!車がぶつかって折れたのならその時に吹き出しとるはずだろ!車で通った時は吹き出さずに30分後ぐらいに出てたんだ!」といった内容に変化してきました。 詳しい発見までの流れはわかりませんが、近所の人たちと塗装業の人との話の中で車同士のすれ違いの時に折ったということになっていたみたいなので「その話は近所の方としてください。水道局としては請求先が決まっておれば修繕手配をすることができます」と答えたところ、また同じような説明をしだすので、話を切るように「その内容は近所の人と話してください」と言うと「話を最後まで聞け!」と言います。(話を聞くと水掛けになると感じていたので)「話を聞いても、水道局が近所の人との間に入って調整するようなことはありません!」と切ったところ「お前、接客が悪りーなー。お前の名前は何だ!」「○○です」「このことを本社(本局?)に電話するからな!」「どうぞかまいません」といったやり取りのところで、見かねた近所の方から「私が払うんで早く直してください」との言葉があったので請求先の確認をして帰りました。 その後、本局に電話があり、そこから私の上司に連絡がきて、上司が現場に行き、結局水道局の費用で直す話にして帰ってきました(その時は相手は自分がやったのではないとの主張に作戦変更らしいです)。 上司曰く「時間がたって落ち着いてたせいか、そんな無茶な感じではなかった」「やたら○○くん、○○くんって言ってて、最後は○○くんによろしくと言っていた」とのことでした。 相手としては水道局が直すことになったので満足だったのか、私に勝ったと思っていたからかはわかりませんが、なんか職場内で私が悪者になってるのかなぁと感じたり・・・。 公務員として公平性は持たないといけないと思ってるんで、方向性は間違ってなかったと思ってますが、修繕費の個人負担の公平性を保ちつつクレームに繋がらないようにするにはどのようにすればよかったのかなと思っています。 皆さんの意見を教えてください。