• ベストアンサー

条件の問題

addeventの回答

  • addevent
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

う~ん、添付画像の画質が粗い(><) 条件pの添え字は両方2ですか? とりあえず、解説だけ書きます。 (1)命題「q⇒p」の反例の見つけ方。 選択肢の中から、条件qをみたす例(a,bの組み合わせ)を探します。 その例の中で、条件pは満たさない例があればそれが反例。 (3)を計算すれば、qは満たすけど、pは満たさない事を確認すればOK。 (2)命題「p⇒q」の対偶は、「qの否定⇒pの否定」です。 つまり、イにはqの否定が、ウにはpの否定が入ります。 qの否定は、「|a+b|<1でないかつ、|a-2b|<2でない」です。 ここがわからない場合は、集合論の否定について調べましょう。 pの否定は、「(左辺)<5でない」。 (3)この問題は、出題者の誘導が親切すぎるので(1),(2)の問題文を読むだけで雰囲気から正解が出そうですね。 まず、必要十分条件のおさらいから。 命題「a⇒b」が成立する時、「aはbであるための十分条件」、「bはaであるための必要条件」と呼びます。これだけ。 注意すべきは、「pはqであるための~」って呪文は「p⇒q」の時と「q⇒p」の時に出てくるので、両方考えないとダメってところ。 (1)で、命題「q⇒p」には反例があったので、この命題は不成立。 なので、「pはqであるための必要条件」ではありません。 次に、命題「p⇒q」が成立すれば、「pはqであるための十分条件」となります。 これが成立する事を示します。 命題「p⇒q」と、命題の対偶「qの否定⇒pの否定」は意味が同じです。 命題「p⇒q」の証明が難しそうな時は、命題の対偶を証明しましょう。 (2)から、qの否定が「|a+b|≧1かつ、|a-2b|≧2」とわかっています。 ここから、(a+b)^2≧1かつ(a-2b)^2≧4が成立するので、(a+b)^2+(a-2b)^2≧5です。 これは、pの否定ですよね。(添え字あってますか??) なので、対偶は成立。よって、命題も成立。以上 この問題は、対偶、否定、必要十分条件の復習問題なので、(2)と(3)の前半がわかればよし。 高校生は休みの夜も大変ですな。。

yariyari80
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳なかったです。 解説ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 条件

    添付した画像の問題ができません。 解答 (1)3 (2)4 (3)7 (4)2 どのように解いたか説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 極限の問題について

    添付した画像の問題について、解答、解説をお願いします。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    添付した画像の問題を解説していただきたいです。 (問題のパソコンでの表記の仕方が分からなかったため、 添付させていただきました。) お手数ですが、ズームなどして 見ていただけると助かります。 解答 0≦θ<π、7/6π<θ<3/2π、11/6π<θ<2π

  • 物理の問題の解答の仕方について

    物理の問題を解いているなかで、自分の解答と、その問題の解答・解説とを照らし合わせると少し形式が違っていることがあります。具体例を画像として添付しました。この画像は解答・解説に載っていた答えです。この問題の答えは必ずしもこの並びになっていないとダメなのですか?また、分子に乗せるときと、右に記載するパターンがありますがどうしたらいいのですか?教えていただけるとありがたいです。

  • ベクトルの問題でわからないものがあります。

    □18 ベクトルa→=(1 -√3) に垂直な単位ベクトルe→ を求めよ。 この問題の解答、解説で下に添付してある画像の青線部分がよくわからなかったです。どなたか教えてください。

  • この問題が解けません

    画像の問題の解答方法が分かりません。 解答解説をよろしくお願いします。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    添付した画像の問題を解説していただきたいです。 (問題のパソコンでの表記の仕方が分からなかったため、 添付させていただきました。) お手数ですが、ズームなどして 見ていただけると助かります。 解答 ベクトルAP=1/3ベクトルAB + 1/5ベクトルAC、1/5倍

  • 数学の問題の解説お願いします。

    添付した画像の問題の解説をお願いしたいです。 解答 (1)ベクトルAF=5/9bベクトル + 2/27cベクトル (2)ベクトルAG=15/17bベクトル + 2/17cベクトル 解答も読みづらくて申し訳ないです。 画像はズームなどして見て頂けると助かります。 よろしくお願いします!

  • 三角関数の問題です。

    添付した画像の問題を解説していただきたいです。 (問題のパソコンでの表記の仕方が分からなかったため、 添付させていただきました。) お手数ですが、ズームなどして 見ていただけると助かります。 解答 (1)x=π/12+2nπ、7/12π+2nπ (nは整数) (2)y=x^2-2x、1-√2≦x≦1+√2

  • 数学の√の計算問題です。

    この問題(写メも添付しました)の解き方と解答がわからず困っています。   2      2 ───── + ───-─ √3-1   √3+1 解説と解答(面倒でしたら解答だけでもかまいません。)を教えてください。 よろしくお願いします。