• 締切済み

行政書士事務所で弁護士を雇うと、給与はどのくらい?

現在、小さな行政書士事務所で事務員として働いているものです。 最近、所長のツテで入ってきて、一緒に働くことになった弁護士さんがいるのですが、 こういったケースだと、その弁護士さんへの月給はどのくらいが相場なのでしょうか?? すでに案件1件にとりかかっており、今後は営業などで自分でも仕事を取ってくるそうですが、 基本給として、新人の弁護士さん(司法試験に受かって、登録したのが去年)には いくらぐらいお支払するのが妥当かを、参考までに教えてください。

みんなの回答

noname#179020
noname#179020
回答No.2

ANo.1です。 多分、その新人弁護士さんはご質問者様の行政書士事務所にノキ弁 (軒先弁護士)として入られたと思います。 ただ、ノキ弁 (軒先弁護士)は通常は既に開業している弁護士事務所に先輩の法律事務所に「居候」して給料をもらう「イソ弁」に変わり、固定給なしで事務所の机(軒先)だけを借りる独立採算型なので、逆に行政書士事務所からその弁護士さんに金銭を払う必要はまったくないと思われます。 ノキ弁 (軒先弁護士) どう? http://tateoblog.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_581d.html 逆に事務所の使用スペースの使用代金や光熱費を払って頂く必要はあると思います。 まあ、結局所長の経営方針に左右されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.1

えっ、、行政書士も弁護士も法律上は対等な立場です。 事務所の所長さんのツテということは、事務所の信用を高めるために弁護士さんに入ってもらったと思われますので、雇われているわけではありません。 あくまでも、共同経営者に近い立場だと思われます。 なので、月給という考え方は辞めた方が宜しいとか思いますし、所長さんの経営方針もあると思いますので、事務員さんであるご質問者様が決めることができないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士や司法書士の法律関係の事務所(個人経営)は良く所長が厳しいとか

    行政書士や司法書士の法律関係の事務所(個人経営)は良く所長が厳しいとか、ワンマンだと聞きます。 私自身も行政書士事務所で働いているのですが、所長は怒ってばかりいます。 正直納得出来ないことの方が多いので、転職を考えているのですが、法律関係の事務所はみんな同じで所長は厳しいのでしょうか? 一応司法書士事務所へ転職を考えています。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士、司法書士、弁護士について

    これから行政書士の勉強を始めたいと思っているものです。行政書士、司法書士、弁護士の、それぞれの仕事としてやれる範囲を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 行政書士の開業で法務事務所を名乗ることについて

    行政書士の資格を持っており、開業を考えています。事務所の名前として、行政書士○○法務事務所などというように、法務という言葉を入れたいとは思うのですが、こんなことをすると、周囲の風当りが強いのでしょうか?例えば弁護士さんなどから見て行政書士のくせに生意気だという風な扱いを受けてしまうのでしょうか?実際働いていく際には、弁護士や司法書士の先生の協力も必要なことが多々あると思うので、あまり気分を害したくないように思います。実際のところ、この法務事務所と名乗ることで何か不利な点があるのかどうか、ご存知の方教えて下さい。

  • 司法書士は弁護士より依頼費用が安いですか?

    最近テレビのCMや電車の車内広告で弁護士事務所や司法書士法人の宣伝をよく見かけますが、司法書士法人に依頼した方がだいぶ安上がりですか? もちろん、弁護士がすべての法的問題を扱えるのに対して、司法書士が扱える業務範囲には制限があることは承知しています。 近年、日本の新人弁護士は就職口があまりなかったり、かなりの安月給でしか職にありつけない事例が増えているそうですが、その一因が司法書士の台頭なのだそうですね。 不動産取引関連の問題では、大部分が司法書士でも扱えるものなのでしょうか?これからの趨勢として、弁護士事務所も司法書士事務所もコンビニ化していきそうですか?

  • 行政書士について

    行政書士について ●行政書士になるためには、どんな条件がありますか? ●弁護士と司法書士と行政書士とではどれが合格しやすいですか?    (どれも簡単に合格できませんが・・・・・) ●独学は難しいですか? 詳しく、わかりやすくお願いします。

  • 行政書士の補助者の欠格事由について

    これから司法書士登録をしようと思っていますが、新人で仕事がうまく回っていくか心配です。 行政書士の先輩の事務所で行政書士の補助者をしながら開業しないかと誘われましたが、司法書士登録をして、行政書士の補助者をすることは可能でしょうか。

  • 弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべ

    弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべきなのでしょうか?法律関連業務は弁護士に一元化するべきなのでしょうか?

  • 司法書士、行政書士が弁護士にならない理由は?

    司法書士、行政書士のかたがたが、 弁護士にならない理由はなんですか? 勉強時間の長さや予算的なものなのでしょうか? それとも司法試験に合格することが難しいからなのでしょうか? 突然ですがとても興味があったのでよろしくお願いします。

  • 入管に強い行政書士と弁護士どちらを信じればいいですか?

    夫の外国人の友人が、日本人の奥様と離婚をしたので定住者ビザを取れるか入管に強い行政書士と弁護士事務所両方に聞きにいきました。 行政書士事務所は歴史の長い何千件も扱ったことのある事務所です。 そこでは可能性が70%と言われ、弁護士事務所では転職回数が多いので10%と言われたそうです。 この差って、そしてどちらを信じたらいいのでしょうか。

  • 行政書士・司法書士の頼み方(少額訴訟)

    東北地方在住の者です。東京都所在の質屋(複数店舗経営)が運営しているホームページの通信販売で40万円ほどの中古時計を買ったのですが、事前に説明のない重大な瑕疵がありました。質屋の販売規定どおりに、品物が届いた日に電子メールでクレームした所、「文句があるなら訴えろ。受けて立つ」という返事がありました。 翌日に消費者センターに行って、係官から質屋に電話して貰ったら「こちらに落ち度はない」と相変わらず強気な返答でした。 その足で警察署に相談に行ってみると、当方が示した資料をきちんと見てくれて、「警察が動くのは難しいが、この内容なら、少額訴訟で"瑕疵による減価分を請求する"なら勝算があるのでは?」という、割合親身なアドバイスを貰いました。自分の法律知識では、民事で訴えれば質屋が不利と思われます。 自分なりに考えまして、 1. 司法書士か行政書士に依頼し、質屋宛に減価相当額(20万円)の支払いを求める内容証明郵便を出して反応を見る。 2. 無視されたり、交渉が不調に終われば、簡易裁判所に少額訴訟の訴えを起こす。東京の簡易裁判所まで書類を書くのは恐らく自分ででき、平日の暇もありますが、司法書士に頼む方が確実ならそれでも良いです。 という流れを考えています。弁護士関係に知り合いはいますが、司法書士・行政書士に特に伝手はありません。20万の案件で弁護士を使うのは無理かなと考えています。 アドバイスを頂きたいのは * 司法書士や行政書士は、飛び込みの依頼人にどう対応するのか?住んでいる地域の司法書士会や行政書士会にまず行くべきか?弁護士から紹介してもらう手もありそうです。 * 請求額20万円の案件は、司法書士・行政書士のどちらが向くか?そもそも、この程度の額で相手にしてくれるか? などです。司法書士or行政書士の方からアドバイスを頂ければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう