• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高3。予備校をやめたいのですが…)

高3。予備校をやめたいのですが…

noname#195601の回答

noname#195601
noname#195601
回答No.6

厳しい内容になるかもしれませんが、ごめんなさい。 まずお聞きしたいんですが「志望校は決まっていますか?」「大学で何を学びたいですか?」 その点は自分で決めておられますでしょうか? ただ「何となく自分の偏差値程度の大学ならどこでもいい」なんでしょうか? その点を先ずはハッキリさせましょうね。 私の自己体験を述べさせていただきます。 高2で進路選択を学校から尋ねられ「とりあえず理系かな?」でした。 でも成績は散々で、模擬試験は偏差値40も行かなかったです。(お恥ずかしながら) 当然、両親は激怒で、同級生の誘いもあり、自分自身も焦っていたので予備校に通いました。 相談者さんと同じく、予備校の授業、全く理解できずでした。 そんなこんなで高3になったわけですが・・・ ちょっと待て、と考えました。 「どこの大学で何を学びたいのか」をじっくり考えました。 その際、自分の偏差値とかお構いなしに「ここの大学でこれを学ぶ」を決めました。 (正直、その時の実力ではかなりの無理がありましたが・・・) そしたら開き直れました。 だって、どうしても受かって進学したいんですから。 それから勉強に対する姿勢が変わりました。 予備校・学校のテストや模擬試験で間違えたとこや解らないとこは 塾講師・学校の教員をとっ捕まえて「何でこうなるんですか?」と ひとつひとつ疑問を解消していきました。 (正直、かなりウザい子でした・・・笑) そして出来なかったとこは徹底して繰り返し説きなおして覚えるまで繰り返しました。 「こんな簡単な事が解らないのか」と怒られたりバカにされた目で見られたりしましたが しつこく食い下がっていくうちに、先生方も応援してくれ始めました。 他の生徒がみな実力者に見えて最初はとても恥ずかしかったです。 でもせっかく専門家(塾講師・学校の教員)がわんさかいるのに しかもお金払ってるんだから利用(語弊ありますが)して当然、と開き直りました。 すぐには成績には反映されませんでした。 時には「何でこんなにダメなんだろう」と落ち込む事もありました。 でも続けました。 だって「志望校に受かりたい!」という想いがあったから。 ちょうど高3の春くらいからそんな感じの勉強スタイルを始めて いざ受験前には、偏差値で言うと70代にUPしてました。 そして合格しました。 文章にするとサラッとですが、かなり苦労しました。 でも、少しづつでも成績が伸び始めるのが解ると自然と勉強もはかどります。 相談者さんは、相談内容の文章からの推測ですが「受け身」の姿勢なんだなと感じました。 当時の私の様に。 環境がすでに用意されています。 後は相談者さんがその環境をどう利用するかだと思います。 高1・高2の学習内容に不安があるなら今から戻って始めても決して遅くありません。 まだ春です。 頑張ってください。 逃げるのは簡単です。でも後悔は一生残ります。 (ごめんなさい。キツイ言い方で。) 受験生はみな不安です。みな逃げ出したいです。 そんな中で、どうしていくか、なんだと思います。 成績優秀な人でも不安です。 周りを見て落ち込まないで、自分自身を見てください。 きっと「こうなりたい」があると思います。 「あなたは結局上手くやったから所詮他人事のアドバイス」と思わないでください。 私もダメダメだったんです。本当に。 だからこそ、相談者さんに頑張って欲しいです。 すいません。長々と。 相談者さんの相談内容が、余りにも高3当時の春の私に似ていたので 書かせていただきました。

関連するQ&A

  • 予備校について

    私は偏差値45くらいの高校に通っている高校新2年生です。 私は現在、個別指導の塾に通っているのですが、その塾は授業時間も1時間だけしかないので、そろそろ大手の予備校(3大予備校を考えています。)に通おうと思っています。 私は文系で、模試の偏差値が英語65、国語40でした。見てのとおり国語がとても苦手で、もうひとつの試験科目である日本史もそんな感じでやばい状態です。 そんな私みたいな状態の生徒が3大予備校に入ろうとしたら、冷遇されるでしょうか? また、それくらいの偏差値の生徒がついていけるクラスはありますか? あと、3大予備校だとここがいいとかいうのがあったら教えてください 長くなってすみません。

  • どこの予備校にしようか迷っています。

    埼玉県に住んでいるのですが大学受験に失敗し、浪人する事になりそうです。 自分としては一年間宅浪ではなく予備校に通って浪人生活を送りたいと思っています。 そこで皆さんに質問です。 自分は獣医学部を狙っているのですが、どこの予備校にしたら良いか迷っています。 自分の成績は英語は英検2級を高1で取得して、生物の成績は偏差値で75前後は取れます。数学はセンター試験で9割以上は取れます。 一応こういう成績なんですが、御茶ノ水や代々木、新宿近辺で良い予備校を教えてください(>_<) また予備校の獣医学系のコースに入るための試験は難しいのでしょうか???もし知っている方がいらっしゃったら教えてくださいm(__)m 皆様の解答お待ちしております

  • 予備校の先生への結果報告

    予備校の先生への報告について質問です! 私は一年間予備校に通っていました 、浪人生♀です。某難関大学コースにいましたが失敗してしまい、正直現役の時でも行けたようなレベルの大学に進学します。 あるひとりの予備校の先生がいて、いつも質問をさせてもらったりそのついでに雑談をしたりしていました。お話してるととても楽しくて授業も大好きでした。 最後の授業後、テキストに応援メッセージを書いてもらったり、「受験が終わったら報告しに会いに来てね。そしたら一緒にご飯でもいこう」とおっしゃってくれました。 でも私は受験に失敗…。 敗因はおそらく数学(その先生は英語で、私も英語は得意な方です)なのですが、やはり失敗には変わりないのでガッカリされると思います。 私自身は先生に会いたいし話したいこともあるのですが、会わせる顔がないと言うか…のこのこ会いに行ってもいいのかな?って、こんな結果だと躊躇ってしまいます。 予備校の先生にとって一番嬉しいのは、生徒が(第一)志望校に合格することだとも言いますし… どうすればよいでしょうか(>_<)

  • 不登校から予備校に

    中学生の頃に不登校になり、現在通信制の高校の三年生です。私立大学(文系)への進学を目標に高校と両立して予備校に通うことが決まっています。 高校へは休まず登校しており単位も取れていますが、正直中学の勉強の内容ですらついていけないと思います。 予備校は浪人生コースで通うのですが中学の内容ですらわからないのでは意味がないのではないかと思います。予備校は学力別に対応してくれるそうですが、難関大学を目指して勉強してきた人と同じように勉強に取り組めるとは当然思っていません。 せめて授業を理解して受けられるようになりたいです。何からどうやって始めていけばいいのか教えてください。 補足 授業はコロナウイルスの影響で一ヶ月延期が決まっています。

  • 予備校講師と

    高3の受験生です(女) 大手予備校で現代文の授業を受けています。 その先生(男性)は本当に素晴らしい方で、教養に溢れ、優しく、とても尊敬出来る方です。 授業だけでなくもっとお話を聞きたいなと思ったのですが、受験が終わると接点がなくなってしまいます。 出来れば予備校を卒業してから食事に誘ってお話ししたいなと思ったのですが、たいして仲良くもない生徒(しかも異性)に食事でも、と言われたら迷惑でしょうか。 毎講質問には行っていますが、先生はとても忙しい方なのであまり雑談を挟んで仲良くなれるという訳でもなく困っています。 それから、もし食事をご一緒出来ることになっても、先生は高校を卒業したばっかりの人生経験も何もない生徒と話しててもつまらないのでは、と思ってしまいます。 先生は昔の教え子と飲みにいったりしているみたいですが、予備校の先生は教員免許を持ってる方が多いので、その時の生徒かもしれません。 やはり学校の先生と予備校講師は違いますよね… 食事に誘われて先生は迷惑ではないのか どうやって誘えばいいのか また、私が話す内容について(?) をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに恋愛感情ではありません(笑)

  • 大学受験においての予備校・塾について

    高3です。私は第一志望の愛媛大学教育学部を目指していますが今の成績ではD判定です。 何か始めなきゃと進研ゼミを2ヶ月前程から始めたのですが、学校の課題も多い上にだらけぐせがあるため手がついていない状態です。 そこで塾や予備校に通ってある程度縛られた環境で勉強した方が良いと思い塾選びをしているのですが中々定まりません。 私の行ける範囲では、 ・代ゼミサテライン予備校 ・少数個別指導の予備校 ・東進衛生予備校 ・個別指導の個人塾 があります。自習室があるという点から大手の予備校に行こうかと思っているのですがどれも映像授業なのでそれだけで受験に臨めのかが心配です。あと友達が映像授業を溜めていると言っていたので進研ゼミも溜めている私に映像授業の予備校は合っているのかわかりません。 あと、友達は映像授業の予備校は先生に質問はしにくいと言っていました。 その点も踏まえて宜しければご意見や経験談等をお聞かせください。

  • 予備校について

    高校2年の男子です。 今通っている個別塾が自分に合わなくて辞めようと思っています。そこで、代々木ゼミナールに入会をしようと思っているのですが、大手予備校に通うのは始めてなので不安な点が多いです。友達に聞いたところ、大手の予備校は授業中に質問が出来ないと聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか?先生の講義をただ聞くだけの授業なんでしょうか?自分は、代々木校のスタンダード英語をとろうと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 柏市内にある予備校の評判について

    こんにちは、春から新高1になる者です。 近々、高1の夏休み辺りから予備校に行こうと決めたのですが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。 最終的には体験授業に出向き判断するのですが、宜しければ簡単に評判等教えていただけると嬉しいです。 ちなみに今のところ、大学は文系になると思います。 私が友達から聞いたりネットで調べたうちには… ・駿台は御茶ノ水以外あまりよくない ・アヴァンセやIRLは途中で生徒を振り落とす ・城南の自習室はいいが全体の評判は悪い …位しか知りませんし、実際の真意も全くわかりません。 結局どこも変わらないんでしょうか? とにかく授業がわかりやすく現役で難関大学がより高確率で狙えるところが理想です。 お時間あれば回答して頂けると嬉しいです。

  • 予備校を信じてもいいですか?

    現在浪人中です。予備校に通っているんですが、そこの先生は授業と55段階のテストというのがあって(授業がインプットで55段階がアウトプットになってる)それだけをやっていれば、どんな大学にも入れる力がつくといっています。 ただ、自分は偏差値40程度で、授業は何とか理解できるものの、55段階(テストを受ける範囲は予習が前提になっている)の自習はテキストの解説がほとんどなくて、わからないところはほかの参考書で確認しながらやっているんですが、こんなことならはじめから、自習は参考書でやったほうがいいんじゃないかと思うようになりました。(もちろん理解できていればこうは思わないと思います) ここで質問なんですけど、予備校に通われてた方、どの程度予備校を信頼してたんでしょうか、予備校の授業だけで十分やっていけるんでしょうか。ちょっとごちゃごちゃになってしまいましたがよろしくお願い思案す。

  • 予備校選びについて

    今年から浪人する事になった者です。私立の理工学部志望で、地元である町田の予備校に通って浪人しようと思っています。いろいろな予備校のホームページや掲示板などを見て回ったり、資料請求して見たりしましたが情報が交錯しすぎて混乱しています。自分が予備校に求める希望は以下の2点です。 (1)少人数(多くて30人くらい)で授業が受けられ、先生との距離が近い (2)わかりやすく、入試の的を得た授業が受けられる あちこちの掲示板などで“駿台は授業はいいが生徒が多すぎる”とか“代ゼミは遊んでる生徒ばっかり”とか“河合は人数が多くて生徒ほったらかし”とか・・・。なので自分は少人数制の授業や55段階の個別指導を売りにしてる四谷学院に行こうと思っていたのですが、“四谷は講師が悪いしテキストが駄目”などあまり良い評判をききません。一応、町田付近の予備校の説明会や体験授業などに行ってみるつもりですが、“説明会で言っていたような話と違う”とか“体験授業での先生は良いと思っていたが、入ってみると違う先生に当たって分かりづらい”などの意見もあります。一体どうすればいいのでしょうか?