• ベストアンサー

四大元素 火水風土 愛?!

古代ギリシアの科学では この世の物質は 空気、水、火 土、の 四種類から構成される と考えられていたらしいのですが、 Wikipediaを参照すると その四つが『愛』によって 結合していたとあります。 ここで言う『愛』とは何なのでしょうか? アガペーとかエロスとか そう言う愛は一応理解したのですが ここで言う『愛』はこの愛とは何か関係があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.7

万象の根源とか、究極の実在とかいったものに対する解釈の一つなのでしょう。 密教の解釈が参考になると思いますので、簡略に記します。 地、水、火、風、空、識という六っつの働きが、究極の実在の働きを分けて示しているとされます。 構成要素ではありません。 あくまで究極の実在の顕れとしての働き を、それぞれ示しているものです。 この、実在の顕れとしての働きをそれぞれ示す、という事において別な表現もあります。 「大日如来の徳を二分したのが、不動明王と愛染明王です。」 煩悩を焼尽する智慧の働きと、煩悩本来の清浄な働き、という意味です。 こちらも構成要素ではなく、働きを分けたものです。 古代ギリシャにおいては、物質的な要素と精神的な要素によって全てがある、という推測をしていたのでしょう。 精神的要素が物質的要素を結びつけているという考えから、それを「愛」と表現したのだと思います。 そこには、一般的な愛という感情的なものではなく、結びつける(根本的な)働きという解釈がされているように思います。 一般的な愛、でさえ、その結びつける働きから成り立っていると考えたのかもしれません。 密教においては、地、水、火、風、空の五つ全てに識が含まれていると考えられています。 「愛」ではなく「識」です。 「識」が遍満しているとされています。 また、一つ一つの働きが別なものではなく一体となっているとされています。 密教における「愛」とは、実在の顕れの徳(働き)として、正反対の働きと一対となって説かれています。 あくまで精神的な徳(働き)と見なしているようです。 以上の事柄を比較して参考にしてください。

oooosaka
質問者

お礼

丁寧な回答、 ありがとうございます。 『愛』とは精神的な要素を指すんですね。 古代ギリシアと密教は全然違う物なのに、 物の見方に似ている箇所があるのは 面白い話です。

その他の回答 (7)

回答No.8

愛の1つの形に博愛=他我というものがあります。 他と我を不可分なものと考え、自己のように他を 認識する、というものです。 いわゆる色即是空とか色心不二とも呼ばれる。 実は、素粒子間に生じる引力は、電磁力なら光子、 核力なら中間子といったように、ゲージ粒子と呼ば れる素粒子を交換する事で生じているのであるが、 実際に粒子を「交換」する事で時差をおいて力を 与えるというより、不確定的な広がりにおいて、 双方の素粒子が、そのゲージ粒子を持つ事で安定 する=1個のゲージ粒子が両方の中で安定しよう とする=双方の共通性の分だけ引き合う、という メカニズムであって、まさに「自他合一」に通じる ものだと言えます。

oooosaka
質問者

お礼

現代になって解明されてきた科学が、 実は当時の愛の概念に 通じる所があるというのは面白いです。 皆さんの回答のお蔭で、 少しずつ、考えが広がっていきます。

noname#155457
noname#155457
回答No.6

古代ギリシャの科学についてはよく分かりませんが。 原始仏教では『地、水、火、風』を四大といいます。 また、六大という考え方もあり、『地・水・火・風・空・識』といいます。 今風でいうと、『固体、液体、エネルギー、気体、空間、心』と言うことになるのではないかと思います。

oooosaka
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そもそも、 水=H2Oとか 風=空気とかって言う話ではない、 ということですね。 その発想はありませんでした。

回答No.5

NO2です。これは僕の独自の解釈ですので、どう思われても構いません。 分離とは、今の物質的価値観での捉え方で、たとえば肉体も意識も個別、恐れを元にした発想、 思いやりの心がない、二元的、対立がある、自分の現実を自分が創造していることを自覚しない などです。 結合のよる愛とは、神性による非物質的な価値観での捉え方で、肉体と意識の個人を超えた 共有感、喜びを元にした発想、思いやりの心がある、二元性の統合、調和、自分の現実を 自分が創造していることを自覚しているなどです。 何度も生まれて来ては、こういう気づきを妨げて争っているわけです。

oooosaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しいお話ですね。 「神性による非物質的な価値観での捉え方」という箇所に納得できました。 当時の考え方は 現代の科学のような考え方では 捉えていなかったんですね。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.4

Wikipediaを参照すると、「争い」により分離する。と続くますから、 くっついたり離れたりする人間関係で説明していると受け止められるので、 単に、好き嫌いの「愛」でしょうね。

oooosaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も始め、 単純に、好き嫌いの愛ではないかと 推測しましたが、 この考え方は 好きだから結ばれている、 嫌いだから結ばれていない、 という考え方です。 横暴な発想だとおもいませんか?

  • xday21
  • ベストアンサー率24% (18/74)
回答No.3

ギリシャの科学と愛は別物です、 愛は感情で物質とは異なります。 ギリシャこそ愛を謳歌してます、 遺跡や作品を見れば納得です。 愛とは科学とは違い哲学なのです。 ギリシャの文学は明確に語ってます。 こう言う事を考える人も時間も 少なくなりました。楽しみです。

oooosaka
質問者

お礼

なるほど。 四大元素や、火水風土の考え方は、 科学だけではなく、 神学、哲学的な要素が強いんですね。 だから、『愛』を科学と考えるのはよろしくないと。 でも、結局、 四大元素を結びつけているのは何だと考えられていたのでしょうか。

回答No.2

その愛とは全ての要素、二元性の超越、森羅万象、物質と非物質、宇宙やあなた、無条件・・ 要は神ですね。 物質でそれらを分離させる争いがあるのは、自らの神性に気づけるかによる争いを意味してます。

oooosaka
質問者

お礼

『愛』とは神である。 つまり、宇宙全てである神が、 そうさせているのだから そうなっている、 というニュアンスですか。 回答に質問で返すのもどうかと思いますが、 「自らの神性に気づけるかによる争い」とはどういう意味なのですか?

回答No.1

ちがうかもしれないけど、 人間がその四大元素?ってのに 感謝していたからかな? その感謝が愛になったみたいな? 全然違うと思うけど、一人の意見的戯言として とらえてください。

oooosaka
質問者

お礼

『愛』とは感謝の気持ちである、 という考え方ですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土、水、火、空気、の元素や各成分とその合成方法を調べるにはどうすればいいですか

    土、水、火、空気に含まれている成分や元素を再構成してどんな別のものができるかを調べたいと思っています。 まず ・土、水、火、空気はどんな元素や成分から構成されているか ・それらの各要素を再構成すると何が作れるか を知りたいのです。 できればこの質問欄で教えていただきたいのですが、おそらく各種組み合わせが膨大になると思うので、参考になる本などを教えていただくのでも助かります。 理系知識は乏しいので、できれば初心者にもわかる文献等をご教授いただけますとありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 反論して下さい

    「古代ギリシアの自然哲学者たちは、万物が水や空気といった無機的物質からできていると主張したが、彼らは現代からみるとあまりに幼稚で非科学的な唯物論を唱えていたにすぎず、学としての価値はない。  このことについて反論がある方の意見を聞かせて下さい。

  • 風や火というものはなんなのでしょうか。

    かなり幼稚な質問になってしまいますがご容赦ください。 物質は、突き詰めていくと素粒子からできていると理解しています。 それは机だろうが、土だろうが、人間だろうが。 その意味で、机も人間もおなじものであるという乱暴な言い方ができると思っているのですが、風や火などのエネルギーはなにでできているのでしょうか。 素粒子とエネルギーが違うものだとして、この世に存在するものは突き詰めると素粒子とエネルギーだけだという言い方ができますでしょうか? ツッコミ所満載かと思いますが、根気よくつきあっていただける方、よろしくお願いいたします。

  • ダークマターとダークエネルギーについての初歩的な質

    ダークマターとダークエネルギーについての初歩的な質問です。 ダークマターとダークエネルギーは全宇宙の95パーセントを占めていて、実は我々の知っている物質やエネルギーは5パーセントに過ぎないと聞きました。 それでは、僕たち地球の環境もこの比率(95:5)で構成されているという事なのですか? もしそうなら、この世(地球上)の出来事や現象も現代科学では5パーセントしか解明できず、残りの95パーセントは科学で説明できない事が起きている、という事なのですか?

  • 最も原始的な力は電気?

    ファンタジーとかで風・火・水・土の四大元素とか、陰陽道で言うなら木・火・土・金・水の五大元素だとか言われてますが、結局全てのエネルギーの元って電気なんでしょうか? 原子って確か電子と何かがくっついたものですよね? 宇宙では星が燃え盛っていますが、あれって元は電気の反応で火が起きてるわけですよね? 水も電気で分解されるし、結局のところ電子で構成されてるってことは最も原始的な力は電気ですよね? なのでファンタジーの世界とかで最高の力を持つのは電気を操る奴? だからギリシャ神話の最高神も雷神であるゼウス?

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが? 

  • アリストテレス・ガリレオの魅力とは

    ここ数ヶ月、アリストテレスやガリレオに興味を持って勉強をしていましたが、ガリレオはすごいなぁと思うところがあったのですが、アリストテレスはどうなのかなぁと思っています。 例えば、アリストテレスは四元素で色々な物質を説明していましたが、火・土・水・空気だけで新しい物質ができるというのは、ちょっと適当じゃない?とか思ってしまいました。また、落下運動にしても、落ちる物質は自然に加速されると適当なことをいっていたように思い、なぜ当時アリストテレスが支持を集めていたのかと思います。 批判ばかりしているのは頭が固いせいかもしれません。せっかく勉強もしてきたので、アリストテレスの魅力というのも感じてみたいです。 というわけで、アリストテレス・ガリレオのそれぞれの魅力というのを聞いてみたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 電子の放出・吸収について

    中3です。化学について質問させてください。 化学結合やイオンなどの単元において、電子の放出・吸収という言葉は 頻出しますが、そもそも何がそれを可能にしているのでしょうか。 また、その何かがあると仮定して、どんなきっかけでこのような電子の振る舞いが 起こるのでしょうか。 電子の放出・吸収と聞くと、経験則からあたかも電子が物質的なもので、 空気中を浮遊しているかのように聞こえますが、電子は原子の構成要素の1つであるので、 それが間違っているのはなんとなく分かりますが、このような考え方からまだ抜け出せません。 学校では「原子Aは物質的に安定したいから電子を吸収(放出)する」と教わりましたが、 「物質的に安定」とは、どういうことですか? 回答をよろしくお願いします。

  • 科学的な死後の世界について

    死後、人の体を構成している物質は、土や水など存在するものに還りますが、意識、魂とよばれるものは無の存在に還っていくと仮定しています。無の存在とは、宇宙科学でよくつかわれる暗黒物質にちかいもしくはそれに該当します。存在しない物質です。が、エネルギーをもってます。 人は死後、意識は無になるが無の物質としてなにかしらのエネルギー活動をしている、漂っているのではないか? 「無の存在は個別認識がなく1つの母集団である。」 「無の存在の目的は永久に定着できる入れ物、永久物質(永久に崩壊しない原子)を創りだすことである。」 宇宙は無の存在の意志により創りだされ、永久物質ができるまで、宇宙は拡大し、新たな原子をつくっている。と思われます。

  • 「天使と悪魔」の犯人は何がしたかったのか?

    この場をお借りします。 ネタばれ注意して下さい。 先日TVで「天使と悪魔」を観賞しました。 スピード展開でそこそこ面白かったですが、よくよく考えてみれば 犯人は結局何がしたかったのか、良く判りません。 反物質なんて物を持ち出して物騒すぎるでしょ? 本気でバチカンを破壊したかったのか? にしてはヘリを自ら操縦して空中爆発で街を救うし・・ あと少し遅ければマジでバチカン吹っ飛んでたじゃないですか。 自分も死んでた可能性だってあるのに。 イルミナティの犯行と見せかけるため土、火、空気、水と繋がっていく殺人だって 必要ないじゃないですか。 結局犯行動機のショボさと、手段として反物質爆弾持ち出す行動が比例してないってことです。 私は原作読んで無いですし、随分と端折られてる感はありましたが 映画を観る限りでは、結構ツッコミ所が多かったと感じています。 皆さんはいかがでしたか? よろしかったら感想をお聞きしたいと存じます。